忍者ブログ

文章はパソコンを使うよりまずノートに書くべき

最近のアクセスは、NHKさんからが多くあり、

造船関連のものが多い。

おそらく取材活動に使われるのだろう。

船舶関連は、大崎上島のもっとも得意とする分野なので、木造船から鉄鋼船に移行してきた時代背景や職人の存在、活気盛んな先進技術の取組などしっかり取材して番組づくりに反映してもらえればと思う。

こういった資料は海を挟んでお隣の愛媛県側はかなりすすいでいるので、比較すると寂しいことである。




「やっぱり文章は手で書いておかなければ退化してしまう」

原稿に書く時、頭で浮かんだアイデアをパソコンに入力し校正する方法と

メモした原稿を基にパソコンでまとめて校正していく方法と

大まかに2通りの方法がある。

職場では、オフィスなどにパソコンがどこでも導入されている時代だ。

そんな中で業務の中心でパソコンに頼ると痛感することがある。

漢字がでてこない

ファイルがどこにあったかわからなくなる

経緯を綴った文章だと、ファイルの中身と文章の内容がどんなものだったか、判断ができなくなる

これは、書くという人間の根本の能力を省いてしまったために起こる現象である。

また、MSに代表するIMEのできの悪さも災いする。

日本語は同音異義語が多く、記憶が曖昧な上にIMEの変換を誤信すると、ひどい目に遭うことになる。

これは、公報など公の文章を扱う役所のHPなどでも、かなり見かけることが多くなっている。

生理的要因もある。

年齢の衰えからくる目の視力の悪化

基本的に単一画面でしか扱えないパソコンの特徴

結局は、手書きするほうが遙かに効率的であることがわかる。

つまり無駄な時間を費やしたことになる。


インターネットのホームページでもかっては文章の構成も素晴らしくお手本になっていたサイトが、

作者が、原稿からパソコンに切り換えると同時に、

徐々に文章の切れ味が悪くなり

最後には、通常のサイトと同レベルと内容でしか書けなくなってしまった。

そういった事例はたくさんある。

パソコンがノートをめくるように、過去のデーターをインデックスで探せたり

人間の5感に訴えることができたのなら、

十分に日常生活にとってかわることの出来るツールになるだろう。

こういった不満点は、手をかえ品をかえ、

ベンダーは開発に躍起になっているので、

驚きの新機能は今後もどんどん提供されていくだろう。


世の中はキンドルなど電子ブックリーダーを新しいメディアとして報道している。






日本では、昔からEPWING形式の電子ブックは存在したし、ウインドウズでもPDAにもコンバートできるようフリーのソフトもたくさん出ている。

早い時期から電子ブックを利用し購入してきた人間にとって、何を今更と思う部分と、

やはり母国語の問題

英語圏と日本語圏では、市場の大きさが根本的に違うため、いつもアイデアを横取りされるのは、つらいなと思う。


電子ブックで今後どんなことを仕組みとして入れるか考えてみると、

おそらく、旅行記などは、地点などをGoogleマップなどを利用してマッピングしてくるに違いない。

そうなってくると、地域と関連付けができ、新たな市場が生まれる。

これは、どこにも書いていないだろうけれど、間違いなく織り込み積みの路線だろう。

日本の電子書籍も早い内に新しいフォーマットを作らなければ、囲い込みされてしまうだろうね。


PR

出来事

都会では、最近、家族葬なるものが、あるそうだ。

また、マンションなどに集合の納骨堂なるものがあるそうだ。

少子高齢化、地域と人のつながりが希薄になっている現代は、

葬儀代もお金をかけなくてもすむ時代になったのだろう。

高齢者の方が、亡くなられるのは、どこも同じぐらいの割合なのだろうか。

都会は分母の関係で、活気や、人口が減少するのが、見えづらい。

逆に、田舎は目立って減少するのがわかりやすくなるのだろう。

田舎と都会の違いは、都会は建物の建て替えなど、活発に新陳代謝を繰り返すが、田舎では、住人がいなくなると、ほとんど廃墟となってします。


