故郷(ふるさと)は、1972年に、松竹が制作、公開した山田洋次監督の作品。
瀬戸内海の小島で石の運搬をしている一家が工業化の波に押され、島を出て新天地で暮らすことを決断するまでを描いた作品。
舞台となった広島県倉橋島に長期滞在し、島の住民を多く登場させるなど、家族同様ドキュメンタリーの手法も交えて撮った。いわゆる民子三部作の第二作。
製作:島津清
監督・脚本:山田洋次
脚本:宮崎晃
撮影:高羽哲夫
音楽:佐藤
勝 出演:倍賞千恵子/井川比佐志/渥美清/前田吟/
田島令子/矢野宣/阿部百合子/
撮影場所倉橋島
あらすじ - 故郷 gooから引用
瀬戸内海・倉橋島。精一、民子の夫婦は石船と呼ばれている小さな船で石を運び生活の糧を得てきた。
民子もなれない勉強の末に船の機関士の資格をとった。決して豊かではないが、光子、剛の二人の子供、そして精一の父・仙造と平和な家庭を保っている精一に最近悩みができた。
持船のエンジンの調子が良くないのである。
精一はどうしても新しい船を手に入れたかった。
そこで世話役に金策の相談を持ちかけたが、彼は困窮した様子を見せるだけだった。各集落を小型トラックで回り、陽気に野菜を売り歩いている松下は精一の友人で、精一の悩みを知って慰めるのだが、それ以上、松下には何の手助けもできない。
精一は大工にエンジンを替えるにしても、老朽化して無駄だと言われるが、それでも、夫婦で海に出た。
その日は、海が荒れ、ボロ船の航海は危険をきわめ、夫婦の帰りを待つ家族や、松下は心配で気が気ではなかった。
数日後、万策尽きた精一夫婦は、弟健次の言葉に従い、尾道にある造船所を見学し、気が進まぬままに石船を捨てる決心をするのだった。
最後の航海の日、夫婦は、息子の剛を連れて船に乗った。
朝日を浴びた海が、かつて見たこともない程美しい。精一は思い出した。
民子が機関士試験に合格した日のこと、新婚早々の弟健次夫婦と一家をあげて船で宮島の管弦祭に向った日のこと。楽しかった鳥での生活が精一のまぶたをよぎった。
翌日、尾道へ出発の日である。別れの挨拶をする夫婦に近所の老婆は涙をこぼした。連絡船には大勢の見送りの人が集った。松下も駆けつけ、精一に餞別を渡し、山のようなテープを民子たちに配り陽気に振舞った。
大人たちは涙をこらえたが、六つになる光子だけは泣きだすのだった。
やがて、船が波止場を離れた。港を出て見送りの人がだんだん小さくなっていく。
精一と民子は、島が見えなくなっても、いつまでも同じ姿勢で立ちつくしていた。
今はほとんど目にすることのなくなった機帆船。焼玉エンジンを回すところが、映像にでてくる。
石船は、てこの原理でデッキに乗せてある石を船を傾斜させて海中に投機する方法です。
実際、何度か見たことがありますが、知らない人が見ると船が転覆したのではないかと錯覚します。砂利船は、関空の埋め立ての土砂を取るため、二五年前ぐらいにみたことがあります。
若かりし時の井川比佐志さん 、そして大女優の倍賞千恵子さん
労働者の日常生活にあった、苦しさ、楽しさの一瞬を適確に逃さずに演じています。
演技とは思えない。
1,972年より前の、倉橋、広島市中心街の風景も出てきます。
オイルショック前の造船所の風景です。
昔よく目にしてことのある、機帆船の修理風景
そして、尾道周辺の造船所防御フェンスをしています。
錆び落とし、塗装に入るのでしょうか?
尾道の造船所を訪れたときの会話です。
「船長と労働者の違い」
大事なシーンですが、具体的内容は載せません。
幼子の前での、作業シーン
当時は、両親共働きで、子供の面倒を見れない場合は、仕事場に連れてきていました。危険と隣り合わせです。
経験のある方なら、ご理解頂けるはず。
帰港途中に見た、廃棄されている燃える石船
時代の波に、翻弄され続けた人生に対して、語りかけてきます。
コメントは控えます。
新造船の時の大和丸の記憶・風景が蘇ります。
時代の光と影です。
尾道に転勤するためのお別れとシーン
生活のため転職、郷土を後にするシーンです。
実際に経験することが多かったです。
倉橋での撮影風景も今はかなり変わった様です。
この映画は、何をつかんで頂きたい、是非見て欲しい映画です。
山田洋次監督には、是非今後の作品を期待したいと思います。
PR