忍者ブログ

里海の大切さ学ぶ 大崎上島

見出し:

里海の大切さ学ぶ 大崎上島

内容:
瀬戸内海の歴史や文化を通じて「里海」の大切さについて学ぶシンポジウムが13日、広島県大崎上島町の大崎上島文化センターであった。

町民や研究者たち約80人が参加した。愛知大の印南敏秀教授(民俗学)は、サツマイモ畑で肥料に使われた藻などをテーマに講演し「藻は近世の人口増を支える役割を担った。海の多様性がなくなると生活文化の多様性も損なわれる」と話した。

パネル討論では町民を含む7人が、松の利用や保全について意見を交わした。広島大大学院の三浦正幸教授(文化財学)は「松がなくなり、瀬戸内海の風景がうっそうとした原始林になりつつある。子どもに風光明媚(めいび)な松林を残そう」と呼び掛けた。

里海の考え方を提唱する九州大応用力学研究所(福岡県春日市)と、地元の広島商船高専、NPO法人「かみじまの風」が企画した。14日は藻場や干潟に関する研究集会と現地視察がある。

【写真説明】瀬戸内海の資源活用など里海のあり方について考えたシンポジウム






素晴らしい講演だったそうだ。

通常の都会なら、かなりの集客があったはずだろう。
しかし、ガラガラだったそうだ。


集客しない原因は、
ホームページでのお知らせが遅すぎること

町内放送で何度も、お知らせがはいったとのことだが、住民にはあまり関心のないことなのだろうか。

私が担当であったら、ホームページにも早く載せるし、関係資料も最低限のものは載せる。

参加されている先生達も主催者・共催者もたくさんの人にみてもらいたいはずなのだが・・・・・・・・。


住民との軋轢があるのか、それとも無関心なのか、

「大崎上島には、文化行事が少ない」との意見が、湯崎知事との住民との対話の中にあがっていたけれど、冷静に考えれば決して少なくはない。

活用のしかたが下手なのではないかと思う。
また、住民がイベントの関連性が見いだせないため、「どうして見なければいけないのか」主体性をもてる段階まで到達していないのかもしれない。





を書かれている印南敏秀教授や、他の登壇者も素晴らしい人ばかりだし、「里海」のテーマは奥深いはずだ。

これだけで終わりのイベントではない。


島でおこなれるイベントはいいものが多い。
しかし、住民に賛同・理解をえるものは意外と少ない。


住民とのコミュニケーション能力が必要だろう。

更新頻度の高い商船高等学校のHPをみても残念なことに、資料はないに等しい。


本当に思うことは、島の人が自主的に主体性をもって島をアピールしないと前には進まないだろう。

住んでいる地域の人が認識している以上に大きなミゾがある。
ちゃんと改善できることは改善をし出来ることを増やしていかないと、ミゾは広がるばかりだろう。

関連性のない食事のフルコースを出されても、消化不良を起こすのは当然のことなのかもしれない。


もったいないなと思うけれど、そう思わない人も多いのだろう。




追記

瀬戸内巡回展-2010-宮本常一がみた芸予の海とその暮らし


期 間:10月28日(木)~11月28日(日)
■場 所:大崎上島文化センターロビー
      広島県豊田郡大崎上島町2067-5
■主 催:NPO法人「かみじまの風」、
      広島商船高等専門学校、
      大崎上島町、大崎上島町教育委員会
      周防大島文化交流センター
※関連展示「写真が語る大崎上島の今と昔」
  九州大学応用力学研究所
 「日本における里海概念の共有と深化Ⅱ」

◆Ⅰ.シンポジューム◆「瀬戸内海沿岸部の海里山の歴史と文化」
日 時:11月13日(土)13:30~17:00
■場 所:大崎上島文化センター「ホール神峰」
■講 師
 佐竹 昭(広島大学大学院総合科学研究科教授)
 三浦正幸(広島大学大学院文学研究科教授)
 印南敏秀(愛知大学大学院文学研究科教授)
 朝岡康二(国立歴史民俗博物館名誉教授)
 横本正樹(農業法人神峰園代表)
 増本 真(大崎上島町観光協会会長)
●問合せ:NPO法人「かみじまの風」
 Tel:0846-67-5530/Fax:0846-67-5525

