(まっ、誰も読んでいないから)
広島県「瀬戸内 海の道構想」に係る実証事業の概要
湯崎知事の目玉の事業です。
定款と違ったであろうNPO団体も急遽参戦したりと
助成金ありきで初めて実現可能な事業なのか、
それとも、目的と合致した団体が参戦したのか、
答えは明白です。
NPO法が平成十年に出来て、
行政改革など予算削減の中、当初は、市民の為の団体だと期待されましたが、
実態は、収益・事業がなければ、存続できない等、
大変厳しい環境にあると思います。
また、税法上のメリットを利用して、申請主義のため書類さへ不備がなければ、
スルーできるなど、色々な組織 法人 役員などが、利用しようとしてきました。
しかし、あくまで、NPOの監査責任は地域住民の目が必要となります。
湯崎知事の
「瀬戸内 海の道構想」は、
広島県のホームページでは、
情報公開の点から、しっかり、
公報資料はあがっています。
当初から、私のHPでもチェックしていまし、Twitterも入っています。
しかし、予算が少なすぎますね。
一案件に1000万だと、
{おお、すごいじゃん!」
と思いますが、
公募12件の総予算が1000万だと、
単純計算しても、100万以下になります。
(わたしのつたない読解力のなさから来る間違いならいいのですが!)
果たして、交付金事業で予算・執行して、
「成果があがるのか?」
と単純に思います。
ちょっとした、販促・印刷物を作って公報するだけでも、
すぐになくなってしまいます。
海の道構想には、古い町並みとして、
例として、木江が例示であげられていますが、
木造建築物の増改築をするだけで、
予算なんて吹っ飛んでしまいます。
つまり、
事業といっても、
予算内で納めようとすると、
地域社会の存続に十分な予算ではなく、
あくまで、
「打ち上げ」
「宣伝程度」
で終わってしまうんじゃないだろうと思います。
(どういった、概算で県に予算をあげたのか、住民審査で要求してみたいですね。)
結局、行政や国の広報宣伝の為に、
少額を財政的にも組織的にも不健全なNPO団体や、民間企業に下ろす
こういった、二重構造が存在する限り、
絶対、この国はよくなりません。
NPO法人の自立を促し、行政をスリムにしたいのなら、
もっと、現状のザル法といわれている
特定非営利活動促進法を改正し、住民も組織もメリットもデメリットも生まれる
連座制にしないといけないと思います。
(人件費の分配はできても、内部留保はできない、単年度勝負では、運営などできません、しんどい。そうなってくると、必然と余生を楽しむ人とか、副業のある人の集いの場所と化してしまう。)
湯崎知事には、Twitterでツイードするなり、メールするなりしようかなと思います。
こんな、アホなことばっかりやって、
見せかけの町づくりをやっていても、
結果はわかっています。
国交省が作った
人の来ないフェリー乗り場や、
無人島の湾岸工事以下の予算が、
県の助成事業の予算だなんて、
こんな権力の二重構造、
差別に近い行政をやるようでは、
終わりですわ。
中山間地区に住むってことは、
決して安くはあがらないのです。
こんなことを考える私はアホなのか?
情けない。
ちなみに、
農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モデル事業は、事業仕分けの結果廃止となりました。
県政色々
PR