忍者ブログ

松浦式折曲軽便錨(鮴崎)

東野町鮴崎に、現在 松浦鉄工所がある。(現社長松浦衛氏)。

初代社長は、松浦積五郎で、明治十五年から十六年頃、東野村小頃子より新興の港町鮴崎に移住し、出入りの多くなった船舶を相手に、鉄工業を営んでいた。

明治十七年鮴崎で長男良一が誕生し、同三十七年に日ロ戦争が勃発した。

良一は、丁度二十歳で徴兵検査を迎え、海軍機関兵として入隊することになった。

幸い海軍に於いて新しい機械のことや船に関する勉強を積み重ね、無事退役することができ、早速父の片腕として、鉄工業の修行をしていたが、当時海運業の発展に伴い帆船の錨の需要が増えたので、船舶金物だけでなく、大和型錨の製造販売に力を入れるようになった。

こうしたことから、若かった良一は錨の研究に熱を入れるようになり、明治四十三年(1910)には、新しく合理的な、「松浦式折曲軽便錨」を考案した。





若者の夢は特許を獲得しようと思い立ち、四十三年、東京の特許局に申請したのである。

ところが、翌四十四年、雛形の見本を提出せよということになり、早速送ったところ、同年、六月十四日「特許二〇一四二」の登録済みの通知をいただいた。

誠に嬉しいことである。
この避辺の小さな港町の鉄工所で、とにかく特許をいただくようなすばらしい錨ができたのである。

大崎島としうても本当に、一つの自慢の種であったのに、情けないことに折角の錨があまり知られず、販売も僅かのまま消えてしまったということで、返す返すも残念に思われることである。

しかし、当時の鮴崎の様子を探ってみると、錨の材料である金物はほとんど尾道市から購入していたようである。

尾道から取り寄せるためには定期船がないから、尾道行きの、渡航船に頼んでいたことであろううか、風がないと櫓をこぐのだから、一日で帰られず、回数が少なかったことが想像される。

大正二年(一九一三)になって、御手洗港から尾道通いの定期船北川丸が就航するのであるが、何といっても錨の材料も製品も重い鉄で、桟橋がなく、「通い船」という小さな伝馬で運搬するのだから、若い力のある者でないと役にたたない。

明治末、鮴崎の人口が何人いたことやら、労働力の確保、資金の借り入れ、製品の販売、宣伝など、何一つも、やすいのがないから、思うにまかせず、交通不便な、田舎の小さな鉄工所では、さすがに、特許品の生産販売すら難しかったのである。

かくて、松浦鉄工所は大正になって、第一次対戦の造船ブームでほかの鉄鋼製品を作り、大正八年(一九一九)すでに鉄鋼造船所に転向し、今日に至るのである。


----------------------------

温故知新

この島で、明治に錨の特許がとれていたことを初めて福本先生の本を読んで知ることができた。

大崎上島の隠れた精神の一部、フロンティアスピリットが垣間見れる。

是非、こういった先人の歩んできた事例は、教育にも活かして欲しいと思う。

先人達の歩んだ精神はこの島の造船に息づいている。

小池造船海運株式会社エアクッション船
PR

「産科充実を」43% 安芸津病院について商工会アンケート

長い間 医療問題をスルーしていたので、ネットからまとめてみました。手抜すぎ?
交通問題と同様に医療問題も、重要なテーマです。
「妊娠・出産の医療」の充実を望む声は、対岸の火事ではありません。
議員さんにも、広域医療問題を積極的に取りあげてくださる方もいらっしゃいます。
カテゴリに病院・医療を追加しました。


'10/10/8 中国新聞から

 患者減少と赤字が続く東広島市安芸津町の広島県立安芸津病院について、安芸津町商工会は6日夜、経営改善策を探る住民アンケートの結果を報告した。医師不足で休止中の産科や土日診療を取りやめている小児科の充実を求める人が、ともに約4割を占めた。データは今後の病院経営に役立ててもらう。



 安芸津町や竹原市などで3千人に聞き2477人(82・5%)が答えた。充実を望む分野(複数回答)は「妊娠・出産の医療」が最多の43・3%(1073人)。産科は2002年度から休止中で、市内では東広島医療センターが来年秋に地域周産期母子医療センターを開設する。

 このほか「小児医療」が37・1%(921人)、「磁気共鳴画像装置(MRI)など検査設備」が33・7%(835人)だった。

 改善を望む点は「待ち時間」が22・0%(546人)で、「医療水準」が20・7%(514人)。病院を「信頼している」「やや信頼している」は計68・5%(1699人)だったが、医療の質を「よい」と評価した人は33・8%(839人)にとどまった。

 結果は、同日正式に発足した安芸津病院を支援する会の総会で報告された。安芸津病院の昨年度の利用者は、呉市の医療機関への患者流出などで延べ約12万3千人と04年度より約2割減。経常損益は約2億8千万円の赤字となった。(境信重)

島へ

日本で唯一の島マガジン『島へ。』




11月号が発売されました。

大手本屋さんで扱っていると思います。

等身大の自分に会える

ページをめくるごとに、

新しい発見ができる

素敵な雑誌です。



長い間、島関連のブログをやっていると

幸か不幸か、

メディア関連の方と接触も少しずつですが、あります。



どちらにしても、

本物を探求していきたいと思います。



○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○






日本の知らざる島へ

大崎上島(下)

