忍者ブログ

信仰の対象  神峰山

お盆休みが今日で最後なので、時間のあるうちに大崎上島のことを書いておこう。

大崎上島は櫂伝馬と同じぐらい神峰山(しんぽうざん)通称神ノ峰は住民にとって心の支えです。
不思議なことですが、島=神ノ峰といっていいぐらいな存在です。
標高452.6メートルの島で一番高い山ですが、115の島々が眺望できるといわれています。

霊山に近い存在で、一人での登るのは結構怖い
それは、標高からくる気温の違い、登山口、遊歩道にある石仏など、湿度の関係もあるのかもしれません。

またパンフレットなどで、360度パノラマとうたわれていますが、実際は、地形の関係で360度はみれないはずです。

第一駐車場のある展望台からだと、パノラマ写真を撮影すると、竹原~愛媛大三島側の一部しか、さらに頂上にある石鎚神社分社の山が邪魔になり見れません。



グーグルマップで見ていると、この神ノ峰
かなりの標高ですから、伊予側がみれる、石鎚神社分社方面と、この第一駐車場からみれる展望台をあわせると、ほぼ360度みれることになります。

村上水軍がこの地域を勢力を保っていたときは、この山は、瀬戸内海を航海する舟を監視する最適な場所であり、見張塔なり城なりがあって狼煙をあげていたのではないかと、想像してしまいます。

そういった資料とであったことはありませんが、普通で考えたら利用しないわけはないでしょう。

それに石鎚神社分社があるんですね。ここに
今頃になって、気がついたのですが、伊予の神様が祭られています。

大崎上島の面白いところは、海上交通が健全であった当時は、木江側は大三島、今治と交流が盛んであり、南では豊、豊島と、東野は、三原、竹原、大崎では忠海、呉、広島、と多角的に交流していました。

木江側にとっては、寒い冬など起きると雪化粧された石鎚山が、自宅の窓から見えたりとその存在は身近なものです。

ここだけに石鎚神社分社ああるのは、どうしてなのでしょうか?
疑問に思ったので、調べてみることにします。




生野島の前にある契島です。
通称軍艦島

軍艦島関連で、長崎の人たちと交流をうむきっかけになった島です。
今は定かではありませんが、近くを通ると異臭がしたり好きな島ではありません。


この島と生野島に間に、8人礁(ぞわ)があるそうです。
グーグルマップで確認すると確かにそれにあたる礁が確認できました。
この礁で、取り残された女性が8人命を失ったとあります。
大望月邸の資料で初めて知りました。





しかし、渡海船時代の悲劇と記されていますが、いつの時代をさすのか?
また、生野島に入植したのは、昭和初期だったはずであり、それまで人はすんでいなかったのでは?、また漁業権など入植者はなかったため、この遭難した8人の女性は、この島の人なのか、それとも竹原からなのか?



疑問、謎解き、

しっかり文章をその場所で読んで把握して書いたらいいのですが、短時間で見なければいけないため、デジタルカメラで撮影して後から自宅で調べる方法になっています。

PR

木江所感

ぼつぼつと、帰省したさいの出来事を書いておく

櫂伝馬に女性部門ができたということで、先週の金曜日の深夜に高速を走らせ、朝は櫂伝馬を見るため、ほぼ徹夜状態で、この競漕をみることになった。

櫂伝馬競漕のポイントは水夫の櫂の息遣いで、私の見ていたときは、ちゃんと女性陣のみなさん、息があって乱れがなかった。

練習ができていないと、タイミングがずれて、水しぶきの見える位置がまちまちになり、いわば失速状態になる。

人間だから体力差から、段々と漕ぐタイミングが遅くなったりして、スローペースになっていく。
太鼓と水夫14人、そして船頭の信頼関係があって初めて強い櫂伝馬競漕が成立できる。



