忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

是非見て欲しい大崎上島町の議会中継


2010/06/28 平成22年度第2回議会定例会が アップしています。


議員と質問事項は以下の通りです。


議員名

質問事項

赤松 良雄

・FTTHの利用について
・がん検診の受診率向上について
・特定健診受診率について

前田 太

・急傾斜地崩壊危険区域の安全確保について
・将来の町組織について




中村 修司

・地域医療体制の維持と充実について
・島外建設残土による土地造成事業について

蒔田 篤雄

・救急艇を最優先に

渡辺 年範

・地上デジタル放送受信設備について
・中国電力火力発電所の運転停止について


信谷 俊樹

・学校における公傷等に対する対応について
・児童虐待について
・介護保険の今後について


閑田 大祐

・大崎発電所の運転停止について
・町の情報能力について
・滞納整理の取り組みについて

-----------------------------------------

医療問題、特に県立安芸津病院に関して、

中村 修司議員が、かなりつっこんだ質問をされています。

病院問題は、島のとって全町民が真剣に取りあげないといけない、

懸案事項です。

が、ネットでは、まったく問題としてあがることがありません。

もし、島に住んで高齢となり、

万一、入院や、手術が必要な場合、

どこをたよりにすればいいのでしょうか?



予防医学は盛んに啓発がおこなわれていますが、

なぜか、こういった社会的問題の啓発が行われないのが、

ネット上での、この島の傾向ですね。



本当は、島の多くの住民がもっとも、関心のある問題なのです。


島に住んでいるお陰で、

病院をたらい回しにあい、

緊急処置をしてもらえない

こんなことが、将来起きるかもしれません。


やはり、地域を支えるのは、

真剣に住民の利便性を考える人達が必要です。


中村議員の答弁は、いつも、好感がもてます。


また、町役場、町長の答弁もやむ得ない部分もたくさんあります。



過疎地域に生きる、

中山間地域に生きるには、

大都会と違う、


大きな障害がたくさんあります。



県立安芸津病院は、

島にとって、

生活の安全を担保してくれる

大切な病院なのです。


つまり、

交通問題と同様、

多くの町民が、心配している

大切な問題ですね。


病院問題は、しっかり調べて

書こうと思います。


他にも、

違う議員さんが、

情報発信に関することも答弁されています。

ちょっと、長い録画ビデオですが、

議会の傍聴できないかたは、

議員さんの姿勢を

みて、各自判断してもらえれば、

地域の理解も深まると思いますね。
PR

テーマ 海 人々 文化

やっと、大きな山 総会が終わり一段落です。

暇を見つけては、ミカンさんに頂いたビデオを見ています。



2日間の記録の映像ですから、

時間がかかります。

iPodで見るには、フォーマットを変えなければいけないので、持ち運びをどうしようかと思っています。

東芝のギガビートにいれて、じっくりと、聞き取りにくい部分を調べていこうかなと思います。

今回行われたプロジェクトを冷静に分析すると、

色々な部分で、

これが、スタートとならなければいけない、

貴重なターニングポイントだと思います。


それは、

大崎上島の櫂伝馬競漕の存続もかねて、

また、和船文化の復興と全国に向けての情報発信、

情報整備づくり、


次世代の、海洋文化を担う、有志の方々のイベントの参加、


・・・・瀬戸内和船工房の愛弟子にあたるみかんさん、


シーカヤックの野村さん・・・・


当然、面識はないけれど、

素晴らしい人材がたくさんいることだと思います。


これは、偶然を装った、必然だと思います。


島の文化、櫂伝馬を好きな人には、おわかりになると思いますが、


大きなテーマが、投げかけられました。




町興しに関して、

若い人達が、今のままの

何もアクションのない状態が続くと、

2,3年後には、祭りも存続できない

このことに危機感を感じ、

この島では、まったく組織に属していない、

無名の人達が、集い、2年掛かりで、今回の事業を

企画、立案し、

これに対して町の多くの人達も、彼等の意志に応え

「若者を送りだしてあげよう!」

という純粋な気持ちが、後押しをしました。


町の行政のトップの方も、


実は、今回、応援をしてくれていました。


「若い人が主体だから、がんばってください。応援します。」


決して


報道など表に出ず、黒子に徹してくれました。


「櫂伝馬がすきだから」


この言葉の意味は、公人としてではなく、私人として、

参加されたことの意思表明です。


※私などは、常日頃から、行政には、クレームを書いてきましたが、今回は、反省しています。(^_^;)