◆Ⅱ.研究集会「里海の自然と文化」◆
日 時:11月14日(日)9:00~12:00
■場 所:広島商船高等専門学校視聴覚教室
      広島県豊田郡大崎上島町東野4272-1
■講 師
 新井章吾(海中景観研究所長)
 谷本照己
  (産業技術総合研究所地質情報研究部門グループ長)
 岡田和樹(ハチの干潟調査代表)
 笹 健児(広島商船高等専門学校商船学科准教授)
 奥本英壮(大崎内浦漁協組合長)
 永岩健一郎(広島商船高等専門学校流通情報工学科教授)
 柳 哲雄(九州大学応用力学研究所所長)

■申込み:広島商船高等専門学校 Tel:0846-65-3101/Fax:0846-67-3009

主 催:九州大学応用力学研究所、広島商船高等専門学校、NPO法人「かみじまの風」
後 援:大崎上島町、大崎上島町教育委員会、周防大島文化交流センター
     広島大学大学院文学研究科比較日本文化学プロジェクト研究センター



シンポジュームⅠⅡは、前々からお願いして参加してもらった。
また、「写真が語る大崎上島の今と昔」は、常一の過去撮影した写真と、現在の写真を対比していて、大変見る人に興味を抱かせるいい展示会となっている。

大崎上島でこれだけの講師陣が一同に集まることはなかったと思う。
約一ヶ月の展示会であるけれど、良い物は良いので、是非 会場まで足を運んで欲しいと思う。


室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思ふもの」ではないけれど、今や、情報化時代、デジタル時代で、タイムレスに距離を感じることなく瞬時に情報がかけめくる時代だけれど、そういった恩恵がないのはどうしてなのだろうか。

帰れる距離なら帰って見てみたい

残念だ。

本当にひっぱることのできるいい材料がたくさんあるだろうに。
連携さえ とれていたらもっと有効活用できるだろうに。

学校教育にも有効活用するべきだ。(しているのかもしれないけど)
宮本常一をもう一度、振り向くことで、島の存在価値が違って見えてくると思う。

国立広島商船高等専門学校は、専門性が高いから、敷居が高いのだろうか、住民向けに講座を開いてくれているけれど、参加者は少ないケースがほとんどだ。

無料でいいイベントが多いのだから、もっと住民と距離が近づけるものが必要だと思う。

どちらにしても、写真展が終了するまで、後2週間しか残っていない。

無料でいい勉強をさせてくれる機会はめったにない。


近隣の人は、船に乗って、地元の学生さんは自転車をこいで、島内の人は乙姫バスにのって、この写真展を見に来て欲しい。


大きな地図で見る

PR

写真展 常一が見た「芸予」

中国新聞朝刊から

日時:
2010/11/09
分類:

見出し:
写真展 常一が見た「芸予」
内容:
山口県周防大島町出身の民俗学者宮本常一(1907~81年)の足跡を伝える巡回写真展が、広島県大崎上島町で開かれている。3回訪ねた記録が残る大崎上島をはじめ、大崎下島(呉市)や大三島(愛媛県今治市)など宮本が撮影した写真で芸予地方の暮らしを紹介している。

周防大島文化交流センター(周防大島町)が呼び掛け、大崎上島町、三原市、愛媛県上島町を巡回する。

センターがまとめたパネル27枚150点の写真を展示。
ミカンの木が茂る丘や木造船の建造など50、57、74年に訪れた大崎上島の様子などがうかがえる。
NPO法人かみじまの風は、今と昔の風景を比較できる写真を関連展示している。

巡回展は28日まで、大崎上島文化センターで午前9時~午後5時。無料。

【写真説明】大崎上島など戦後の芸予地方の暮らしを写した巡回展








宮本常一の写真展が大崎上島で開催されている。
誰かレポートしてくれないか、調べると、中国新聞さんがヒットした。

写っている写真を見ると、以前調べた写真が数点あがっている。
展示されている写真の中に、写真集とは違う知らない写真があるのではないか、非常に関心がある。

島の文化活動が、しっかりしてれば、みなさん ご家庭に眠らせている昔の貴重な写真がきっとたくさんあるはずなのだ。

温故知新ではないけれど、もっと電子保存活動が活発であったらと思う。
歴史は足元を探せばあるはずなのだ。


一番 もったいないと思うことが、島の木造船建造の活発な時代、閉鎖性経済といわれていたにもかかわらず、ミニバブルがはじけていた明治・大正・昭和の雇用体系、お金の流れ、島の変貌していく様子など、もっと探っていけば凄いものがたくさん眠っているだろう。

