忍者ブログ

PJ記者の滝アヤさんが来てくれた!

昨年の櫂伝馬の時もそうだけど、滝アヤさんが、『新発見・「ゆったり宝島」の大崎上島』ということで、取材と撮影をかねて来島してくださっている。

滝アヤさんをはじめ、穂高健一さん斎藤 潤さん「八濱漂泊傳」の高原正伸さん、そして瀬戸内海の将来のリーダーになるだろうミカンさん、その師匠にあたる瀬戸内和船工房さんあるくみるきく_瀬戸内シーカヤック日記のNさん

こういった瀬戸内海の海洋文化と、歴史にあかるい情熱と理解ある人達に遭えたのは、大崎上島の櫂伝馬を愛する若い人達のお陰です。


また、熱心に取材して大崎上島の櫂伝馬の力になってくださっているNHK広島をはじめ広島テレビ、中国新聞のメディアの方達。

こういった良縁のお陰で、『島へ』という本当に、内容の濃い雑誌とあえることができました。




「我々の宝は、我々の足元にある。」ことの再認識

島の在住の方達が、youTubeなどの動画共有サイトを利用し、独自に情報発信をしだしたこと。

大崎上島独自のコンセプトで、企画立案が可能になりつつあること

メディアと新しい形でパートナーシップがはかれるようになりつつあること

地域と人のつながりを密にすることができる場所が、実は日本で一番幸福な場所ではないかと思います。

若い人が自信をもって誇れる場所になって欲しいと思います。



2005年8月に行われた櫂伝馬競争の動画を2006年にGoogleビデオにあげていたことに気がつきました。

先見の目があるでしょうということで、ある種の自慢です。




大都会の人は、大崎上島を「離島、離島」といいますが、そんじょそこらの離島とはわけが違うということを、大崎上島を知れば、おわかりになると思います。
PR

大崎上島ウルルン住民記_照英が大崎上島に来たNHK旅番組「あいたい」オンエア


大崎上島ウルルン住民記に、先日 NHKのテレビ放送をyouTubeにあげていただいた。

大阪だから、当然 今日が初めての動画視聴となりました。
大崎上島だけでなく、瀬戸内海全般のこともさりげなくいれていただき感謝いたします。
もっと、参考にしてもらえるよういいものを資料としてあげていきたいと思います。

古い町並みも良かったし、ユニークな船として、まさか小池造船所のエアークッション船が登場するとは思わなかった。

ずっと前から、小池造船所の造船技術は、無断で、取りあげていたけれど、社長のお顔を拝見するのは初めて。でもどこかで見た顔です。

元気でなによりです。


頭の中には、・・・・・・・・・・



みなさん 思っているように、やはりいいものは残したい。
子供の世代まで、いいものは残してやりたい。

それは、我々の世代の責任だ。

時代の波に迎合したり、揺れ動く必要はない。

やはり大崎上島は永遠であって欲しいと思うし、プライドをもって誇れる場所だと思える。



わけのわからん「離島」とか、そんなくだらんもんええわ!

ポチ犬のように、しっぽをふって右へ左へするようなことはせんでもええ。

下を向いて卑下する必要など全く似合わない


本物の生き方をすればええ。

大崎上島の若者の取組・姿勢は、「ええ!」

やっぱり 応援したくなるのは、人情だ。

若い世代に、どんどんがっばってもらって、島をひっくりかえそうや!

都会の閉塞感から抜け出して、もうすこしすれば、島の時代が来るかもしれん!



・・・・・・・・・・・・なんて ことを考えていたりしています。


確かに、モータリゼーションからも取り残された、近距離だけれど、中途半端な距離の島嶼部になってしまったけれど、このことがプラスに働く事も多いはずだ。


船舶などの交通問題は、この島の運命を担う部分なので、しっかり今、まとめています。

新しいサイトのご案内

離島経済新聞 The Archipelago News | 日本の離島に灯りを灯そう


新しいサイトができました。

今までの情報発信は、

島内からのケースが多かったですが、

他地域から、大崎上島に移住されてきた人の視点で、書かれています。



色々な視点から、

大崎上島を捉えるということは、大切な作業だと思います。


共同作業して、一つの作品を作るのっていいなと思います。




長い間この島に住まれてきた人の視点と、

島外で住まれていて島に住みだした人の視点の違い

また、接点を考える、色々な可能性が見えてくると思います。


こうした、空間、

語らいの場は、

本来ならあってもいいはずだったと思います。

島が活性化していた時代は、島外の人が想像する以上に流動人口が多かったですね。
(自然と新陳代謝が上手くいっていたってことです。)



サイトの作り方も、ヒントがたくさんあり、

いいな~と思います。


しかし、、

この取材

かなり内容が濃い

オフレコも載せています。

(「最初から、わかっとんなら、なんで行動にうつせんかったん?」と思います、5年間の失った時間の価値は計り知れない。)

内部活性化にはいい刺激になります。


是非、がんばって欲しいと思います。



*+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚



ニッチマーケットを切り開け!



