忍者ブログ

加茂さくらさん

昨日、年賀会ということで、お呼ばれで、参加させて頂きました。

あまり、個人の私生活等日常の出来事は、潔癖症というか生真面目な性格が災いしてか、書いたことはほとんどありません。

今回は、加茂さくらさんをゲストに講演会が開かれました。



加茂さんは、私の年代だとあまり詳しくないと思いますが、60以上の方だと、あこがれの宝塚出身のスターということで、講演も会食も盛り上がっていたみたいです。

偶然、隣の席の方が加茂さんのマネージャーということで、

芸能界の話、

吉本ばかりでテレビが面白くない

テレビ局は制作費が削れられいい番組が創れない

ハイビジョンは、テレビ局にとってメリットとなっていない

テレビ局の地位は、年々廃れ、若いネット世代のテレビ離れは加速している

メディアの話では、

新聞や出版業界は不況で、これからの将来の明るい展望は望めない

デジタル化や、ウエッブで情報が瞬時にあがるため新聞を必要としない世代が増えている

などなど、

1時間ばかり話をしました。

年甲斐もなく、カメラでバチバチお上りさんのように撮るのも恥ずかしいので控えましたが、宝塚世代には、

「青春よ再び」

という感じでしょうか。

盛り上がっていたと思います。

年間に数回、テレビで顔見知りの評論家の方などの講演も聴くこともできますので、いいリフレッシュになっています。

みなさんに言えることは、テレビでは本音はほとんどカットしていることです。

それだけ、講演は本音が聴けて面白さが増すんだと思います。

しかし、加茂さんの宝塚の話の時は、眠気が襲い

ウトウトとして、

カラオケが始まって

しゃんとするのも、不真面目ですね。(^^;)

