忍者ブログ

機帆船のできるまでの流れ

木江ふれあい資料館で貴重な機帆船の建造過程を写真で丁寧に説明してくれていたので、掲載します。

今では、非常に貴重な資料となっています。
※カメラの腕が悪いので、一部焦点のあっていないものもあります。


宮司さんがこられ、建造の安全を祈願
如何に、船を造ることが神聖なことなのか、張り詰めた空気が読めるのでよくわかる。


この場所は、見覚えがある。
しかも、手前の大三島の位置からいって場所は特定できた。
今では埋め立てしてしまい、駐車場になっている。


助骨の固定
できれば、木材を湾曲する作業を見てみたかった。


当時の記憶があるかたなら覚えれているだろうが、建造している写真は、望月造船所だろうが、この横に材木商があり、塩漬けした丸太がたくさんあった。

オイルショック前、外材が入ってくるまでは、国内の木材は高い値段で取引されていた。その後暴落することになる。
元が山林地主なのでよくわかる。島にこなければ、自分の運命も劇的に変わっていただろう。


これだけの大きさの船だと、使われる材木の数はどれだけのものだったのだろうか?














ある程度の基礎ができたので船大工の安堵感と、プライドを感じる写真だ。
井伏鱒二の小説に出てくるように、昭和32年頃から、木造船の建造が急激に減少してくることになる。

木江は駄目だと落胆する人も多かっただろう。

鉄鋼船にうまく切り替えたところは息を再び吹き返すことになる。


船大工と言われる時代は終わり、新しく溶接工の時代に切り替わる。



しかし、木造船建造は、人力で船の肋骨を組み立てていく作業であり、力とチームワークを必要としたに違いない。

厳しい徒弟制度は必然であり、そうでなければ、木と格闘して一つの作品など作れるはずがない。



海岸線から見える新造船が月日の経過と伴に、形ができあがっていくのは、造船と関係のない人達にも勇気や夢を与えることができた。





ここまで写真をみて、あることに気がつかないだろうか?
造船所に、必ずあるものが、木造船には見あたらないのだ。



答えはクレーンです。

機帆船を建造する際、ほぼ人力で作業をしていたことになる。

今では当たり前になったクレーンだが、昭和30年代初期の写真には、はまだ見あたらない。



昭和32年6月24日から着工して、3月頃に完成することになると、8ヶ月程度費やすことになる。
この船の名前は、第三 芳栄丸という文字が見える。


造船所にとって一隻の船が完成するということは、子供を送り出すようなものなのかもしれない。

万感の想いで一杯だっただろう。

下の年表でわかるように、

昭和32年(1957)木と鉄による木鉄交造船から鋼船建造に切り替わる

となっている。

鋼船建造に切り替わることは、大量輸送時代の幕開けを意味する。



オチョロ船の終焉と、木造船の停滞

小さな瀬戸の港町にとって激動の時代の幕開けとなる。





現代の船の建造過程を見るには、松浦造船 日記 を是非参考にしてください。

機帆船と対比すると面白いです。





焼玉エンジン船 「ポンポン船」

この音をきけば思い出す人が多いかも




PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[09/30 pod]
[09/29 ขายบุหรี่ไฟฟ้า]
[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]

アクセス解析