つづきはこちら

島関連諸々

広島商船高等専門学校産業振興交流会が設立されたのは、

中国新聞の記事で知っていた。

調べると、ホームページもできあがっていた。



広島商船高等専門学校は、他にも大崎上島町のホームページを作成したり、

一定の成果をあげている。

一定の成果とは、

「公約を守る」ということで、

最低限 住民の期待に応えることが、条件だ。


広島商船高等専門学校産業振興交流会のホームページも、

趣旨も、総会資料も、情報公開されていて、

公益性の部分でも十分条件を満たしている。


せっかくできた立派な組織なので、

今後の発展を遠くから期待したい。

この島は、なんたって造船がすべてに関連するぐらい、地域と密接な関係があるのだから。

多くの人に関心をもっていただき、

この島の造船事業の発展に寄与して戴きたいと思う。


昭和、平成と、

大波、小波が押し寄せ

それでも、現存している造船所は、

島にとって、

依然、大きな雇用の場であることは、変わりない。

造船がなくなれば、

島に人は住まなくなるだろう。




-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+



島の隠れ銘菓 和菓子のご紹介


絶品!かしわ餅♪として、

テレビ新広島のブログにこんな記事があがっていた。





絶品!かしわ餅発見!!
これまでそりゃまあ、いろんなかしわ餅をたべましたが・・・。
今まで食べたかしわ餅の中で間違いなく一番!美味しかった。
(こしあんもほんのりした甘さでそとのおもちがふわふわなんです。)

この写真ではよくわかりませんね~^^;はい。
でもちょっと輝いていやしませんか!?

アナウンス部を代表するスイーツ王の金田くんも
(あ!これアナウンス部のみなさんに~といただいた一品でして。)
「こりゃうまい!」と叫んでいました☆

このかしわ餅を食べてみたい!という方は大崎上島まで♪
う~ん、私もいつかお店に行ってみたい^^。

〇西川菓子店
広島県豊田郡大崎上島町木江234
℡(08466)2-0018



西川菓子店は、実は あまりよく知らない。

けれど、ずっと前からあったことも、店に入ったこともある。

食べたこともあるはずだ。(気がつかないだけ)

島の人って、あまり自分から宣伝することがないので、

インターネットで載せておきます。

過疎地域で、頑張っているお店は、味が悪いはずがないというのが、

私の持論です。

隠れ銘菓といっておきます。

帰省するチャンスがあったら、覗いてみよう。

サイクリングで、周回されるときは、

是非、挑戦してみてください。

場所は、ここに載っています。

島へ

日本で唯一の島マガジン『島へ。』




11月号が発売されました。

大手本屋さんで扱っていると思います。

等身大の自分に会える

ページをめくるごとに、

新しい発見ができる

素敵な雑誌です。



長い間、島関連のブログをやっていると

幸か不幸か、

メディア関連の方と接触も少しずつですが、あります。



どちらにしても、

本物を探求していきたいと思います。



○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○oo○






日本の知らざる島へ

大崎上島(下)

で、斉藤 潤さんが、前回に引き続きレポートしてくれています。

海は燃える 第四回

県境の海でも、穂高健一さんが素晴らしい小説を書いて戴いています。

本当に、こういった本物のハートをもった人と、出会えたことに感謝いたします。


お二人の書かれている文章を目に通すと、

しっかり、島の歴史を理解し、また将来も案じておられます。

斉藤さんの写真もそうですが、

2年前に、お願いしていた内容(違うサイトのブログで記述した文章ですが)を

現実に実行してくれました。

おそらく次の本として発行されると思います。


不思議なことなんですが、

旅する櫂伝馬のK君の挨拶に含まれていたキーワードも、

斉藤さんの写真の対象も、穂高さんの文章も、

私が、こうあって欲しい、願っていた夢と同じものでした。



俗な話ですが、人間には、色気、邪心があり

そういったものが心に取り巻いていると、短い言葉でも、

必ず外してはいけないマトを外してしまいます。

理屈が合わなくなります。


k君の話を見て彼は選ばれた人間なんだなと直感でわかりました。


お願いして、実現できるものではありません。


もっと、インターネットを活用して、

「本物」に近づければ、楽しみが増えるのにと思います。


時代は、「本物」を必要としているんだなと、思います。


「島へ」という雑誌をみれば、

時代に迎合していない、一歩下がって見ているゆとりのある雑誌です。

現在の大崎上島に欠けているものが、実はココにあったりします。

そういうものに出会うと、

少し、ホットできる自分がいます。






フェリーで児童が観光ガイド

'10/10/1

瀬戸内海を挟んで隣り合う広島県大崎上島町と竹原市で2日、航路を活用した児童による観光ガイドツアーがある。

昨年秋のJR呉線観光列車での児童ガイドリレーに続く第2弾で、小学生9人が参加。


体験型の地域教育モデルとして、大崎上島町の広島商船高専を中心に準備を進めている。

 竹原―垂水(同町)のフェリーのうち竹原午後0時半、垂水4時半発の船上で実施。

児童は船からの景色に合わせ、戦前に毒ガスを製造していた大久野島や島全体が工場の契島などを紹介。

大崎上島の造船や竹原の塩田についても説明する。

 チーム名は「たけみかん姫」。保護者と高専の食育プロジェクトを体験した中学生も参加し、親子や同年代のきずなもはぐくむ。行政も巻き込んだ体験型の地域教育モデルとして、高専流通情報工学科の岐美宗(みちよし・つかさ)教授がコーディネート。児童は6月から現地を歩き、9月中旬の船内リハーサルも終えた。

 竹原の竹を容器にして船にちなむ弁当「船べん」も開発した。

竹原のジャガイモやタケノコ、大崎上島のブルーベリー、しょうゆなどを使い、船内ガイド前の当日、市民館で調理と試食をする。



【写真説明】地元食材が満載の「船べん」の盛りつけに挑戦する児童

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[09/30 pod]
[09/29 ขายบุหรี่ไฟฟ้า]
[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]

アクセス解析