忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神峰山ウォーク平成22年5月16日(日曜日)

神峰山ウォークの参加者を募集(JRふれあいウォーク協力)します。

平成22年5月16日(日曜日)、新緑に囲まれた山の景色を楽しみながら神峰山に登ってみませんか。

山頂(452メートル)まで登れる自信と体力のある方ならどなたでも参加できます。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。



お問い合わせ先
商工観光課(大崎上島町観光協会)
TEL:0846‐65‐3120




「しんぽうさん」

「かんのみね」

呼び名は色々とあるが、

大崎上島のシンボルである神峰山は、地域に愛されてきた。

晴天ならば、本州四国が一望できるため、絶景が待っている。

多くの参加者の方が一同に、「喜びを共有」できることが、なによりだ。

島外からも是非参加して欲しいと願います。
PR

4月18・24 春の豊漁祭 ふれあい工房4周年記念イベント


大崎上島漁業協同組合から、春の豊漁祭バザーのご案内

4月18日(日曜日)、沖浦観光物産館とその周辺で

、恒例の春の豊漁祭バザーが開催されます。

主催は大崎上島漁業協同組合。

春と秋の2回、『美味しいイベント』と称して、今が旬のたべものが勢ぞろい。

地元沖浦の『いも会』が、おなじみの芋煮鍋を無料でふるまいます。


お問い合わせ先
商工観光課(大崎上島町観光協会)
TEL:0846‐65‐3120

----------------------------------------------

4月24日、ふれあい工房4周年記念イベント



ふれあい工房(大串3032-2)から、4周年記念イベントのご案内が届きました。

おかげさまで4周年のお礼と、これからもよろしくの心をこめて、4月24日(土曜日)、ふれあい工房が開設4周年記念イベントを開催します。
今年は、風船アートショーや世界を旅する民族楽器の演奏家「丸山祐一郎さんとはるさん」のコンサートなど、盛りだくさんの内容です。丸山さん考案の空き缶を使った楽器「水カンリンバ」づくりのワークショップも。
「お誘いあわせてお越しください」とふれあい工房職員一同より。

問い合わせ先
ふれあい工房
TEL:0846‐67‐5666

------------------------------------------------

年間を通して、大崎上島というひとくくりでイベントをカウントするとかなりの数になります。

小さな区域、

島のトータルプロポーションを大切にしないといけません。

今まで、数年にわたり何度も書いてきましたが、積み重ね

レポートをネットで発信して、良かった点、悪かった点など、

みなさんで問題を共有したほうが、ネットらしくていいと思います。

やはり、島外から多くの人が参加してもらったほうが、主催者も勇気づけられるます。

ということで、是非 島に島外のみなさん

おこしいただき参加して欲しいと思います。

大崎上島桜祭りへおでかけください

4月4日(日曜日)、大崎上島桜祭りが開催されます。主催は大崎上島町観光協会。

会場は、大崎上島の花どころ「望月公園」、海と島の歴史資料館「大望月邸」、瀬戸美駐車場です。
周辺の史跡ミニガイドや琴の演奏、俳句コンクールも行います。餅つきや食品バザーも。

お問い合わせ先
商工観光課(大崎上島町観光協会)
TEL:0846‐65‐3120



桜祭りが復活するそうだ。

どんなものなのか、正直いって知りません。

素晴らしいお祭りになるよう、

また、天気も是非 よければいいなと思います。

山頭火の歌も、秋山さんの版画もみてみたい、

桜に、大望月邸と、島の春を満喫してみたいですね。

多くの人が島の春を楽しめたらどんなに素晴らしいことかと思います。


近い場所だったら、いけるのにと思うと残念です。

ドラマ「火の魚」|NHK広島放送局

広島発ドラマ 火の魚
「孤独な老作家と女性編集者…瀬戸内の島で紡ぐ切ない命の物語」
2010/03/13 21:00 ~ 2010/03/13 21:56 (NHK総合)