ありがたみがわからないのは、贅沢なことかもしれません。

加茂さんは、女優魂というか、若々しいです。

気が張り詰めていると歳をとらない見本かもしれません。

PR

結局は最後は人間力

データーが飛びましたので、二度目の更新となります。

ブログが本格的に流行りだした頃、ライブドアもヤフーも重いのなんのって、それはひどかったです。

スタイルシートの読み込みも遅いし、プラグインもどんどん増えてくると、ブラウジングするのにも、マシーンの要求が高くなっていきます。

でも、普及したお陰でタグに詳しくない素人の方でも簡単に更新でき個人個人が情報発信できるブログの魅力はネットの敷居を低くしました。




話は脱線しましたので、今年の総括として、このページにしかかけないことですが、


町作りは、人作り

といわれて久しいですが、

結局最後は、

人間力だと実感しました。



野村監督の最近の本にも、

技術の体得することにより、人間の品格が伴ってくる

品格は後からついてくる

川上監督時代の試合後のミィーテングは人間の教育の話ばかりだった

概略として以上のことを指摘されていました。

野村監督が20年前にかかれた本は、野球の心理面とデーターの分析の内容が多かったですから、現在の本と対比すると野村監督の経験の深さを知ることができます。



大崎上島町は、

小さな自治体で、以心伝心のスピードは速いはずです。


しかし、2003年に合併して早7年。



「人のために何かできないだろうか?」

さらにすすんで、


「どうすれば、うまくいくのだろうか?」

さらに、

「どういった行動をすれば、うまくいくのだろうか?」


「何をすればいいのだろうか?」


お互いの意見を自発的に出し合う

相手の意見を尊重する

PDCAといって、

計画を立てる

実行する

点検する

改善する

どの企業でも取り入れら得ている手法です。


予算 お金のかかることばかりが、町を維持できるのではありません。


少しの思いやりだけでもいいのです。


人と人との積み重ねができれば、最終的にいいものができるかもしれません。


「公共心」とは、このことで、仏教で近い言葉では功徳を積むということです。

これは、上下関係からくるものではなく対等な同じ目線からくるものです。



結局、

他力本願、

他人の批判、

現世利益、

個人の欲望ばかり追いかけていると、

何も変える力にはなりません。

合併して、いく年もたちました。

色々な理由、原因、

悪くいえば責任を転嫁しても、何もよくはならないということです。


人間力


これは、教育を受けたから、

地位があるから、とか、

そういった個人に帰するものではなく、

人のために、各々が地域のために何ができたか、

正しい行動がとれたかがポイントです。



瀬戸内海の町を研究されている方の話を聞くと、

この島はほかの瀬戸内海の島の中でも過疎でありながら、裕福であること

また、地域のリーダーとなり責任を持って取り組む人が逆にいないこと

などが意見としてあげられていました。

この方は色眼鏡なしで、平等にみられているので、

実際、他の町のことはわかりせんが、そうなのだと思います。



今後、島の将来がどうなるかわかりません。


しかし、結果はどうであれ、最後は、人の力、人間力が要でないかと思います。


イミテーションは都会と同様に田舎でもたくさんありますが、

魅力的な人間力を備えた人がいないと地域は成り立ちません。


地域は、人が住んで成り立つものであり、


人を理解し尊重すること

これがなにより大切だと思います。


結局のところ、いくら補助金を増額したからといって、

心の点までも、豊かにはしてくれないでしょう。

意見を出し合ったり、

相談したり、考えることは、何一つお金のかかることはありません。

地域社会を保持してくれるのは、個人個人の思いであり、

民主主義では、投票権、一票が平等に約束されているのです。

本当に下心なく、

正直に、迎えあえていたなら、

納得できる地域社会ができあがっていたものと思います。


人が地域を作るものだと思います。







大崎上島に帰省しました。

短時間ですが、連休を利用して大崎上島に帰省しました。


今回は車を使わず交通も電車、バスを乗り継いで帰省しました。

ちょっとした、帰省で車を利用するとフェリーの乗り入れだけで、~4M未満で1,900円×2で3,800円。(往復券を利用すると少し割り引きになります。)

高速道路が土曜日曜祝日が1,000円だとすると、フェリー料金の方が割高です。

島の生活レベルから考えて車で出入りするだけでこれだけ高額の料金を払うことは納得できません。

ということで、なるべく健康を考えあるくことを考えました。

公式ホームページのPDFファイルを利用させて頂きました。

広島商船学校の作って頂いた竹原駅から、バス、フェリー、おと姫バスの時刻が一覧できる便利な時刻表を利用させて頂きました。

大変便利です。




しかし、これを利用させて頂いても、乗り継ぎの悪さは、如何ともしがたいです。

それは、呉線の本数の少なさもあるのですが、、時間調整は難しいです。

かなりマニアックな人じゃないと、「大崎上島にいってみよう!」という人はいないでしょうね。

おと姫バスの時刻表もインターネットで掲載されているファイルも、島でありながら、地名がわからないなど、頭にすぐに入りません。

後で、垂水のフェリー乗り場で気がついたことですが、広島商船の生徒さんが作られた、イラストの入ったおと姫バスの時刻表もあったんですね!
はりだされていました。

こちらのほうが、はるかに理解しやすいです。

どうして、こちらのイラスト入りの時刻表をネットで載せてくれないんでしょうか?


ただ、今回 よかったと思ったことは、おと姫バスの利用者が、私を入れて4人もいました。

一般200円、障害者100円

バスのサイズもアップしていました。



高齢者の割合がこちらで目を通させて頂いた広報1月号によると46%ですか。

高齢者になると視力の低下と判断能力が悪くなります。

最近の自動車事故は高齢者の割合が増えています。



過疎地域で、高齢者が自動車を運転するということは、命がけのことなんですよね。

安全の意味でも、採算性の意味でも、おと姫バスの利用促進は大切です。

島の出入りは大変ですけど、島内なら楽に移動できるサービスは必要です。



島外の人に島の利用促進を考え、「大崎上島の日」を設けて、年間で何回かは、船舶料金が半額にするとかして、交流人口を増やして、活性化するなどの企画が必要です。

このままいけば、自然死を含め人口は減少し、若者の流出はとまらない、消費は増えない、メリットがなくなっていきます。

こんなことは、ずっと前から、提案してきたことですが、大型連休にもかかわらず、船の利用客の少なさを考えると、「後、何年この町はもつのだろうか?」と正直に思います。

交通は相対的なものですから、利便性が良くなると、すべてにおいて付加価値が高くなり相乗効果があがりますが、逆の場合だと、取捨選択、悲しい結果しかまっていないでしょう。

残された時間はあるのでしょうか?

竹原市のサビ具合もかなりなものです。

知恵の部分ではお金はかかりません。

まさに、コミュニケーション力が試されています。

年初のお年玉

年末年始も帰省なし


18年ぶりに迎えられたのが、2年前だっただろうか。

子供もいるし、自分だけが正月が楽しむわけにもいかない。


ただ、自分だけではなく、色々な理由で

多くの人が田舎に帰らない方向にむかっているのだろう。

以前もパノラマ画像は、違うサイトで何度かつくってあげたことがあるが、正月のお年玉として、昔の画像を引っ張り出して、使えそうなものを再加工しました。

村上さんのサイトでJavaスクリプトのサンプルをあげていだていいますので、利用させて頂きました。

大変便利です。

大崎上島からのアクセスも限定的なので、

日頃のアクセスに感謝して楽しんでいただければと思います。


パノラマ画像

仁徳天皇陵2010年1月1日


野賀海水浴場


野賀港

湯崎知事、ネットで県政発信

広島県の湯崎英彦知事が、インターネットサービス「ツイッター(Twitter)」を利用し、公私の出来事をこまめに発信している。県政を身近に感じてほしいと、「日常のつぶやき」を投稿している。

 ツイッターには「さえずり」「おしゃべり」の意味がある。サイトに登録して140字以内の短文を投稿するサービス。リアルタイムで見ることができる。

 表敬訪問を受けた感想や県の新たな取り組み、家族の話などを1日2~3回程度発信。湯崎知事は「若い世代に県政情報を発信する機会になれば」と話している。


湯崎英彦知事のツイッター


湯崎英彦知事は、IT分野にも明るい人なので、その部分では期待したい。

広島県でも過疎地域の、ブロードバンド化が進んでいるそうだが、活用を進めるにも、専門外の行政に期待するのは、そもそも無理がある。

この分野は民活だけれど、庄原市のhibagun.netなどが、先駆者だろう。

ブロードバンド環境でなくとも、これだけのことができるというケーススタディを何度も提示してくれた。

湯崎英彦知事と、hibagun.netは、県では例外的に、ネット技術を語れる人達だと思うので、面白い会話が成立するのではないかと思う。

中国新聞の記者の方も、是非、この企画を設けていただければと思う。


こんなのもできたんだね。

内閣総理大臣 鳩山由紀夫 公式ブログ「鳩cafe」




猫も杓子も時代はツイッターなんでしょうか?

