忍者ブログ

消える最後の給水船、瀬戸の風物詩ー広島県・木江町、大崎上島の木江港

消える最後の給水船、瀬戸の風物詩ー広島県・木江町、大崎上島の木江港

昔のデータベースにありました。

1991.04.09

瀬戸内海でただ一隻残っていた、船に飲料水を出前する給水船、「みずほ」の船長、浜田貞行さん(70)が、四月いっぱいで引退する。明治時代から瀬戸内風景がまた一つ消える。

浜田さんは広島県豊田郡木江町、大崎上島の木江港で関西と九州を行き来する船に水を運び続けてきた。

家業の給水業を引き継いだのは、昭和23年。兵隊から帰ってすぐだった。

「みずほ」は、長さ11.5メートル、幅3メートルで18トンの水が積める。

妻ミツ子さん(68)が船舶電話や無線で注文を受け、浜田さんが二、三百メートル沖合に停泊する船に、横づけして送水する。料金は、1卜ン600円。

ピークは昭和30年代。木江港沖には筑豊の石炭を阪神工業地帯に運ぶ船が毎日約二百隻も停泊、給水を待った。
他の業者も合せ8隻の給水船がフル回転した。

当時は、500卜ンまでの機帆船が大半。

水夕ンクが小さくニトンくらいしか積めず、補給は欠かせなかった。

仕事が減ったのは、木造船から現在の鋼船「みずほ」に替えた40年代。エネルギー革命で筑豊の炭田が衰退したことや、船が大型化してひんぱんに水を補給する必要がなくなった。

給水船も次第に減り、昭和57年以降は、浜田さんのみずほ一隻に。

現在は、砂利運搬船などに月にlO回程度、給水するだけ。

浜田さんは、「船から連絡があれば、すぐ出なければならない不規則で厳しい仕事でしたが、やりがいがありました。43年間無事故だったのが誇りです」と振り返る。
PR

高齢者向けに地域バス時刻表

広島商船高専(広島県大崎上島町)の流通情報工学科5年竹下千尋さん(20)が、町営コミュニティーバス「おと姫バス」の手のひらサイズの時刻表を作った。高齢化が進む島で利用の多いお年寄りが持ち運びやすいように、卒業研究として作製した。

 A2判の表裏に、平日と土日曜・祝日のダイヤをそれぞれ記した。折り畳むと縦11センチ、横8センチに収まる。4路線のダイヤを色分けし、大きい文字を心掛けた。島外への通院を考慮し、竹原港(竹原市)との間を往復する船便との接続例も示した。お年寄りの乗客からニーズを聞き取って作ったという。

 竹下さんは指導役の岡山正人教授と一緒に4日、町役場を訪れ、藤原正孝町長に時刻表を手渡した。研究を踏まえ、同高専は240部を用意。10日ごろからバスターミナルの事務所やバスの運転手を通じて、乗客の手に入るようにする。




【写真説明】岡山教授(左)とともに時刻表を披露する竹下さん(町役場)



大崎上島の交通機関、フェリー、バスを利用する場合、在住の人でも頭を悩ますだろう複雑な交通体系だ。
それプラス、大崎上島からJRの電車時刻、そして港から竹原駅の往復にバスも使うことを考えると、訪れるのに大変な場所となってしまう。
昔は、竹原の内港にもフェリーの発着場所があり、竹原駅への乗り継ぎも便利がよかった。
フェリーの車利用の料金も割高であり高速道路の割引を考えると不平等感が否めない。

話が長くなるので、この辺で止めます。^_^;


太鼓でNZ公演 恩返し募金


 ニュージーランド・クライストチャーチ市の大規模地震を受け、19年前に現地で公演をした広島県大崎上島町の和太鼓グループが募金活動を始めた。メンバーは「活動が長く続いたのもニュージーランドで国際舞台を経験したから。何とか恩返しがしたい」と話している。

 グループは、旧大崎町で結成した大崎なぎ太鼓保存会。1992年3月の国際芸術祭に高校生を含むメンバー15人が参加。1年前から猛特訓し、1曲だったレパートリーを8曲に増やして臨んだ。

