忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニッチマーケットを切り開け!

大崎上島の成功事例を考えると、

中国新聞で報道されたこのニュースがきっかけだろう、



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

日時:
2009/01/17
分類:
観光
見出し:
島の香り がんすバーガー
内容:
広島県大崎上島町に、ご当地バーガーが誕生した。その名も「がんすバーガー」。魚のすり身を揚げた「がんす」と、しょうゆベースの照り焼きのタレなどは地元産の特製だ。「佐世保バーガーのように愛される島の名物に」と夢は膨らんでいる。

大串の障害者施設「ふれあい工房」が、東野のスーパーに開くパン店「HOGALAKA」で販売。毎週火曜にがんす約50個を仕入れ、水曜から作る。1個280円で粒マスタードかマヨネーズ味を選べる。

「島独自の産品を組み合わせて何かできないか」と話が持ち上がったのが発端。「がんす」をつくる相原かまぼこ店の相原和八さん(44)、岡本醤油(しょうゆ)の岡本康史さん(38)が協力を申し出て誕生した。

【写真説明】「がんすバーガー」の出来栄えについて話す、左から相原さん、中尾円店長、岡本さん
写真:




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


がんすバーガーがヒットしている。

地域限定で販売しているここでしか食べれないハンバーガーだ。

地域と物(食べ物)がマッピングできた成功例だろう。

ネット、特に食べ物は、

ロングテール化する傾向にあるので、うまくマッチしたのだろう。


この島に必要なのは、農業、商業、工業いずれも、成功事例だろう。


名物が増えることにより、生産者も地域も活気がつく。


大量消費時代と対極の少量消費時代でも、いいじゃないか。


大きな消費はこの島ではのぞめないけれど、

独自性は十分あるだろう。


地域の宝とは、他の地域の、まねのできない成功事例を

安易に模倣することではなく

独自性を見極め、自分の足元を探してみるほうが、遙かに得策だろう。



大崎上島の独自性とは、なんなんだろうか?

古びた感性で、この島の魅力を捉えることのできない人は、わからない。


他地域の若い人と、肩の凝らないミィーテングは、情報感度の鈍った人にとって

リフレッシュになるだろう。


離島(私は大崎上島の何処が離島なのか分からないが)ならではの、

滞在時間を長くして、安くゆっくり休める場所を提供したり、

落ち着ける空間があれば、どれだけいいだろうか。


つまり、島に旅をするのは、、自分探しの目的の旅



「ここにくれば落ち着ける」場所・空間づくりの提供は、最低限必要だ。



大崎上島には、どの都会にもあるマクドナルドも、ファミレスも、ないけれど、

これは、実は大きなメリットなのだ。


画一化されていない場所の魅力は、

実は都会疲れした、都会人の方がよくしっている。


企画化された、食べ物、建物、ファッション、

はたまた生き方


それは、本当は贅沢とか「実践しながら生きる・体験する」ことと

かけ離れたものなのだ。



限界過疎に近い島になりつつあるけれど、

ライフラインの要である電機もガスも水道も、

インターネットもひかれている。


倒壊寸前の、都会では拝むこともできない

貴重な木造の家も多い。


離島でありながら、広島からも、東京からも、飛行機を使えば異常に近い


単に魅力を知らないだけなのだ。





PR

真の創造性ある地域の特性を求めるために

今回も、田中弥生さんのビデオを載せようと思います。


私は、今回NPOに関連することを書きましたが、

この記事を書くまで、田中弥生さんの存在は知りませんでした。

偶然意見が一致した方がおられ、ビデオをみて、なるほどと思いました。








私が、まず最初におかしいと思った点は財務諸表の運転資金の部分です。

商売をされている方なら、すぐにご覧頂ければおわかりになると思いますが、

百万単位の流動資金では、大きな事業、

地域の問題を永続的に取りあげることは、無理です。

中小零細企業以下の資金流動では、

「働け」ということ自体、ナンセンスです。



これからは、全国のNPO団体が団結して、政治家を動かし、

・NPO活動支援金募金制度の設立
(コンビニ・スーパーでも募金箱をおいてもらう。)

