忍者ブログ

若胡屋の手形

大崎上島とは、直接は関連ありません。
私のページを検索されるときに、キーワードにされることばが、2つあります。
ocyoroとebuneです。
知った方は、そういった部分を避けるため、キーワードを外したり細工をしています。
今回は、ocyoroに関することですが、一部抜粋します。宮本常一さんも著者のひとりです。


若胡屋の手形

 御手洗の茶屋でいちばん多くの遊女を抱え、構えももっとも大きかった若胡屋の建物は、現在広島県史蹟に指定され、内部を改造して町の公民館になっている。
その二階の部屋の壁の一部がガラスでおおわれて保存されている。
血痕の手形がついたのを後世に残そうとしたのである。
これが、町の人々によって、語り伝えられている「おはぐろ事件」にまつわる手形である。
 若胡屋の売れっ子で今をときめくある遊女が夜の化粧を急いでいた。
客の矢のような催促にいらいらと鏡をのぞくが、どうしたことかその日は化粧がうまくのらない。遊女がいらいらしているのを気づかいながらも、傍らで手伝っていた禿はおずおずとし、
「おいらんえ、おはぐろをつけなさんせ」
とハグロを差し出した。

遊女はそれを歯につけようとしたがどうしてもうまくつかないのに癇癪をおこしたおいらんは、ハグロの容器をとりあげると、あっという間に禿の口へ煮えたぎるハグロを注ぎこんでしまった。

禿は苦しみに狂い、その部屋をのたうちまわりながら息をひきとった。
その翌日かのら、遊女が化粧をと思い、鏡をのぞくと、
「おいらんえ、おはぐろつけなさんせ」
という禿の声がどこからともなく聞こえてくる。
夜ごと日ごとに禿の亡霊になやまされつづけなければならなくなった遊女はいたたまれなくなって、じぶんの罪滅ぼしと禿の冥福を祈るために四国順礼を思い立って旅に出た。

御手洗から船に乗って四国の今治に上陸して、順礼の途についたとき、
「おいらんえ、ここからは独りでゆきなさんせ」
と禿の声がして、それからは禿の亡霊に悩まされることがなくなった。

若胡屋の手形は禿が苦悶したときについた手形であるといわれている。
伝説として伝えられてきたこんじょ「おはぐろ事件」の真相は、いまさら明らかにすることではないが、売られた者の集まりで、まったく自由のない遊女の社会にはこのような事件のおこりうる空気は十分にあったといえよう。

当時この町の遊女は一般に足かけ十二年、満十年が身売りの期限とされていて、平常の勤めは、昼間は「かり」と称して、客につれられて宿屋や船へ遊びにゆき、夕方からは茶屋に帰ってきて、夜のみせを出し、そのころの流行歌をうたい、三味線や胡弓をひいて客を待つのがその生活であった。

これら遊女は宗門改帳では茶屋の下女として登録されていて、法的にも御手洗町の住民となっていたから、町役人の著名した「送り手形」がなければ、他の村や町に住みつくことはできなかった。

過去帳の中の女

御手洗に四軒の茶屋が公認されていた。そのうちの若胡屋と藤屋の過去帳が残っている。その過去帳をみていくと、多くの遊女の名を見出すことができる。
若胡屋には、百七十人、藤屋には八十人の遊女が仏としてとむらわれている。
他の二軒のを合わせると明治初年までに、約四百人あまりの遊女が御手洗の土と化した物と考えられる。
若胡屋の過去帳によると、寛政九年千七百九十七年七月二十三日に「八重紫禿志げ」が死亡し、それから一ヶ月半ほどたった九月九日に、「八重紫」が死亡している。享保から明治初年にわたるこの過去帳の中で禿の名に彼女が仕えたおいらんの名を付しているのは、「志げ」の場合だけである。
普通は、「禿七十郎」とか「禿三之助」とか書きとめているが、「志げ」の場合だけが「八重紫禿志げ」と特別に記入されている。
禿「志げ」が死亡し、後を追うように、「八重紫」が死亡しているのと考え合わせても、もしかすると「八重紫」と「志げ」の死に際しておこったのが、前述の「おはぐろ事件」ではなかっただろうかと想像たくましくしてみたくもなる。

もちろんこのことをいまさら証明することはできないが、禿「志げ」とおいらん「八重紫」の死には特別な関連があったように思われる。

 このほか過去帳には多くの悲しい運命を背負って死んでいった遊女たちの名が書きとめられている。
年季が明けるの唯一の望みとしながらも、夜毎にむしばまれていく肉体と精神、ついに朽ち果てて、故郷の肉親にあうこともできないまま、内海の小島御手洗に若き生涯を閉じた者たちである。また遊女も過去帳に名を連ねている。産児制限の術もなかった当時は、好むと好まざるにかかわらず生まれてきた子どもも多く、これら父のない子は茶屋の子として、育てられ、母が何一つ親らしいこともしてやれないこの子らに幸福のあろうはずもなかった。