微力ではあるけれど、個人が、徐々に積み上げていくしかないのだろう。




宮本常一といえば、周防大島だけれど、それに関連して、「みずのわ出版」の存在が気になる。

みずのわ出版といえば、「島―瀬戸内海をあるく」の斉藤潤さん



お元気にされているのだろうか?
知らないけれど、間接的に知っている不思議な関係
ネットならではの、リレーションとは、このことか?





「八濱漂泊傳」の高原さんから頂いたメッセージ

(一部抜粋)


今年の7月には、
私の伝馬船『勝丸』を福岡~岡山へ回航した折に
大崎上島の紫雲丸記念館を訪ね、
女木島沖の沈没現場にも立ち寄りました。

夏の備讃瀬戸は、「海の復権」というコンセプトを掲げる
『瀬戸内国際芸術祭』で賑わっていたけれど・・・・
紫雲丸事故については、誰も知らない様子。

本四架橋の膨大な予算捻出の理由にされながら
紫雲丸事故の記憶は喪失してゆくばかり。


『旅する櫂伝馬』が女木島沖まで遠征する日を
心待ちにしています。(ちょっと遠いけれど)




ということで、是非、『旅する櫂伝馬』の大崎衆のみなさん
是非、岡山へ、そして大阪湾から木津川へ
(勝手に書いていいのだろうか!)


『旅する櫂伝馬』のお陰で色々な人と出会うきっかけができました。
本当に内容の濃い「瀬戸内海全般」を含むスケールのでかい活動だったと思います。

これからの自分の課題として自分の海の道を探さなければいけません。

NHKの「てっぱん」が、視聴率がいいですが、その次は、「櫂伝馬」が登場しなければいけないと、勝手に思っています。


櫂伝馬の歴史を考察する1

議会だより第30号

平成22年9月に行われた議会の内容を載せた「議会だより第30号」が、資料としてあがっています。



個人的に気になった物を整理しました。




質問 緊急対策を要する倒壊危険家屋について
(前田議員)


空家の自然倒壊が続出している。
事態は深刻で緊急対策が必要だ。
改めて以下の点を質問する。
Q-1.危険家屋の所有者を把握しているか。
Q-2.所有者に現状を理解させ対策を指導しているのか。
Q-3.土地家屋の無償提供の申し出にはどうするのか。
Q-4.倒壊家屋の所有者に撤去の費用負担能力がない場合はどうするのか。
Q-3.4.の場合、町民の家屋等に被害が発生した事態の救済措置はあるのか。

答弁(町長)
A-1.維持管理の方法や危険の解釈を含め、すべての状況までは把握していない。
A-2.住民・関係者を通じての場合もあるし、町が直接状況を知らせる場合もある。
A-3.環境整備に税金投入が前提となり、公共用地として住民に供する可能性があればよいが、管理負担の転嫁としての寄付は受けられない。
A-4.所有者に実態を理解してもらい、協力を粘り強くお願いする。
A-5.今の法律制度の中では困難だ。あくまで所有者の責任であり、事態解消の方法を話し合う必要がある




質問 イノシシによる農作物被害の対策は
(越田議員)


Q:長年、イノシシによって農作物が被害にあっている。
防護柵で予防的な措置をとってもそれ以外の畑が被害が被害にあう堂々巡りとなっている。
そこで現在の島内の頭数は。

A:昨年度539頭捕獲しており、同程度生息していると思われる。

Q:畑、作物の補償は。

A:町としての被害園地の補償は現行制度ではない。

Q:石垣などが壊されることによって集中豪雨の時に二次災害が起こる可能性は。

A:下流に影響を及ぼす可能性がある場合、必要性のある所は直していきたい。




質問 乳幼児の救急医療体制に対策を講じるべきでは
(中村議員)

Q:従前は安芸津県立病院において、小児医療の24時間診療が実施されていたが、医師不足により夜間の電話相談も難しくなっている。
現状における救急医療体制を明確にし、子育て支援の方向性にかなう小児医療連携体制を構築すべきでは。