で、斉藤 潤さんが、前回に引き続きレポートしてくれています。

海は燃える 第四回

県境の海でも、穂高健一さんが素晴らしい小説を書いて戴いています。

本当に、こういった本物のハートをもった人と、出会えたことに感謝いたします。


お二人の書かれている文章を目に通すと、

しっかり、島の歴史を理解し、また将来も案じておられます。

斉藤さんの写真もそうですが、

2年前に、お願いしていた内容(違うサイトのブログで記述した文章ですが)を

現実に実行してくれました。

おそらく次の本として発行されると思います。


不思議なことなんですが、

旅する櫂伝馬のK君の挨拶に含まれていたキーワードも、

斉藤さんの写真の対象も、穂高さんの文章も、

私が、こうあって欲しい、願っていた夢と同じものでした。



俗な話ですが、人間には、色気、邪心があり

そういったものが心に取り巻いていると、短い言葉でも、

必ず外してはいけないマトを外してしまいます。

理屈が合わなくなります。


k君の話を見て彼は選ばれた人間なんだなと直感でわかりました。


お願いして、実現できるものではありません。


もっと、インターネットを活用して、

「本物」に近づければ、楽しみが増えるのにと思います。


時代は、「本物」を必要としているんだなと、思います。


「島へ」という雑誌をみれば、

時代に迎合していない、一歩下がって見ているゆとりのある雑誌です。

現在の大崎上島に欠けているものが、実はココにあったりします。

そういうものに出会うと、

少し、ホットできる自分がいます。






大崎上島で県政知事懇談会

広島県の湯崎英彦知事と大崎上島町の住民が対話する県政知事懇談会が2日、同町の東野保健福祉センターであった。

造船業やNPO法人、島の福祉にかかわる代表10人が島の実情や県政への思いを伝えた。約90人が傍聴した。

 特産のブルーベリーやかんきつ類を栽培する横本悠樹さん(28)は「フルーツの島づくりを考えているが、人手不足がネックだ」。

造船所役員の松浦康登(やすたか)さん(33)は「因島(尾道市)にあるような造船技術者の育成機関を島に」と要望した。

 湯崎知事は「多彩な果物をPRできるよう協力する」「力を分散させず、因島の機関を活用する方がいい」と答えた。

会場からは「子どもの内面をはぐくむ芸術に、国と県はもっとお金を出して」との意見も出た。



【写真説明】湯崎知事(左端)と意見交換する大崎上島町の住民


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

中国新聞さんの記者は、

上手くまとめているなと思います。

私とえらい違いです。(^_^;)



大崎上島の関係者のみなさん

冷静にこの懇談会を受け止められています。

驚きました。




是非見て欲しい大崎上島町の議会中継



しまなみ海道の明暗 1兆円構想、渡橋料値上げと観光圏整備事業認定

つづきはこちら

湯崎知事の宝探しを見て思ったこと


湯崎知事の宝探しを見て

2時間近い懇談会だったが、会場の拍手の数から

かなりの人数が観客に来ていたのだろう。


町の HP より、2日間ほど早く、

この湯崎知事の来島の内容の記事をブログに

載せたが、随分、早い段階で、面談の定員が決まったそうだ。

面談内容も、現在の大崎上島の姿を反映した、内容だった。


乙姫バス、フェリー

の利便性を含む交通問題

高齢者を含む町の医療体制など、

最後まで、話題に出なかった。



若者が定住できない、根本的な原因は、

島外に医療施設を頼らなければいけない、

「医療不安」

これは、当然医療福祉も含んでいる。


また、島外から通勤できるかどうかの、

「交通問題」

雇用の場を、島に求められないのなら、

島外に求めるのは、有効な手段だ。

交流人口も大切なテーマだろう。

こういった本題が

まったくでないのは、どうしてなのだろうか?



あらためてこの島の固有の問題もわかる。

三町合併前の、資料もあるので、目を通せばおわかりになると思うけれど、

この問題は、常にトップにあがっていたが、

今度の懇談会でも、スルーだ。


組織防衛上、リスク管理の徹底はいいけれど、肝心要の論点だから、

避けることはできない。

何年後かに、またぶり返しとなるだろう。

この繰り返しが、今後も、ずっとつづくことになるだろう。


「後継者育成」、学生に関する話題が出るのなら、

他の自治体と同じように、

参加者に学生枠を設けて欲しかった。

情報感度がまったく違うので、学生の言葉を聞いてみたい。



しかし、

合併当初の「組織」とほぼ同じ、

町作りに関しても、

「組織論」で語るのと、

「住民視点」で語るのとでは、

その差は思いの外大きい。



結論から言えば、これから先、

なにがどう変わるのだろうか?

と思う。


組織、住民とのコミュニケーション不足は深刻で、

既に、空洞化している。





島のメリット、デメリットの対比は必要で、

今回のような「良いことばかりの対話」では、

意義ある会話は引き出せない。


知事は、他の自治体と同じように、

もっと難問がくると構えていたことだろう。


何かと、だらしのない民主政権ではあるが、自民政権と違い、

事業仕分けの結果

今までの、「ぶら下がり事業」から、投資効果を求められる

「成果主義」に助成事業もかわりつつある。


情報公開の徹底から、

住民の監視の目もますます厳しくなる。



人口が減ることは、すべての需要が減ることであり、

消費対象者がいなくなる。



海の道構想よりも、

島の道構想が必要だと感じた。

広島県の中でも、他の市町と違うことが、多いのだから、

当然なことだと思う。


ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/22 ไส้บุหรี่ iqos ซื้อที่ไหน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]
[11/22 ร้านดอกไม้น่ารักๆ]
[11/22 งานขาว ดํา]

アクセス解析