・NPOの日 
(地域が、ボランティアに参加・協力する日)

・地域問題を考える日
(住民、行政、NPO、学生など、全体で意見を語らう日)

など、つくるべきではないだろうか。


NPOの日を特別に、祭日にして、この日は、全国でボランティア活動をするだけで、どれだけ地域が活性化するかと思う。


「協働」をボランティアとしてではなく、一歩踏み込んで、義務にする。


地域社会と関係をもてなかった退職者は、退職すると社会との接点がないため、難民化し、図書館などに出没したり、余生を楽しむ旅行をしなくても、しっかりと着地点を地域に見いだすことができるだろう。

お金をかけず、全員が汗を流せることは、

「公動力」

一番 日本が必要としている「体験」ではないだろうか。

「地域と個人の関係」を見直すためにも、ぜひとも儲けてほしいと思う。

もともと日本にあった相互扶助の制度を復活するよう努力すべきだ。

いままでのような、砂糖(交付金)に群がるアリ(行政・NPO等)に近い、

仕組みは、見直すべきである。

できる限り、政治家にツイードして働きかけてみようと思う。


当然、手順としてNPO認定の審査基準も厳しくし、情報公開も自由裁量を認めなくすることは最低限必要で、そうすればNPOの数も激減はするだろう。

しかし市場経済に合致しているし、よりよい組織が地域社会と共存できることにつながると思う。


大崎上島に関しては、

地域社会の存続できるかどうかの瀬戸際にきている。

将来を見すえた腰の据わった方針でのぞまないといけないと思う。

枯渇している地域社会だからだこそ、

ここでしか起こせないユニークな事業があるはずだろう。

「大崎上島の将来を語らう日」など大会を設定して、

住民に参加を促すなど、啓発活動が大切だと思う。

権威主義、お墨付きなど、

これだけ、世の中のトレンドに離されている場所だ。

そんなものは、多くの住民にとってもう何の役にもたたない。

住民の自発性を伸ばし、地域に誇り(自信)をもたせる、勇気ある事業(祭り)が必要だ。

地域主導の町作りが何より必要としている。

――――――――――――――――――――

自慢じゃないけど、個人のブログで、

NPOのことも、

こうした、指針を書くHPは、ここしかないだろう。

にわか知識を総動員して書いているので、ご勘弁を。

自分では正しいと思って書いています。

ご意見あるかたは、

右横にあります、メールで送信していたただければ、

メッセージが届きます。

――――――――――――――――――――

色々と考えると

合併前の人口も一万人から、七年経過して八千五百人

その町も祭り・伝統行事など地域コミュニティを維持できる最低限ラインに近づきつつある。

合併前は、町もNPOも人口一万を維持とうたっていたが、

不便な場所に、若者を住めるだけの雇用を増やす余裕などない。

島の若者達が危機感を感じ、
旅する櫂伝馬で宮島へ向かったのが、六月。
島に残された選択が少なくなっている
あれは苦渋の決断だろう。


全国には、雨後の竹の子の様に、NPOも出来たけれど、
地域社会は一向によくならない。



財務諸表をみても事業にありつける、NPO団体などわずかだ。

事務所の維持、パートの人件費さえも払えない団体が多いのではないだろうか。

ボランティアの力ばかりでは、限界がある。

責任をもって地域社会を維持してくれる若い力が必要だが構造的に根付かない。

人材を育てる以前の問題じゃなかろうか。

社会保険未加入なんて、組織も多いと思う。

国の行政方針からいっても逆行している。

全国のNPO組織も、

しっかりと、国に要求なり陳情するぐらいの組織力がないと、

住民のお世話など、できるはずもありません。


フィリピンの友人(彼はフィリピンの貧富の差に心を痛め、また教育をうけることのできない子供達に教育の機会を与えることが出来るよう、色々な慈善事業をしている。事業に失敗し、異国の地で生活している彼をみて、自分のことを第一に考えればいいのになと思う。広島市出身ということもあり長い友人になってしまった。)と4年前から、スカイプで話をしているが、あちらでは、複数の会社をもって回している得体の知れない日本の団体のビジネスの話が多いので調べてくれという依頼が多い。