 明和二年(1,765)六月二十三日八重桐の娘が死亡し、八月四日には母の八重桐が死亡している。娘の死を悲しみ、わが身の悲運に泣き、生きる力もなく死んでいった母親としての遊女の悲劇の一端が痛々しく推察される。

 わが身であってわが身ではない、これらの売られてきた遊女は、そのほとんどが年貢未納や借金に苦しむ農村村の貧困のなかから、家の犠牲として肉親の身代わりとなって悲惨な生活に追い込まれた者であった。

 悲惨な生活を送りながら年季明けた遊女がたどる一生は、たとえ自由な身になったはいえ、けっして安楽な道ではなかった。

彼女たちの犠牲のうえに港町は繁栄をつづけることができたが、その港町も幕末から明治にかけてしだいに衰微の一途をたどらなければならなかった。




遊郭は日本全国にありましたが、こうしたことが200年以上にわたり、小さな島で繰り広げられ、その後、どういった形で、島の精神に影響を与え文化風土を残したのでしょうか。

御手洗の古い町並みや、鴻池の寄進した石燈籠の見方も変わってくると思います。

御手洗関連の映画

PR

小野田 寛郎さんの話

大崎上島とはまったく関係のない話です。
個人の趣味の話です。
スルーしてください。


居場所がない日々



 羽田空港に帰還したとき、やはり祖国は安心できる場所であるという安堵感を覚えました。しかし、感じたことはそれだけではありませんでした。

 帰国直後に約二十日間の強制入院をさせられたのですが、その間に政府の建前と本音の落差に気がつきました。

 同時に、社会の反響をみていると、自分の持つ考えがすでに世の中に受け入れられてないこともわかりました。

大学生のアンケートで自衛隊を認める人が二十五パーセンくらいしかおらず、かっての聖戦と煽っていた新聞が、「侵略戦争だった」と書いていることを知り愕然としました。

 私はそういった世相の変化を「ハイ、そうですか」と受け入れることは、死んでもできませんでした。

それを認めることは、仲間を失いながら戦い続けた三十年の過去を恥じて改めろと強制されているに等しかったからです。同じ思いで戦って散った二人のためにも、譲ることはできませでした。

 だが一方で、誰かにあえて自分の考えに同調してほしくないとも思いました。
それによって私と同じ思想的異端者と見られて、迷惑をかけると思ったからです。
 私の感じた政府の方針との落差を具体的に述べます。

退院後の行動スケジュールには、空港でのインタビューで私が発表した「まず戦友の墓参りをする」という項目が健康を理由に外されて、その代わりに千鳥ヶ淵参りが加えられていました。

でも、もしそれに従ったら私の口約違反を世間は嘲笑うに違いありません。
私は靖国神社にお参りすれば、千鳥ヶ淵は必要ないと主張しました。

 そもそも、静養のための入院と発表されましたが、実は後日の発病に対して、「戦争後遺症」か否かを証明するための検査でした。私自身は入院の必要などまったく感じていなかったのです。

そして、その挙句に四時間の自動車旅行に耐えられないという理由で、墓参りがカットされていたのです。
 それから投降した兵士を連れてきて、「妻子もあり社会で働いている事を考慮して、『脱走兵』ときめつけず、彼のルバングでのことを追及しないでやってほしい」といわれました。

 さらに、私の兄を通して「三十年間の保障を国に請求しないように説得してほしい」と言われました。
おそるおそるそのことを告げる兄に向かって私は、
「みんなあの時は生きて帰れば有難いといって出かけました。

生きて帰れたのだから、何の不服もありません。請求したら戦死した仲間が化けて出られます。」
そう言って安心させましたが、兄は生涯このときのことを気にしていました。

入院中には、お見舞いのお金をさまざまな方から頂きました。政府の「静養」の発表によって、同情していただくことになったのでしょう。

入院してからは隔日に太い注射器で採血され、少しフラツキ始めているのに、大勢のマスコミを集めて閣僚からのお見舞金を授与されました。続いてマスコミの質問です。
「現在の金の価値がわかりますか」
までは良かったのですが、「何に使われますか」と聞かれて内心、不愉快を覚えながら、こう答えました。

「生きて帰ってきた私が頂くべき筋合いの金ではない。報道のお陰で方々から頂いているので全額、靖国神社に納めいたします。聞く所によると国がお守りしておらずご不自由のようですから」