大串海岸でコーチとも話しをしたが、この海は団体訓練をするのに最適な環境だ。
日本の教育にかけているのがこの団体訓練、演習で、自分のミスが相手に迷惑をかけることにつながる、それを避けるためにも自分も努力する、相手のこと、全体のことが見えることにつながる、決して机上の学問では成立できない、自然相手の厳しい環境があって血となり肉となる大切な心身を鍛える訓練となる。

真のリレーションシップとはこのことだ。



櫂伝馬のすごいところは、この一連の流れが楽しみながら体得できる
我々の先輩たちはすごい宝物をのこしてくれたものだ。

後は後継者がどう育つか。

この際書いておくけれど、男性女性の性別は関係ない

また、貴重な体験を通して何を感じたか率直に発言してくれたらきっと続いていくだろう。

独り言としてついでに書いておくけれど、実社会で難局にはまったとき、なんと敵前闘争する人間が多いことか。
いくら口で弁解しても、行動は嘘はつかない、楽なほうに回るのは個人にとっては便利・結構なことだ。
日本の政治を見ていると、このことは痛感する。


櫂伝馬をみた後は、大望月邸へ
NPO団体が、昔の巡航船の資料を展示しているとのことで、見学にいきました。

何度も足を運んでいる場所なので、ここに来ると自分の場所という気分に勝手になります。
「望月東之助物語」という本を購入しました。
隔月誌 島へ で寄稿されている穂高健一さん、生野島関係で、斉藤潤さんと、小説・寄稿の中で、大崎上島のことを目にすることが増えてきた。

文化の累積度を考えると、他の地域と比べると、比較対象にはならないけれど、この島には現存している櫂伝馬をはじめとする和船文化、あまもをはじめとする豊かな海の環境、限界集落になりそうだけれど、そこをなんとかクリアーしようとする若者たちの登場

古いようで新しい面白い町と人たち

健康な人とっては離島である苦労はあまりないのではないだろうか。


昔の船乗りにとっては、各地の港はそれぞれの思い入れの深い場所になることが多いそうだ。

一時代を作った造船の町木江
ご他聞にもれず、資本はあっという間に、船も人もこの地からつれていってしまったけれど、人間の記憶の残像だけは奪うことはできなかった。



2年前ぐらいに、広島の古書を取り扱うご主人が扱われていた昭和初期と思われる古地図をはじめてお目にかかった。

紹介をうけていて、購入しようか、しまいかご主人に電話で相談したけれど、ケチだから買わなかった地図

非常に興味があり、場所も名前も確認した。
地図自体は、大雑把な作りで、正確な測量もしないまま、家の名前、店の名前を記入したものだけれど、今はなくなった当時の店舗の名前がはいっており楽しめる。




それと昔船蔵に使っていたであろう、倉庫を写真に収めた。
昭和初期の昔の櫂伝馬の写真にも、宮本常一さんがこられたときにも、この建物は写っている。

あまり誰も取り上げないけれど、これも貴重な資料のひとつ
これまでの風雨に耐え現存している立派な建物だ。
一世紀近くこの港町をみてきたのではないだろうか。

外見ばかり写真をとっても意味がないので内部から写真がとれたらどれだけいいだろうか。
大阪には、江戸時代 船の解体した木材料を扱う町として解舟町があったそうだが、船大工がどういった経緯で全国に広まっていったのだろうか?



また、あいのこ船ではなく菱垣廻船と櫂伝馬のコラボも年代を照らし合わせると、短い期間だけれど、確実にあったはずで、和船文化の華は存在したはずだ。

木江の港、垂水の港、?  いや~すごいロマンだね。


なにわの海の時空館

久しぶりになにわの海の時空館にいってきた。


お盆に入っているのか、それなりの集客だ。
3時以降になると、入館料が半額の300円になるので、是非利用していただきたい。
南港コスモスクエア駅からだとバスで来るといいだろう。

しかし、いつきても立派な建物だ。
おかしな縁で、この館とは仕事で関係をもつことになったが、まさに奇縁だ。


今日来たのは、いつなくなるかわからない時空館
赤字が毎年3億もでてしかも、橋本さんが市長になったのだからしかたがない。
費用対効果を導入されると、行政の仕事はほとんどがひっかかるだろう。
私の仕事館も橋本さんの決定で、廃止されたけれど、本来労働保険は労働者のための万一の保障みたいもの
そのお金をあんな施設につかうなんて、確かにおかしい