答弁(保健衛生課長)
A:安芸津県立病院での小児科医の宿直は月、木に限定されており、その他の日は
午後8時まで相談受付となっている。
小児科医療の選択肢は限られており、医療機関相互の役割分担が重要となっている。
ひろしまこども夢財団の相談事業活用の啓発など、現行の制度による支援と、地元医師会へのお願いも進めたい。





巻末には、初めてだろう

私の議会傍聴日記 が書かれていた。

私の議会傍聴日記

中野 安藤邦彦さん

本会議は9時開会のため、10分前に議場入口にて傍聴名簿に署名の後、日程表と一般質問通告者の質問事項をプリントしたペーパーを受け取り傍聴席に。

まもなく、人の役場課長が入場し着席するや雑談開始、本会議前であり差支えないものの、傍聴に来た者として見たくない場景。
今日の傍聴者は私を含め人と県からの出向職員の総勢3,4人。
私一人だった時もあり、今日は人の気配を感じる傍聴席。
会期の初日は一般質問、熱気にあふれた討論を期待したものの平穏無事の静かなる本会議。

今回も総花的な質問内容に終始しましたが、福祉・交通など町民の関心が高い事項に精通した議員による緊張感にみちた質疑応答を期待して毎回のように傍聴席に座るのですが、時おりベテラン議員による核心をつく質疑があるものの、議事録が残る本会議にはふさわしくない質問もあるように思われます。

その中で異色の提案がありました。
神の峰の頂上にテレビカメラを設置して大崎上島を取り巻く景観をインターネットで全国に流して観光客誘致の一助にしてはとの提案です。
その瞬間、傍聴席に座っている者として、神の峰よりは本会議の町内放映が先で、家庭でいながらにして議会傍聴ができたらと思ったものでした。

それにしても本会議中、同僚議員が質問している最中ですら、私語にふける議員の多いこと。
かっての町議会は緊張感に満ちていたとのことです。
本会議の終了後は、議員による別室での全員協議会が開かれ一般町民はシャットアウト。
情報公開が叫ばれている昨今、議会運営はあくまで本会議が中心であってほしいもの。
議会は大崎上島町の最高議決機関であり、町の1丁目1番地は本会議場だと思っていますが
さて、議員さんは?
次の議会は傍聴者が今回よりも多いことを期待して庁舎を後にしましたが、どうなることやら。
皆さん、傍聴に行きましょう。





次回は、12月に開かれるそうだ。
一人でも多くの住民が傍聴することが、なにより大切なことだろう。
広報委員会も「議会だより」を工夫をされて「開かれた議会」に働きかけているのだから、住民も呼応するべきだろう。

フェリー航路は自動車道路

風呂本 武典さんの著書 『フェリー航路は自動車道路』を図書館で借りて読んでいます。



離島の概念からはじまり、

第Ⅲ章では、『瀬戸内海島嶼部の現状ー広島県大崎上島ー』として、この島の現状を冷静に分析されています。


基礎データーが同じものが多いためか、ほとんど意見も同じものです。

本の中で、島の『閉鎖性経済』、『既得権力』なども、表現する単語として使われています。

こんな表現をするのは私しかいないと思っていました。
この表現は、適切かどうか悩んでいたからです。



しかし、どちらにしても交通問題は、この島の将来においても、また現在においても大切な問題であり、住民の関心・要望の高い懸案事項です。

にもかかわらず、合併以来、積極的にこの問題を取りあげる組織・団体は、ほぼ、ゼロに近いと思います。

大崎上島のために書かれた交通問題なのに、住民がその成果物に目を通す機会もないのは、本当の開かれた住民自治といえるのかどうか?と思います。


急がば回れではありませんが、こういった大切な問題を将来の検討事項として棚上げした状態で後回しをしていても、決して良い結果は生まれないことは明白です。


『フェリー航路は自動車道路』は、大変いい本です。


私のようなつまみ食い的ブログでは、体系的にまとめることができませんので、いい方法で、「交通問題を考える」きっかけになるようデーターを集めていこうと思います。

ホームページのご紹介


建築物を通して瀬戸内海を語れる人は、いないだろうか?