 それが戦場で仲間を失った者の自然の心情だと思ったのですが、戦後の日本ではどうやら間違っていたらしいのです。「平和を守る活動へ拠出すべし」「軍国主義復活に加担するな」「贈ってくれた方の主旨に反する」と言われてしまいました。

 売ってもいないのに、買われた喧嘩。買ってもいないのに売られた喧嘩。---その頃の私は、日々そんな思いにとらわれながら生きていました。

喧嘩など戦場で三十年も命をかけてやってきても一銭の収入にもならないので、懲りているのです。

やっと平和な祖国に帰ったと思ったら、まだ喧嘩をしなくてはならないのか。そう思うと、暗澹≪あんたん≫たる思いでした。

 ここには、自分の居場所がないなと感じ、虚脱状態で日々を過ごしました。マスコミの取材攻勢にもさらされて、人間不信にも陥りそうでした。






島の魚に児童「なるほど」


'11/1/26


 広島県大崎上島町の東野小で25日、島で捕れる魚について学ぶ授業があった。全校児童66人が、大崎上島漁協の沖原吉孝組合長(66)からタイのおろし方や郷土料理のたいめしについて聞いた。

 魚離れが進む中、海に囲まれた島の環境の良さを知ってほしいと町観光協会の増本真会長(74)が発案した。

 児童はタイのさばき方を間近で見学。包丁でうろこを取り除き、手際よく内臓を取り出す様子に驚き、うろこ取りも体験した。

 三枚おろしにした7匹は26日の給食で、たいめしと潮汁で味わう。うろこ取りをした6年笠原駿希君(12)は「島で育つ魚のことが分かった。もっと詳しくなりたい」と喜んでいた。



【写真説明】うろこの取り方を沖原組合長(左から2人目)から習う児童

リトリト vol.35 (2011年1月23日:大島上島開発センター) 46人


リトリト vol.35 (2011年1月23日:大島上島開発センター) 46人
親子でわくわくリトミックパーティーリトリトにとって、
初の遠征となる今日、はるばる大崎上島まで行ってきました。

(大崎上島の位置が分からない方は、こちらをどうぞ →地図

竹原まで車で行くのも初めて、そこから船で大崎上島まで渡るのも初めてです。
船に乗り遅れないようにと、早めに家を出ましたが、
実はもっと心配なことがありました。

この日は、島でいろいろな行事があり、
参加する人数が少なくなりそうだと主催者の方からの連絡を受けていたからです。

今まででは、3年前に、初めてリトリトを開催した時の、
9家族、26人が最少人数でしたが、
それよりも少ないかと思っていました(^_^;)

そうなったらそうなったで、
思う存分楽しんで来ようとは思っていたのですが、
・・・が、フタを開けてみると、
14組、総勢46名のにぎやかな、公演となりました。



ヒダじんぼと同じ日にされていたのですね。
しかも、46人とは凄いの一言です。

こちらも、そうなのですが、ユーストで流すと効果があがります。
今年のイベントの柱は、動画配信にして欲しいと思います。

チェックすると、かなりの数のイベントがこの島で開催されています。
しかも、ノーチェックで、単独イベントとしての扱い。


島の広報として、一元化して、すべて宣伝・広報すべきもの。
でないと、主催者側も集客に関係するので可哀相です。


ビデオとマイクを接続してネットで簡単な手続きをするだけでライブイベントが無料で放送できます。

島外からも、来てもらえるよう輪をひろげるべき努力は必要ではないかと思います。

ヒダじんぼコンサートUSTREAM配信

大崎上島初のユースト配信です。
昨年から櫂伝馬でやりたかったことを先にこされてしまった!

というよりか、今後は地元から強力に情報発信していただければと思います。
光ファイバーを完備した島ですから、こういった利点は最大限利用すべきです。
こうしたことを積み上げていけば、メリットがきいてきます。

告知していただければ更によかった。
今回の経験で自信を深めたはずですから、今後ユースト配信が増えることを期待しています。
おめでとうございます。



祝!たまゆらアニメ化決定!

祝!たまゆらアニメ化決定!



周辺の大崎上島を始めとする周辺諸島にも足を運んでみたいし、瀬戸内海の情緒をもっと吸収したいと思ってる。



もっと一層に瀬戸内にスポットを当てて行きたいと思います。中々すぐには行かないけれど、少しずつ訪れては、旅情を味わいたい。

とコメントされています。
私はこの手のアニメは、素人でよく分かりませんが、是非 瀬戸内海中部の認知度がこのアニメをきっかけにあがればと思います。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]
[11/22 ร้านดอกไม้น่ารักๆ]
[11/22 งานขาว ดํา]
[09/30 pod]

アクセス解析