インターネットTVガイドの番組表を見ていましたら、今日放送があるそうです。

ロケ地は、大崎下島だそうです。

広島では、何度か放送されているそうですが、全国では今日が初めての放送じゃないかと思います。


下島は映画のロケ地に良くなる場所ですね。

放送作家が出ている関係もありお昼のドラマ番組が作られたり、獄門島では、ロケ地になったとか。

調べればたくさんありますね。

実際、訪れてみれば小さな島です。

しかし、尾道と較べると、同じ港町でも雰囲気が違います。

私にとっては、落ち着く場所というよりは、重い町だという認識があります。


しかし、ウイッキペディアで調べると合併して呉市となっており、合併前の情報が消えてしまっています。


しっかり、ネットのサイトを作ろうかと思いますね。

以前、あったファイルに、映画の話や、出身者の話題などあがったいたことがありますが、忘却の彼方となっています。

同じ豊田郡だった歴史が消え呉市に集約されるのも何だか嫌ですね。

「双方向解説・そこが知りたい!」地域主権の国をどう創るか



今日、NHKで、

「双方向解説・そこが知りたい!」地域主権の国をどう創るか

という番組を、朝10時から放送していましたので、見ました。


要約すると

地域主権を担うための問題として


・これまでの国依存体質から自律的思考に切り換える必要がある。
・将来を担う若者の育成は必要
・自分達の身近な問題は自分達の意志決定で決めていく。
・国はマクロ、地方はミクロ的行政の範囲で行動する。
・役割分担が不明瞭で、国と地方で窓口業務など一律でなく当事者が責任の投げ合いをしている。
・社会保障を含む地方の権限が大きくなることは、税収の回収も問題になる。
・納税者である地域住民に説明責任が重要となってくる。
・地方でも、人材、地域住民の政治意識など地域間格差が拡がっていく。

逆に、地方に権限を委譲することが、はたして地方の潤いに結びつくのか、根本的なことも議論しておかなければならない。
などの意見もでていました。

繰り返しますが、

地域主権とは、
その地域住民が、適切な情報公開のもと、直接行政参加をすることです。

つまり納税者である地域住民が、地元議員を選び、市町村長の行政に関心をもち、チェックすることです。

行政のミスは直接、地域住民の負担となり、地域財政に重くのしかかります。

直接民主主義に近い形態だと思います。

今までの、国、県にお任せの対応では、駄目だということです。

しっかり、勉強、研究して、地域行政の舵を住民が主体的にとらなければいけないことです。


成功例として、

鹿児島県の、やねだん

和歌山県新宮市の学校を地域文化の拠点に

大分県の昭和の町

千葉県佐原の江戸まさり

長崎県の離島・へき地の医師不足対策

などがあがっていました。



インターネットを使ったアンケートの結果は以下のとおり


Q1.地方の衰退は

A.止められる 44%
B.ある程度はしかたがない 47%
C.わからない 9%

Q2.“地域主権”が進めば、日本は

A.活力を取り戻す 39%
B.地域間格差が広がる 52%
C.わからない 9%


Q3.地方再生のカギを握るのは?

A.国 27%
B.地方自治体や住民 58%
C.どちらとも言えない 15%


特に解説員の方が、Q3.地方再生のカギを握るのは?の答えが、Bが多かったことに注目されて意見を出されていました。

地方自治体や住民とはなっているが、やはり地域住民の政治参加が一番重要であることを力説されていました。


日本はどうであれ、歴史的変革を選択しました。

社会システムの再構築は、並大抵のことではないと思います。

責任のない社会はない

今回のテレビ番組は、総轄してみれば

我々日本人の「お上意識」

くさいものフタをして、いずれ黙っていればいい方向に物事がいくだろう、

他力本願では駄目だということを警告していたと思います。

天皇盃 第15回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 天皇盃 全国男子

明日は、いよいよ

天皇盃 第15回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 天皇盃 全国男子

が広島市で開かれる。




湯崎 英彦広島県知事がスタートの号砲を鳴らすそうです。





広島市から、宮島方面を走ってUターンするコースみたいですね。

一番、景色のいい所ですね。

できれば、尾道~福山あたりもコースがあれば、盛り上がりますね。
広島県って東京都の4倍ぐらいの大きさですので、全国でも大きな県の部類に入ります。

テレビが楽しみですね。

明日、12時30分がスタートです。

録画もしましょう。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

天気

最新コメント

[12/30 ไวน์แดงหวานๆ]
[12/27 discuss]
[12/26 บริษัทนำเข้าไวน์]
[12/26 ไวน์หวาน ราคาไม่แพง]
[12/26 ไวน์รสชาติหวาน]

アクセス解析