建築、不動産、福祉介護事業、有料老人ホーム

昨今の景気の悪さも、影響してか、異業種の副職がやたら多い。



内情を見ると近いうちに社会問題として顕在化するんじゃないだろうか。


役員も構成員も事業実態も不鮮明な組織、活動情報も満足に住民に提示できない団体が、社会の中で不可思議な共存という形で既に形骸化していることが問題だ。

地域社会に貢献して、感謝されるのが、本来の形だろうけれど、

ミスマッチが多い。


一番の解決方法

いつも最後に思うのが、コミュニケーション力

周防大島人材ネットは、中国新聞にも取りあがられたが、

限られた地域の資源を有効に活用するには、住民の意見、発言の場所を色々な組織・団体・行政が共有し、反映できるような場所、ミーティングを増やすことが必要だろう。


なんだか、この島の事業を見ると似たようなものが多く、不思議な島になっているのではないかと思う。


それって、深く考えると

「地域との意思の疎通がとれてないこと」を露呈していることを意味するから、本当は恥ずかしいことです。


お手盛り、天ぷらは、高級官僚のすることで、

地域資源の枯渇している田舎では不釣り合いなほど、不細工なことだと思います。


この島に必要なのは、コミュニケーションの達人の養成だと思いますね。

地域をまとめ上げることのできる人材ですね。



地域のコンセンサスを得ることなく

お上にお墨付きをもらうような、スタイルはいただけませんな。



8月最後の日曜日

懐かしいこと


中国新聞が出版した瀬戸内海を歩く上下を読んでいる。

ウエッブで読むよりも、一冊の本として、

読むと、一覧性に優れているから前後関係がわかり

まったく違った印象をもってしまう。


食のこと、環境のこと、町興しに取り組む人達など

過去の経緯を、ほとんど網羅しており、

是非、機会があれば、手にとって読んで欲しいと思います。

間違いなく名書です。


この当時は、明石の槇肌船も現役だった。

大崎上島関連だけをピックアップすると、

時代先取り、受注競う/造船の島(4月19日)