これだけ、即効性のあるツールなら

「口座にお金いれたよ~!」

「うん、あんがとう!」

って感じで使えるのではないでしょうか?

決して

「知りませんでした。」

なんていえないでしょう。


公務の時間にこれをやってしまうと、アウトですので、しっかりしてくださいね。

これは、決して国民が委託した仕事ではないのですから!


話は、戻って今日の話は、

twitterは革新なんだろうか?


とういうことだ。



twitterって個人のBBSじゃないか

つぶやく といっても、ほとんどの人は携帯電話で書き込みしているだけだろう。

そんなの、時間の無駄じゃないか?

個人が呟いても何が面白いのだろうか?

私自身、twitterを何度か作っているが、その魅力がわからない。

つぶやきを読んでもおもしろと思えない。



twitter自体の問題じゃなくて、使う側の使い方の問題かもしれないが、どうなんだと思う。

マドンナやオバマ、政治家、芸能人など 俗ににいう有名人が自分たちに注目を集めるために導入するのは、その目的がはっきりしていいていいだろう。

でも、普通の人はどうなんだと いうことだ。

私にとって革新的ITツールは、

RSSの普及とRSSリーダーの恩恵

わざわざホームページのサイトまでいって更新内容を確認しなくても、RSSリーダーを活用することにより、検索エンジンの更新データーより早くヒットできる。

また、複数のサイトと見比べ、特に新聞記事など、可能なので、分析が簡単にできる。


そして、Googleのサービス、 G Mail、リーダー、ウエッブ、ドキュメントなど、すべてブラウザで一体化し、共有も可能であること。

iGoogleでガジェットを導入することにより、カスタマイズもできる。

無料でこれだけのことを提供してしまうと、同業社は大変だ。

ブラウザでほとんどのデーターが一覧できてしまう。

もし、仕事で「こんな資料があるよ。」と相手方に資料として、ブックマークを共有も指定できるので、他のツールと組み合わせをして同じ仕事を共同ですると凄く生産性が高くなると思う。


一昔前は、ロータスノーツに代表するグループウェアが高価な値段で提供されていたけれど、Googleでは、無料でほとんどのことができる。


適材適所というけれど、こんなサービスが可能な時代になったんだなと思う。

一番大切なのは、

何を生み出すか

ということだけれど、

人の力以外の何物でもない。


考えてみれば、凄い時代だ。

原稿をわざわざファックスで流さなくても、校正が違う場所でできるなんて。

個々が、好き勝手に動いてもパソコンの本来の性能を引き出していないことがよくわかる。

町長は当事者としてこの町の将来ビジョンを示さなければいけない。

平成13年に三町合併協議会が設立され、審議を経て合併となり、8年が経過した。

合併前に成果物として、

大崎上島三町合併問題パンフレット
みんなで考えよう 大崎上島の未来


わかりやすい内容であり、町の公式ページにPDFファイルは当初から置いてくれています。

もう一度、記憶を確認するためにも見直して欲しいと思います。
抜粋したものをスクリーンショットであげておきます。











新町建設計画から







玉石混合、玉虫色の合併であったが、
住民の審議を経てできたいわば、町のマニフェストであり、
これを元に自治体の行動方針は決まってきた。


政治不安、経済不安など諸環境も要因のひとつだが、
当初の独立自治体としての町の運営ができなくなっており、
このマニフェストが絵に描いた餅の状態であり、そのことは、何度も議会での発言で聴くことができる。


自治体とは、自ら治める、という意味だが、

現状は、独立した自治体として限界を向かえている。

これまでの無駄な国政の見直しで、小さな自治体の問題など、県も、市も眼中にない。

そうであれば、なおさらのこと、総括として、
町長は当事者としてこの町の将来ビジョンを町民に示さなければいけない。

うやむやのまま、こうなった など民主主義ではありえないことであり、
将来の羅針盤を提示しなければいけない。

このままの状態で維持できることは、無理である。

3町が合併したように、今後、他の市との対等合併など、可能なのだろうか?

今更ながら、橋を含め交通問題の遅れが致命的だ。

年始の挨拶に、期待したい。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/23 ร้านขายดอกไม้จันทน์ ใกล้ฉัน]
[11/23 ส่งดอกไม้ทั่วกรุงเทพ]
[11/22 ไส้บุหรี่ iqos ซื้อที่ไหน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]

アクセス解析