しかし、この施設だけは、どうしてもなしく欲しくないと個人的には思っています。
菱垣廻船の浪華丸があるから


この前、北陸の山中に旅行でいったときも、廻船の話題が出てきた非常に面白かった。
また、廻船といえば、女の話題が必ず登場してくる。
俗にいう男性をお世話する女性が、山中では獅子にたとえられたり、瀬戸内海ではおちょろ船になったりする。
地域性もあるのだろうが、表現とニュアンスはかなり開きがある。

廻船問屋といえば、大崎上島では、望月家、宮本家
どちらも一時代を築きほぼ終焉を迎えたが、いったい何がおきたのだろうか?

木造船の寿命は20年といわれている。
実物の浪華丸を見ると、船の大きさにくらべその不釣合いな巨大な帆を見ると、航海は大変だっただろうと連想できる。

模型の世界だったら、面白いかもしれないデザインだけれど、これを海に浮かばせ実走さえるのは、至難の業だっただろう。

ましてや、瀬戸内海ならまだしも、日本海の強風、突風、波に船をさらすことは、まさに命がけの仕事だったんだろう。

船床に神棚を作る気持ちは十分わかる。

江戸時代中期から、日本の物流を担ったこれら、廻船の運航・建造の技術がほとんど伝えられていないのは、寂しい話だ。
帆走風景ムービー

西回り航路という巨大な物流の道ができあがり、富と文化がどのように波及していったか、非常に興味がわいていくる。

木造船に関することは、木江関連で取り上げているので、私のホームページをみて、蒔肌や舟釘の問い合わせがくることがいまだにある。

また、現存している社団法人からも参照していただいているけれど、和船文化はいき絶え絶えの状態だ。
おそらく、今後の行政改革で消滅するか抜本的改革をしないと、後継者はいなくなると思う。

瀬戸内海の海の文化は、海賊防止例以前の機内~九州の村上水軍を代表する海の覇者の争いの時代から、江戸幕府以降、中央にコントロールされた、この西回り航路を代表とする、海上物流の時代に大きく分かれるが、マクロ的発想で、把握し進めていかないと、広がりが感じれない。

現在の大崎上島の在住の方で、北陸を北前船のことで連想する人もいないだろうし、逆に北陸の人で、寄港地として、瀬戸内海を捉える人もほとんどいないだろう。

分断した記憶をよみがえらす作業は非常に面白い


今回は、非常にラッキーだったのは、関西汽船が、昭和30年代の瀬戸内海の映画を放映してくれていたこと


昔は、瀬戸内海でも珍しくなかった塩田の風景が映し出されている


夕方からは、さんふらわJAZZ NIGHTと題して現役のさんふらわ号で、演奏されているJAZZ MENによる演奏会が開かれた。

素晴らし文化施設に、すばらしい音楽
ほんとに、300円でこんな贅沢な体験をしていいのだろうか?
坂本九さんの「上を向いて歩こう」が演奏されたのを聴いて女房から、「今日が命日なんだよ」といわれて初めてその意味がわかった。