普通はここで、有効活用を考える


が、借家と家主の権利関係もあり、難しいのかもしれない。


中国地方の山間部や山陰地方など工業化、自前の産業を持たない所は、若年労働者をどんどん都会にはき出していった。

所謂、集団就職、昭和30年代から始まった高度成長期の幕開けだ。

過疎の村など、その当時からたくさん日本中にあったのだ。


モータリゼーションを向かえる前だから、高速道路など完備してしないところが多かった。

田舎では、都会で錦をあげて帰省するのが、心意気といった風潮もあったのだろう。

やがて、洗練されてきて

不便は嫌い

人間関係は煩わしい

合理的に生きてみたい

都会と田舎の所得も差が開くと、

バランスが崩れる。

心と、懐のバランスを失った人間の行きゆく先は、エゴとなるケースがほとんどだろう。



日本経済が上り調子の時は、そういった矛盾点があったとしても、成長率がカバーをしてしまう。

逆に、低成長時代、物はあっても、消費する人のいない少子化社会では、矛盾点が露出してしまう。

物流の効率化がすすでいるので、グローバリゼーションの世の中では、その地域だけを優遇してくれるような猶予を与えてくれない。

あっというまである。

大崎上島という、今では広島県でも孤島となった場所でも、光ファイバーが引かれると、ネット通販を利用し、本、食物、電化製品など、簡単にショッピングができ、また合理的なものとして生活の中で取り入れられているはずだろう。

物流において地域格差はなくなったといえる。

そうなってくると、地産地消とはいえ、情報発信の弱い過疎地の生産者などは、消費のはけ口がなくなりますます苦しい選択しかなくなるだろう。

私は、合併当初、ネットが引かれていた島でまず最初に、農業生産者が一番恩恵を受ける人がでるのではないかと期待していた。


しかし、ヤフーオークションなどダイアルアップ時代から、既に挑戦されていた人がが存在したが、ネットの活用方法を上手く扱えないこともあり四苦八苦されていた。

本来は、ここに、アドバイザー的人が緩衝役となって、お助けをしなければいけない。

おそらく、専門業者等が、有料ということで、敷居を高くしてのかもしれない。


商工会など若手が、ネット活用を前向きに考えていけば、既存のポータルサイトで課金されなくても、独自のコアな情報を発信できたのになと思う。


これは、すべてに当てはまることだろう。

競争原理が働かないので、隅々までサービスが行き届かないこともある。


葬式ばかり多くて、葬儀屋やお寺さんばかりが、大忙しなんて、正常な地域社会じゃないだろう。



しかし、政権の変わり目

行政改革なくして日本の明日はあり得ない

マスコミなどは、おもしろおかしく、政治を取りあげるが、

着実に、変化を国民は必要としている。


これだけ緊縮財政の世の中、大崎上島に交付金は降りそそがれるのだろうか。


合併しても、権益がなくなり地域のうまみがなくなる。

サービスが良くなるとは思えない。

しかし、新しい視点をもった外部の人達との関わり合いが生まれるため、もしかすると、希望が見えるかもしれないし、やっぱり駄目だと切られるかもしれない。

本当に時代は混沌としている。

やはり信念をもって事に当たる人が強い時代だ。













週間ダイヤモンド ふるさとを救え!10号

連続で仕事をしていたので、今日は休みが取れました。

久しぶりの平日の休みです。

週間ダイヤモンド 「ふるさとを救え!」
と、Numberを図書館で読んできました。



成功事例として、
1 長野県 小川村 縄文おやぎ
2 長崎県 小値賀町 グリーン・ツーリズム
3 岩手県 葛巻町 ワイン

などがあがっていました。

特に、長崎県 小値賀町グリーン・ツーリズムで町おこしと取り組むまでの、経緯は参考になりました。

それまで観光協会や自然学校などばらばらで動いていたが、NPOを設立し一本化し、自分たちの給料は自分たちで稼ぐ「民間の経営方法」を導入するなど、意識改革が成功したこと。

