忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不思議な体験

田舎を離れて30年ぐらい経過するけれど、ひょんなきっかけで、労働問題に関わってくると、それまで見えなかった視点をもつようになる。

日本は、労働時間など規制強化されているが、一方で労働市場の自由化など、収益率の改善など、相反する環境で民間の企業は、切磋琢磨している。

造船、特に木造船の時代だった、昭和20年代ごろまでは、日本には丁稚ということば、教育環境の中でも当たり前で使われていた。

しかし、単純に考えてみるとこの丁稚はネガティブな要素、親方になるまで給料が払われなかったり、奉公するのが当たり前となっていたことなど考えると、社会悪になったのだろう、突然と消えていくことになる。

ちゃんと体系的に裏付けをしてこういった制度の変遷を調べていればいいのだろうが、思いつくままに推測で書いているので、これは後ほどしっかりと書いていきたいと思う。


でも、年代的に両親にあたる世代 昭和一桁台は、こういった丁稚制度が社会に行き届いていた。
職人といわれるものは、特殊な技術職の集団だから、木造船にしても、宮大工にしても、そう、おちょろも、丁稚制度に近いものは、たくさんあったはずだ。


職人の時代から、サラリーマンの時代、大量生産の時代になり、いい面も悪い面も、ちゃんと時代認識されないまま、今やマスプロダクションの時代に、教育さえもなってしまった。

規制化された社会になってしまったが、やはり 自分にとって個性の時代は懐かしい。

人の暖かみの感じる遺産をみると、ほっとする
人の影がそこから、感じることができる

すでに便利で簡単な時代になった今でも、安心できるのは、便利でないものであり場所であったりする。

不思議な体験
自己との会話とは、そういった目に見えない会話で成り立っている部分が多い。

教えてくれる場所があるのは、人生の宝にほかならい。


PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

天気

最新コメント

[12/30 ไวน์แดงหวานๆ]
[12/27 discuss]
[12/26 บริษัทนำเข้าไวน์]
[12/26 ไวน์หวาน ราคาไม่แพง]
[12/26 ไวน์รสชาติหวาน]

アクセス解析