本当に、大人(たいじん)なんだと思います。



便乗、横やり、等々


様々な 障害を乗り越えて、


無事成功して、よかったと思います。


また、これまでの、助成金に偏ったの、

ぶら下がり、紐付き事業、目先の儲け中心の考えでは、

地域は既に成立できません。


大きなテーマを投げかける提案型の独自の事業スタイルが必要です。

根気と努力が必要です。


これからの島の事業の中心は、


若い世代が、積極的に前にでるべきだと思いました。



この島に、阻害となる事業ブローカーなど必要ありません。


町民も把握していない、構成員、

本人も、名前も間違えるような、

似たような名前の団体・組織は必要ありません。



こんな、人口規模の小さな離島になってしまった場所に、

事業報告も何もわからない得体の知れない組織など

大多数の町民は必要としていません。



もっと、シンプルに、オープンに、わかりやすく


我々の共有の財産である


地域、


大崎上島は、論じられ、語られるべきものなのです。



そうすれば、もっと新陳代謝はあがり、


地域と人の結びつきは強くなり


この島は、もっとよくなると思います。


当たり前のことなんです。


そうしなければ、同じ結果


つまり


島には将来があるのか?


と思います。










旅する櫂伝馬 -Picasa ウェブ アルバムについて

旅する櫂伝馬 -Picasa ウェブ アルバムを追加しました。

提供元は、みかんさん、黄旗組さん、啓志さん、ありすさん、どんぐりさん、わたし、

そのほか、不明もあります。

動画も、櫂伝馬ホームページを探していただければ、

まだ何回分かあげなければいけませんが

現在、ファイルを二つあげています。




島のこれまでの事業を考えると、

住民に満足な周知・徹底・賛同を得ることなく

一方的に、

「やりましたよ!」

といつのまにか終わってしまっている事業ばかりでした。

その後の報告書の義務づけもないことをいいことに、

あぐらをかくことが散見されてきました。



今回の、事業は、当然のことを若者が、

正当な形式で訴え、

多くの住民に賛同を得ることができた大崎上島で一番、

「よかったよ!」

と感動してもらえた事業だったと思います。

その後、今回の参加して頂いた

住民をはじめ、多くの有志の方に

事業報告義務がありますので、

まさに、仏に魂を入れる

ではありませんが、

しっかりと、

このプロジェクトの結びを

「報告」

と言う形で、ホームページで伝えようと思います。



これが、

本当の、住民と制作者の

キャッチボール、

コミュニケーションが成立するための、

作業なんだと思います。


私の根底には、

やはり、

彼等、旅する櫂伝馬実行委員会に恥をかかせるわけにはいけない、

櫂伝馬にかかわってきた、過去、現在の多くの住民の方の意志も粗末にはできない、

ことが頭にあります。



たとえれるなら、

実際、櫂を漕ぐことはできませんでしたが、

パソコンという道具で、インターネットの海の中、

不器用に、漕いでいるというのが、

現状でしょうか?




レモン摂取で血圧下がる


県立広島大保健福祉学部(三原市学園町)の堂本時夫教授(健康科学)のグループが、レモンの日常的な摂取で血圧が下がるとする研究結果をまとめた。尾道市瀬戸田町など産地の住民の協力で摂取量などを記録して調べた。8月に東京である日本健康科学学会などで報告する。

 県内産レモンのPRにつなげようと、大手飲料メーカーと共同で実施した。日常生活での摂取を対象とした研究は珍しいという。瀬戸田町と大崎上島町のレモン農家の女性(40~80歳)111人が2008年9月から半年間、食べた量や摂取法を毎日記録。調査開始時と終了時に血圧測定や血液検査をして変化を調べた。

 その結果、1日にレモン2分の1個程度に当たる果汁15ミリリットル以上を摂った人は、開始前と比較し最高血圧の数値が平均で2~3低下した。中には30ほど下がった人もいたという。

 研究は今後も継続し、効果的な摂取方法などの調査も進める。堂本教授は「レモンへの注目度がアップすることで、地元の農業の発展や観光振興に貢献できれば」と期待している。

【写真説明】日常的な摂取による血圧改善などの効果が示された県内産のレモン

 中国新聞から




予防医学の点から考えると

医食同源は、大切なテーマだ。

過年とともに、体の抵抗力が弱まり、

若い時には経験のしなかった病が襲う。

良薬口に苦し

という諺は、本当だと思うが、

できることなら、

おいしくあって欲しいものだ。

レモンの効用が証明されれば、地元も活気づくのではないか。

レモンはイノシシの害も及ぶことが少ないため、生産者にとっては、勇気づけられる内容だと思います。

県政色々

広島県のホームページから

平成22年2月に寄せられたご意見

11 安芸灘架橋8号橋について

 安芸灘架橋は当初から大崎上島町への8号橋構想があるが未だ未定のままである。いつになったら着工へむけた動きが始まるのか。島のほとんどの住民は8号橋を待っています。早期着工を願います。