 和太鼓とシンセサイザーを演奏し、結成3年目の舞台は盛況だった。現地の新聞、テレビでも大きく紹介された。

 それだけに、地震の映像にメンバーはショックを受けた。演奏は首都ウェリントンが主だったが、クライストチャーチにも約5時間滞在した。当時の会長で今もメンバーの今田均さん(58)は「大聖堂を訪れ、近くでお弁当を囲んだ」と話す。

 現在20人の保存会は経験者7人が残り、現地の人とは今も手紙のやりとりが続く。今田さんは「困っている時こそ、少しでも力になりたい」と募金を広く呼び掛けている。




【写真説明】ニュージーランドで市民と交流する保存会のメンバー(1992年3月)

広島県、瀬戸内海観光で20コースの旅行商品発売


広島県は瀬戸内海観光のメニュー開発を支援する事業の一環として、計20コースの旅行商品を発売した。
日帰りプランを中心に約1000人の参加を募集する。サイクリングや島暮らし体験など、これまでツアー観光に組み込まれることの少なかったメニューをそろえ、利用者のニーズを調査。民間ベースでの事業化につなげる狙い。

 ツアーは広島発着で、事業を受託したひろでん中国新聞旅行が実施する。
期間は8月まで。日帰りプランは、島しょ部で地元のグルメのほか、サイクリング、トレッキング、ミニクルーズなどを楽しめる内容となっている。料金は大人1人当たり3500~1万2500円。

 また江田島や大崎上島への移住を検討している人向けに、1泊2日で現地の見学や地元の人との交流ができる体験プランも提供する。



和太鼓合宿成果を学生ら披露


和太鼓合宿成果を学生ら披露


【写真説明】猛特訓してきた和太鼓を披露する学生



 広島県大崎上島町で和太鼓の体験合宿をしている全国の大学生たち105人が28日、練習の成果を住民に披露した。閉校した旧木江中の校舎で、寝食をともにして猛特訓。地元の大崎なぎ太鼓保存会の直伝で若さを爆発させた。

 島では異例の規模の合宿で、大学横断グループ「キッカケ」が呼び掛けた。リーダー役がまず保存会から習い、学生同士で24日から練習を続けた。

 そろいのTシャツ姿で男女の学生が体育館いっぱいに広がり、保存会の曲「曙光(しょこう)」に挑んだ。掛け声で緩急のテンポを表現し、若さあふれる13分間に凝縮。熱い演奏を終えると抱き合って喜んだ。専修大2年の末次健太さん(20)は「みんな一丸になった。支えてくれた島の住民に感謝している」と振り返った。

 島と若者の絆を深める合宿は3月2日まで続く。

児童のしょうゆ学習が成果


児童のしょうゆ学習が成果


【写真説明】力作のポスターを岡本さん(左)と見る出口君(右)と岡本君


広島県大崎上島町の東野小3年生9人が、島の手づくりしょうゆについて学んでいる。このうち2人は、全国の「しょうゆ感想文コンクール」で入賞。しょうゆ蔵で大豆を蒸らすなどの工程は通学路から見え、社会科見学も毎年続けている。

 工場見学部門で入賞したのは出口慶幸君(9)と岡本康生君(9)。日本醤油(しょうゆ)協会主催で応募921点の中から、出口君が最優秀、優秀賞に次ぐ佳作、岡本君は審査委員特別賞に輝いた。3年生が毎年応募し、一昨年も1人が佳作に選ばれている。

 島の産物を学ぶ社会科の授業で、1933(昭和8)年創業の岡本醤油醸造場を見学。今年も代表者の岡本義弘さん(72)を質問攻めにした。岡本さんによると見学は20年近く続いている。


※昨年 夏に帰省したおり、熱心にご家族の方から櫂伝馬の話をお聞きしました。
 醤油もさることながら、島を愛し支えている人のひとりです。



ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]
[11/22 ร้านดอกไม้น่ารักๆ]
[11/22 งานขาว ดํา]
[09/30 pod]

アクセス解析