ドック巡り船具行商/槙皮船


海底調査で石船再生/二度の奉公


転換作物/盛衰激しく、わき役に


春告げる群れ昔語り/スナメリの海


周囲圧する巨大煙突 -火電の島





斎島
飛来激減 途絶えた漁/県鳥アビ


国境の海で操業26年/アビの島から




そして豊島
豊島有情



大崎下島
文化の町 観光で再興 -伝統雅楽



など、

実際は、瀬戸内海全域で一体性をもって作った本なので、一部だけ抜粋するのはあまりよろしいことではないので、恐縮します。


瀬戸内海関連の本では、比較的日の浅い若い本ではあるけれど、

現在の経過を見ると、

時代の流れは速いと感じてしまいました。

寂しいことではありますが、

逆に、若い人、他地域の人が関心をもって新しい瀬戸内を感じてもらえるきっかけになればと願っています。


最近の傾向ですが、大崎上島備忘録の存在価値も、他地域の方の比重がたかくなってきていることを感じます。


どうしても、記録をとるための要素もあり、

長い文章で列記するのも、読む人にとって辛い部分もあるとは思いますが、

資料をさがす場合、四苦八苦することを考えると、

こうせざるえません。


今まで、メアドはもうけていませでしたが、

フォームをもうけましたので、ご意見・ご感想があれば、

宜しくお願いいたします。

8月も終わり。

暦の上では、いよいよ8月も終わりになろうとしています。

今年も、残暑が厳しい。

特に大阪は湿度が高くむしむしする暑さで不快指数はかなりのもの。

今年は、まともに花火を見ていなかったので、

先週は、猪名川花火大会に行ってきたが、人口の多いこちらでは、

一二万人もの人出で、会場近くの河川敷も歩くこともできないぐらいごったがえし。

満足とほど遠い花火大会となった。

パソコンから、2005年当時に撮影した、木江海上花火の写真をだしてみた。



下手ながらも、それなりに撮れているので、自分的には満足。



つい最近まであった元映画館。

建物も、人も、懐かしい。



都会の人にとって、

レトロと表現される建物も、

日常の生活の中に溶け込んで、

生活できたことは、今となっては貴重な経験となっている。

建築基準法では今では建てることのできない

木造建築物も、生活の中で、当然のものとして、触れ馴染んできた。


都会の文化は「大量消費文化」

規格の統一した面白みのない味気ない

言わば、ファーストフードのような文化

一見 目を惹くものは多いが、

中身は、それ以上でもそれ以下でもない。


しかし、田舎は、逆に規格外

人が手間暇かけてつくった、

大量消費社会と逆行した、「無駄」が氾濫している。


この無駄の良さが分かる人は、

今風で表現すれば、「感度の良い人間」

もっとお世辞を使えば、「贅沢な人間」


本来は、連続性の中で人は生きることが理想だと思うけれど、

大量消費社会は、数と銭の力(市場原理)で圧倒的に短期間で市場を制圧してしまう。

日本で昔、

当たり前であった和船も木造船も建物も、

姿を消し、

今、逆に

それが新しいものに思えてしまう。

結局は、分断されてしまった現代人の後遺症。

連続性がある社会なら、

そんな真空状態など生まれることはないからだ。

慌ててアップデートする目的はなんだったんだろうか。


合理性や非合理制の色分けなど、

本来の人の幸せとは無関係なものかもしれない。


少なくとも、

もしかすると、

大崎上島は現代の美味しいところ

古さと新しさが生活で両立できる希有な場所になっているのかもしれない。


たくさんの人が、

自分自身の価値を見いだせる憩いの場所になれば、

大量消費社会の中の穴場として、

素敵な場所になるかもしれない。

ここでは、無駄なものでも、

アンテナをはりめぐらせば、必要としている人は案外多いものだ。

イラク戦争民間死亡者より多い日本の自殺者の現状

平成21年度の日本の自殺者は、12年連続3万を越えることになったそうだ。

平成22年版 自殺対策白書

単純に12×3万で36万人




その話を、元自衛隊の方と話をしていると、

「知っています?イラク戦争の犠牲者数よりも多いんですよ!」

と、彼から言われた。

戦争と自殺者の比較は全くしたことがなかったので、

調べる事にした。

当然、正確な数字ではないだろうけれど、

Iraq Body Countのよると、2003年から、現在までで、民間人は、97,192 – 106,067と推定されている。


イラク戦争が開戦してから、現在まで7年だから、単純に3万をかけると21万人

つまり、日本は、

「平和、平和」

と国内では戦争を社会問題化しているが、

内なる戦争、「自殺戦争」は、

イラク戦争の二倍の死亡者を出していることになる。

自殺の年代別では、40から60までの男性が多く

社会の中心として財政的にも、精神的に中心にならなければいけない中核となる年代が目立つ。

自殺者の分析をしても、専門ではないので、私論ばかりかいてもどうかと思うので、控えるけれど、イラク戦争の二倍以上のペースで、自殺をしていく日本の社会は、クレージーとしかいいようがない。

リスクを伴うことを避ける日本の政治家も、

うわべの理想論を振りかざし、無知な国民を欺くのではなく

国益を考え、

そろそろ、真の愛国心に目覚めてはどうかと思う。

どちらにむいて政治をしているのか?

Twitterどころではないでしょう?


戦争のない平和な国家日本が、戦争している国よりも、死亡者が多いなんて、

世界から病的国家と見られていても、致し方ない。





ブログ内検索

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

天気

最新コメント

[12/12 iqos iluma one i]
[12/12 iqos iluma i]
[12/11 iqos iluma one รีวิว]
[12/10 ร้านขายพวงหรีดใกล้ฉัน]
[12/10 ขายไวน์]

アクセス解析