知名度の点は徐々に浸透はしているが、町の財政や、雇用を新たに創出できる段階ではまだないこと。

需要を掘り起こすために、古家などを旅館に改築したいのだが、消防法の適用や、地元の手作りの食べ物を提供するにも食品衛生法など、問題があり県と旅館業法適用をめぐってせめぎ合いをしていること。


これら町の共通点は、

地域の特色をみつけ

そして外部をとおして何が必要なのか、

地域と町作りが上手く合致した例です。

筆者は、「田舎は田舎の良さがわからない」と指摘していましたが、Iターン出身者の視点が、成功事例の要素に入っています。

また、成功例の中心本が、一部、芸術を通しての町おこしを除くと、食べ物や観光など偏っていて、限界を感じたのも事実です。

しかし、月刊誌として、「まちおこし」という難しテーマを、県民性、ふるさと納税、人口分析など、多方面でデーターをまとめあげたことは、大変な作業だったと思います。

ここでは写真は載せていませんが、人口集計の算出方法も今後参考にさせてもらおうと思います。



巻末に7つの指標のタイトルで、統計データーが載っていましたが、

広島県は、

合併進捗状況では、全国1位
委譲法律数では、静岡に次いで2位となっていました。



この指標が何を意味するのかちょっと疑問に思いました。

練る

どんな事業でも、魂が入っていないと、単なるイベントである。

万人が納得できるもの、地域の皆が末永く恩恵を得ることのできる永続的な事業

そうするためには、練ることになる。

練るためには、試行錯誤、

色々な角度で、事業を捉え、考え抜くことになる。

こうした過程を繰り返すと、自己鍛錬の場所になる。

健全な精神が必要となってくる。

いいものは、地域に浸透するし、他地域との差別化にもなる。



大崎上島の民度を考えると、

地域の運命を地域住民が参画しているとは思えない。



江田島市議会議員 胡子雅信さんのブログを読むと

正しい情報公開、

考察、

思案、


正しいプロセス、公務のマナーを身につけている。

同じ島でも、凄く距離感を感じざる得ない。

欲望に忠実な事業家よりも、自分を律することのできる人がまず必要だろう。




大崎上島はとりあえず、独立自治体を維持している。

それは、色々な意味があるだろう。

一端、合意で合併すると、裁量権がなくなり、いわゆる その地域の う ま み

がなくなる。


彼等にとって、地域の愛情と利害は裏返しの部分もあるだろう。

結局はそうだったのだ。


雇用の場所も順番からいえば、民間そして、公務員と徐々に失われていくことになる。


とどのつまり、終焉はくるのだろうか?


