忍者ブログ

色々と考えた

どうしても、頭の中から山頭火が抜けられなくなってしまった。

偶然にも、家内が山下清作品の展示会だろう


その際に本を購入していたので、彼の半生と作品を読みながら、

YouTubeで彼の動画をさがして、それも見ていた。

種田山頭火と同じく、山下清も、物乞なんだなと思った。

物乞とは「乞食」という意味であるが、彼等は、世捨て人、市井から飛び出した人ということだ。

種田山頭火の本の最後にこうしるされている。

---山頭火の境遇は捨てて捨てて、どこまでも捨てられるか、試すかの生き方であった。

時に、今までも捨てようとしたが、どうしても捨てきれないで、最後に残ったのが、

俳句でなかったか。

彼のみずからの念頭は二つ

一つは、本当の自分の句を作りあげること

もう一つは、ころり往生だと書いている。

これは、正直な気持ちだったに違いない。

ところで、ほんとうの自分の句とは、どんなものだったのか。

彼が拠ったのは、自由律俳句で、

いわゆる有季定型の伝統的なものではなかった。

うたうものの、第一義は うたうことこそ でなければならない。

私は詩として私自身を表現しなければならない。

それこそが、私のつとめであり、同時に私の願いである。



自由律俳句

素材を表現するのは、

言葉であり、その言葉を生かすのは、リズムである。

或る詩人の或る時の、或る場所に於ける

情緒(にほい、いろあひ、ひびき)を伝えるのはリズム

その詩のリズム、彼のリズムのみが、

能くするころである。

日本の詩に於けるリズムについて、考えるべく。----

墨跡の効果でもリズムの整えることが可能だ。

こうして考えると、山頭火の句は、

パソコンで文字で味わうよりも、(文字で追いかけても、魅力は十分ありますが、)

やはり、本などで、筆跡を見ながら味わうほうが、正しことがわかりました。

大崎上島の生野島、木江には、

推定で、昭和10年または11年に訪れているようだが、一体どんな句をその際に残したのか、知りたいものだ。

今では彼の句碑は、あちこちで作られているけれど、

生前の山頭火は、世捨て人に近かった。

彼の句は、句として生きている。


往生際の悪い人、私利私欲にはしる人、粉飾麗句を語る人

人が死ねば無になることを認めたくない人

所詮、人は、身勝手な生き物だ


人間として山頭火はそこにいる


私も、山頭火の句が頭から離れられない状態になったということは、

人間の弱さを弱さと認めることができる歳になってきたのだろう。



しかし、大崎上島と山頭火というテーマ

実に奥が深い

東野地区の文化活動は、うなずけるものが多い。


この場所で魂を必要とするものがあることは、実に有難いことだ。

それこそ、山頭火が求めていたものじゃないだろうか。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[09/30 pod]
[09/29 ขายบุหรี่ไฟฟ้า]
[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]

アクセス解析