 また,グローバルな視点で見ても安芸灘大橋が大崎上島につながることで大三島への架橋も実現し,呉,竹原からの瀬戸内諸島,四国ネットワークが一層充実することは間違いないです。

(回答)

 本県の道路行政につきましては,日頃より御協力をいただきありがとうございます。

 また,今回は安芸灘架橋8号橋に関し,貴重なご意見をいただきありがとうございます。

 大崎上島における住民生活の利便性の向上や地域振興のためには,本土とのアクセス性の強化が必要であると考えております。

 しかし,安芸灘架橋8号橋は,橋長が1,000mを超える大規模なものであり,相当の事業費を要することから,現在の社会情勢を勘案すると,慎重に検討していく必要があると考えております。

 いずれにしましても,安芸灘架橋8号橋の整備については相当の議論が必要であると認識しており,今後も地元の意見を十分に聴きながら検討を重ねて参りたいと考えております。

<土木局道路企画課>  


*+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:


広島県のホームページは、県と大崎上島町の関係を知るうえで、参考材料になります。

是非、アクセスしてチェックして頂きたいと思います。

行政のサービスとは、地域住民の奉仕であり、どうしても人口が集中した地域に偏る傾向があります。

大崎上島のような規模の小さな行政エリアは、発言権は減ってきます。

湯崎知事がTwitterをされているので、広島県で提唱されている、海の道構想に関して、他地域のこともよく取りあげられているので、「大崎上島のイベントに関してどう思うのか?」、ささやいてみました。

今回は回答がありませんでした。



県政知事懇談「湯崎英彦の宝さがし」の概要として

1 目的
 広島県の底力を引き出しながら,県民起点の県政を運営していくため,県内の宝さがしの一環として,知事自らが県内各地を訪問し,県民の皆様との直接対話「県政知事懇談」を行います。この懇談で得られた宝を活用することにより,今後の県勢の発展を目指すことを目的としています。
2 テーマ
 挑戦そして実現!引き出せ広島県の「底力」
3 参加者
 地域において「人材育成」「産業振興」「暮らしの安心」「地域づくり」等の分野で特色ある取組を行っている個人や団体関係者,及び将来の担い手。

となっています。

知事選挙の際、大崎上島町が、自民党支持の方針を表明した過去の経緯があり、旗色が悪い地域と判断されているのかしれないが、広島県知事として当選したのなら地域によって優先順位を変える職務などありえないと思う。

えこひいきを公然と正当化しているようなものだ。

この島には、宝がたくさんあるし、知事と対話をしたい人達もいるだろう。

前任の藤田県知事の時と比較すると、寒暖つけすぎのきらいがあると思うのは、私だけなんだろうか?


交通問題解決も放置され、
雇用問題、人口問題、
未解決の問題が山積している、
まさに沈没しかかっている、この島の現状を無視するなんて、如何なものか?

アクセスありがとうございます。



以下の内容が都市別アクセス分類状況です。
大崎上島は、どこにも入っていません。
都市であるから、近隣都市として竹原に属するのかどうか?

Googleさんの分析ツールですので、詳細はわかりません。

「櫂伝馬」関係以外もキーワード検索が多いかと思います。

1. Takehara 170
2. Hiroshima 141
3. Sakai     111
4. Osaka      47
5. Fukuoka 39
6. Tokyo 36
7. Shibuya 25
8. Shinjuku 22
9. Matsuyama 14
10. Yamato 14

本論と外れましたが、

熱かった、「旅する櫂伝馬プロジェクト」ですが、広報担当として参加させていただき感謝いたします。

現実をみれば、やはり昔の三町時代の人口規模もそれなりにあり、物も人もある程度は潤っていた時代ではなく、厳しい現実と向かい合わなければいけないと思います。


やはり、優先順位は、

「交流人口を増やす」

「大崎上島の文化を多くの人に知ってもらう」

「付加価値を高め島の活用頻度を増やしてもらう」

このことが大切だと思います。

若い人が希望をもって住める島に変えなければいけないと思います。

それができなければ、消滅してしまいます。

ということで、再びもとのブログに戻します。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

天気

最新コメント

[12/30 ไวน์แดงหวานๆ]
[12/27 discuss]
[12/26 บริษัทนำเข้าไวน์]
[12/26 ไวน์หวาน ราคาไม่แพง]
[12/26 ไวน์รสชาติหวาน]

アクセス解析