昭和初期には、大三島も宮島と匹敵するぐらいの観光地であり、当時は関西汽船も停泊していた。

また同じことの繰り返しになるけれど、この和船のネットワーク

北前館 - 兵庫県豊岡市
なにわの海の時空館 - 大阪府大阪市
高田屋顕彰館・歴史文化資料館 - 兵庫県洲本市。「辰悦丸」の2分の1の大きさの模型がある。
淡路ワールドパークONOKORO - 兵庫県淡路市。原寸大で復元された「辰悦丸」がある。ただし、鉄船に木の板を張るなどしたもので、帆柱も極端に短いなど正確なレプリカではない[4]。
佐渡国小木民俗博物館 - 新潟県佐渡市。原寸大で復元された「白山丸」があり、中に入ることもできる。
高岡市伏木北前船資料館 - 富山県高岡市
石川県銭屋五兵衛記念館 - 石川県金沢市
北前船の里資料館 - 石川県加賀市
輪島市黒島天領北前船資料館 - 石川県輪島市
みくに龍翔館 - 福井県坂井市
北前船主の館・右近家 - 福井県南越前町
みちのく北方漁船博物館 - 青森県青森市。原寸大で復元され、帆走も可能な「みちのく丸」がある。
北前船回船問屋森家 - 富山県富山市。「旧森家住宅」として国の重要文化財に指定。北前船の回船問屋の様式が残されている。


昔のようにひとつの線に結びつかないだろうか?
こういったことに反応してくれた、
旅する櫂伝馬に参加されていた、みかんさん 元気にされていますか?
大崎上島造船史を書かれた故福本先生のことも思い出した。


大阪にいて、和船のことも考え、故人やお世話になった人たちのことも思い出し、海のことも連想し、すばらしい音楽、まぁ、お金はないし、不恰好な人生しか送ることのできない自分ではあるけれど、結果的に自分を理解してくれている人たちと交流ができ、感謝することができて非常に内容の濃い一日でした。

しかし、嫁さんはこのことをどこまで理解してくれているのだろうか?
迷路と書いておこう。


大崎上島に帰省して

実は先週帰省したのですが、なかなか時間がなくて更新できていませんでした。
使っているPCはたくさんあるのですが、一番落ち着くのは、自宅にあるディスクトップです。


あわただしい2日間となりましたが、一様 見れるものは全部見ておこうと思い、鳥釜さんが紹介されていた、大崎にある千代田スタジオにいってきました。
もともと、昭和初期の絵葉書にも千代田スタジオの名前が入っていたので、前々から気になっていたところです。

場所は大崎高校(現海星高校)の正門前の通りにあります。


いきなりあつかましく、「こんにちは」とドアをあけてご主人に挨拶
私の体がごついのか、「警察の方ですか?」とご主人

実は、鳥釜さんのホームページでご紹介されていたので、来たことを説明すると、気さくに説明していただきました。

スタジオには、現在から昔に至る写真が約400枚展示されています。
なじみのある有名な写真もあり千代田スタジオで撮影されたことが初めて判明されました。

松本旅館に滞在した詩人たちの写真もあり、いにしえの木江を連想してしまった。

もし先代がおられたら、昔の写真に関してたくさんたずねてみたいことがあったのですが、今となっては、もうおそいです。

生前の奥様の写真も展示されており、ご主人にとってまさに、写真家の人生を表現されています。

貴重な資料もたくさんいただき、ありがとうございます。
私的関係から、なぜか嫁さんも途中参加

話の主役が私から、なぜか人生について嫁さんと話題がつきない様子となりました。


木江小学校にあった正門前の桜
写真をみて初めて思い出しました。



大串のいりこ漁
干拓前の話なのだろうか?
1955年当時は、こんなことをやっていたとは、知らなかった


懐かしい写真をたくさんみせていただき、ありがとうございました。

そのほかにも、大望月邸にいってきました。

旅行関連の話題なのですが、清風館は全国的に有名な宿となっていますが、この大望月邸は、知名度が低いのか、利用客は滞在後、スルーして帰省するケースが多いです。

大崎上島の観光資源は、ほかの区域とくらべ未開発・未整備のものが多く、多くの観光客が利用できるレベルには達していません。
しかし、この大望月邸は、整備されており、ちょっと見る価値は十分あると思います。