資料を探しても、

中々、見つけることができませんでした。



偶然、Googleで、


「八濱漂泊傳」という素晴らしいブログと出会いました。


廃棄直前の和船を頂きリペアして、船の旅


この方 偶然にも建築のプロ


しかも、知人と偶然 知り合い


バックグランドが共通のものが多い


管理人さんにリンクお願いの文章をだして、OKのサインを頂きました。



八濱漂泊傳


偶然を装った必然なのかも。


海の神様はいるのだろう。


おそらく




堀江謙一さん

先々週 南港にあるサントリーミュージアムにいってきた。

近くにある観覧車で有名だけれど、一度も乗ったことはない。

しかし、天保山あたりの海も前回書いたように、

綺麗ではない。

埋め立てなど、環境破壊と都市開発は、表裏一体のものだけれど、

同じ海でも瀬戸内海の海とは、えらい違いだ。

みるだけで、ストレスを感じてしまう。

そんな海のへりにあるサントリーミュージアムだけれど、

堀江謙一さんのマーメイド号が展示されていた。

堀江謙一さんは、冒険家として、有名です。

いい加減な記憶をたどっていくと、

小学校の6年ぐらいの時に、世界一周をして、ニュースで大々的に報道されていた。

興味のない私でも、名前をしっているぐらいだから、日本を代表する冒険家の一人だ。


そんな、堀江さんの愛艇 マーメイド号が、展示されていたので、

つい 写真を何枚もとってきた。


後から調べてわかったことですが、展示されているマーメイド号は、

1993年の時に使われた、「人力で世界一周」した船で、

よく見れば、マストも帆もありません。

全長7.9メートル

横幅1.8メートル

こんな小さな大人が一人が横にもなれないような穴蔵みたいな船で、寝泊まり111日間もできません。

普通の人なら、ストレスで狂ってしまいます。

強靱な意志と体力の持ち主でないと乗れません。

堀江さんってどういった人なのか、興味がおこりました。














堀江さんの本は、Googleで検索すると、

凄く評価が高いです。

この機会に、堀江さんの本を図書館で借りることにしました。

随分古い本ですが。

昭和49年に出された、「マーメイド三世:単独無寄港世界一周」という本を図書館の倉庫から出してもらい読ませてもらいました。



マーメイド二世で出航したのはいいが、マストがおれ寄港を余儀なくされた時の失敗談

マーメイド三世の時の、嵐の中の転覆、

航海中に何度も九死に一生を得た幸いさ

小野田少尉、オイルショック、巨人優勝、環境問題など、

航海の途中で、自然と当時の話題が出てきました。


風邪で体調が悪く、いい休みにはなっていませんが、

小野田さんの話を聞いて「お元気でされているのだろうか?」

検索で調べてしまいました。


昭和40年後半から、50年前半は、自分の中で

記憶に鮮明に残っていることが多く(オイルショック、みかん暴落等)、

忘れられないことが多いです。

トイレットペーパーがなくなったり、

割り箸、鉛筆や、消しゴムまでもが、

値段が倍にあがったり、

「こんなものまで 石油に関係あるのか!」

というぐらい何もかもが、値段があがりました。


そういう古い記憶を呼び起こしてくれた、堀江謙一さんとの本の出会いでしたが、

他にも、たくさん 出されています。

是非、近くの図書館で検索して読んでもらえたらと思います。


発行年 書名 出版社
1962年 太平洋ひとりぼっち 文芸春秋社
1974年 マーメイド三世:単独無寄港世界一周 朝日新聞社
1977年 世界一周ひとりぼっち 立風書房
1983年 妻との最後の冒険:地球一周縦回り航海記 朝日新聞社
1986年 太陽で走ったソーラーボート航海記 朝日新聞社
1989年 太平洋ひとりぼっち完結編 朝日新聞社
1989年 太平洋ひとりぼっち 清水弘文堂
1993年 海を歩いて渡りたい TBSブリタニカ
1997年 太陽に賭ける:太平洋ひとりぼっちふたたび ベネッセ
2004年 太平洋ひとりぼっち 舵社
2005年 ひとりぼっちの世界一周航海記 理論社


ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/22 ไส้บุหรี่ iqos ซื้อที่ไหน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]
[11/22 ร้านดอกไม้น่ารักๆ]
[11/22 งานขาว ดํา]

アクセス解析