忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮本常一 

宮本常一は、日本を代表する民俗学者の一人である。

生前、彼は、全国津々浦々を日本の原風景を写真で撮影している。

宮本常一データベースの中にも掲載されていない写真を見つけた。

写真・日記集成 上巻 毎日新聞社

昭和32年に撮影となっているが、このブログで紹介した、消えたオチョロ船  井伏鱒二も、ほぼ前後して来町している。

これは偶然なのだろうか?

1957年(昭和32年)8月27日(火曜日)ルートは、 豊島→大長→御手洗→木江→宗方→木江→宮浦→大山祗神社 となっている。

撮影した場所を考えると、中央区~栄通~港区を歩いて撮っていったのだろう。
翌日は大三島に滞在となっているため、限られた時間で慌ただしく撮影に集中したに違いない。



木造建築としては、5階建てのユニークな建物。
当然、重量がかかるので、基礎部分での加重は大変なものがあるだろう。
写真をみると、傾いているように見える。いや、撮影当時は傾いていた。
平地の少ない瀬戸内海の町は、坪効率を高めるため、こういう作りとなった。
また、本書では、間違って四階建てとなっている。




これは、おそらく港区辺りだろう。
酒屋の手前に靴の看板が見える。
また、車に甲姫(かぶとひめ)の文字が見える。
これは、今は亡き高田酒造のブランドである。
一方、瓦には、金泉と看板がある。
これは、安芸津町にある堀本酒造の金泉(Kinsen)なのだろうか。

高田酒造に関しては、島唯一の酒屋であり、水は地下水を利用していたが、塩分が若干入るのか、辛口の酒として知られていたそうだ。

煙突も無残に壊れて今では更地になり当時を忍ばせるものは何もなくなったが、これも時代の流れなのだろう。





また、宮本常一がチョロ船を撮影していたことは大変興味深いことだろう。
表記では、チョロ船となっていたが、オチョロ船と、チョロ船はその目的が違う。

ふれあい郷土資料館にあるオチョロ船の形がほぼ同じということで、撮影した船を浮かべている場所からしても、オチョロ船と断定してもいいのではないか。

となると、この撮影した8月27日の来島の目的のほとんどは、昭和31年に施行された売春防止法後の視察なのかもしれない。

御手洗、木江と遊郭で有名だった場所なのだから、偶然ではないだろう。


追加

昭和49年にもう一度木江の栄通りにある木造船の建築現場を撮影した写真がある。
いずれにしても、短時間の滞在であり、彼にとって特筆すべき発見はなかったのだろう。
また、常識的に考えて、こういった滞在方法だと満足いく取材など不可能だと思う。
2回の大崎上島の来島といっても、木江町だけの短時間の滞在であり島全島をくまなく見れる時間はない。
民俗学者として有名な方で、島の歴史を語る場合、固有名詞が話題に出てくるケースが多く見られるが、大崎上島との関係はきわめて薄いと思わざるえない。




PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

天気

最新コメント

[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]
[05/07 尚古堂]
[07/10 尚古堂]

アクセス解析