海運と大崎上島の歴史を理解する上でも、利用度アップを図りたいと思います。
来訪者の名簿を見ると、大阪をはじめ島外の方が、構成比では多いです。

大望月家に関しても、現代の日本に欠落している政治家としての大儀があったと思います。

納得できないこと、調べたいことが、たくさんあります。

しかし、きれいな海、文化、人
大崎上島は過疎ですが、生野島をはじめ、思い入れのある場所を見ると、脳裏にさまざまな情景がめぐってきます。

昔は、なんでもない、と思っていたことでも、後から考えると、初めてその貴重な体験ができたんだなと、わかることが多いです。

自分の人生で、処理できなかったことが、長い年月をかけて理解できるようになりました。

女子櫂

櫂伝馬競争に参加していただいた仲間が色々と書かれているので、傍観するのもいやなので、コメントします。

すべてを彼女に集約し、責任を押し付けるやり方は、おかしい
一人の人間、受忍の限度ってあるだろう。

あくまで女子櫂は、祭りの主催者側の設定で作られたものだから、段取りの悪さを彼女達に、クレームするのはおかしい。
それに、話題の中に宮島の歴史がでないのは本来おかしなはなし。

逆に島の主体性ってなんだろう?と考えてしまう。

ネットを使う人間の宿命だけど一方は匿名、一方は限りなく本人
その差は大きい 

私は、人間千差万別
彼らがこの島に来て、また帰ってきて、どのように島が映り、どのように対処していくのか、そちらのほうに興味がある。

もしかすると、同じ意見もあるだろうし、そうでないこともある。
多様性があるから、ズレが生じるから、幅が広がる。

地元よそ者、こういった二元論も芸がない。
人間は移動する生き物だし、一生を同じ場所で生まれ、終わるのは、ごくわずかだろう。

生活のため、職のため、移動する人、しなければいけない人は、私の周囲にはたくさんいる。
好きでしているのではなく、組織で飯を食べるため、我慢はトレード関係ということだ。
世界が分業制になり、資本は世界を瞬時に飛び回り、職の内容もかわり国際化のいい面、悪い面が顕著になってくる。

人は瞬時に変わることはなかなか大変だ。

この島がなんとかやってこれたのは、対応力の速さ、ある面懐が深かった部分もある。
ちゃんとした、コミュニケーションがとれていたら、今回のようなことにはならなかったのになと残念に思います。

時間の経過で徐々に収まっていくのだろうけれど、整理して考えると、わかりやすいと思います。

当初から、メディア対策として、「女性」という話題性で語られると、本題からずれてくることは危惧されていましたが、それなら、「大崎上島でメディアを作ればいいじゃないか」というのが、私の答えです。

素材の提供は大崎上島で、編集はメディアなんて、フェアじゃない。
もも旅のようにちゃんと私の意見を反映してくれるメディアもあればそうではないメディアも存在する。

表現力を磨き、主体的に生きることを表現できる大崎上島になれば、魅力は増すし、ブレがなくなりますますこの島のよさが理解しやすくなる。

思わぬ市場を開拓すると、そこに新たな雇用が生まれる

なるべくフラットになるように、意思の疎通を図り、会話の中から熟成した成果を得ることができればと思います。

コミュニケーションづくりは、簡単なようで実は大変ですが、ここからがスタートです。

帰省所感

いろいろな立場の人物を小説に登場させて意見を述べてもらう
食い違い、行き違い、誤解、錯覚、はたまた別れ

人間は何を見つけるのでしょうか?


20数年ぶりに、島で出会った人たち

彼らに共通しているのは、主体的に生きること
リスクを背負って生き、その中で自分の発言に責任をかけてしゃべっている人

魅力的でした。

懐かしい写真を熱心に説明してくれたおじいさん
熱い海の男を育てることに生きがいを感じる60代の教官
まがったことが大嫌い、正義感に燃えるおばば
都会にない何かを見つけにきたおねえさん
町に明日をかける20代の若者たち

大震災を境に主体的な生き方をする人が増えたといわれていますが、僕にとっては、やはり彼らの行動はリスペクトすべきものですし、宝ものです。

ぐっと人間として上島がちかく感じた2日間でした。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/22 ไส้บุหรี่ iqos ซื้อที่ไหน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]
[11/22 ร้านดอกไม้น่ารักๆ]
[11/22 งานขาว ดํา]

アクセス解析