この地域が永続できるよう、

しっかりと魂が入った事業を考え抜き、

「練る」ことがまず必要



この地域が、お い し い  選択さへも、存在しなくなったとき、どういった行動をとるのだろうか。


権力への迎合か、

それとも、単なる懐メロで、片付くのだろうか。


舵をとる

ということは、

人が歩んできた、痕跡がくっきりとわかることだ。

人の力が地域を維持するのだから、当然のことだ。

いつの時代でも、変革は、批判や、犠牲者はつきものだ。

覚悟をきめることすら、選択の範囲にはいっているとしたら、

地域力は、最初から存在しなかったことの証明となる。

新年に臨む

新年に臨む 

と題して、広報に町長が書かれている内容を、テキストで掲載します。

なんたって、忍者ブログは無料ですから、制作費はタダ。

また、アクセスも最近は島からではなく、県外、県内の別地域からがほとんどです。

娯楽性のないページですので、面白くないでしょう。

アクセスを気にして作っているページではありませんから、当然なことですね。

広島県の統計で12月1日現在の人口が更新されていましたが、8500人をわると思います。

高齢者比率が高いので、毎日 役場のアナウンスは途絶えることはないのだと思います。

昔の1つの町の人口と同じ程度の規模に縮小しました。

パソコンなども高齢者は少なくてごく限られた人しか使っていないのでしょう。

あれば、色々なことが分析できるのですが、テレビなど

限定されたものでしか情報が入らないのも、残念なことです。

そんな、町の現状ですが、町長のインタビューを読むと、前向きなお話が出てきます。

ある面、開き直りとも思えますが、お世辞ではなく、周囲を見渡しても橋も架からない交通体系からも見放された地域であり、しかも、近隣で豊田郡は大崎上島町だけになり、寄らば大樹の蔭ではありませんが、蔭さえも根本的な解決策もなく、まさに唯我独尊自治体の鏡とも思えます。

皮肉ではなくここまできたら、開き直りしか選択肢がありません。

ある面、凛々しいと思いました。

私の下手な注釈はよしとして、さっそくコピペして保管しておきます。

――――――――――――――――――――――――

新年に臨む―――藤原正孝町長に、その心を聞きました

最近、うれしかったこと、喜ばしいと感じたことは

新生「大崎上島中学校」の文化祭で、生徒たちが頑張っている姿が印象的でした。

先生方や関係者の努力あってのことと思いますが、一人ひとりがそれぞれの役割をこなして、目標を達成しようという一体感が見られました。

たいへんうれしく、町の将来に希望を抱きました。

政権が変わりました。この変化をどのように実感していますか

地域課題をどこへ届ければよいのか、戸惑っています。

国会議員の先生がたの顔ぶれが一新したことに加えて国への要望の窓口を一本化、一括受付するとのこと。
その窓口が島のことは知らないという方であったら、伝わりにくいのではないか。
これまでは、離島や過疎の実情を理解している国会議員を訪ねてお話をする、中央
の各省庁にも出向いて話をする、省庁の担当者からはその件について○○先生からも聞いているというふうにつながっていました。
もちろんそれですべてが実現するという意味ではありませんが。

しかし、政権がどう変わろうと、地域の声を届けねばなりません。わからないというのであれば、知ってもらわねばなりません。

長期的な経済の低迷に、町内の経済状況をどう把握していますか

造船を始め町内の企業には影響が出ています。

世界経済が低迷すると物流が停滞し、船主は新しく船をつくるのを控えるようになります。

造船業が大きなウェートを占める町は、世界の景気がたちまち反映します。収入が減れば、買い物を控える。
商店や企業は売り上げが減少する。農産物の消費にも影響が出る。
悪循環です。
しばらくは「がまんの時期」が続くでしょう。

雇用対策、経済対策を国がしっかりとやってくれるよう望みます。企業の経営基盤の安定化は町にとっても大きな課題です。
町では、中小企業を対象に融資資金の利子補給を始めました。

時勢に合った画期的チャレンジで飛躍されることを期待しています。

「がまんの時期」をどのように乗り越えるべきだと考えますか

このほど職員の給料を引き下げる条例改正を行いました。

今あるものが、あって当たり前、ずっと続くのが当たり前という考えを、見直してみる必要があると思います。

例えば10 のまま続けると1年しか続けられないものを半分にして長続きさせるというのはどうか。欲しいものの優先順位をどうするか。



将来を見据えて、よくよく考えなければならない。

また削った部分を別の方法で補う手立てはないのか、創意工夫を求められるところです。

今の時代に、大崎上島町の強みは何でしょうか

地域のつながりです。

薄れたとはいえ、都市部などと比べれば格段につながりがある。「ご近所の底力」などといってテレビ番組にもなっていますが、これは大きな財産です。

実際、ごくふつうの近所づきあいのうちに、意識していなくても、たくさんの方々がずいぶん安心に暮らせています。
このつながりを活かし、強化し、現代に合ったありかたをつくってゆく工夫が今以上に必要となるでしょう。

長い間、人々が支えあって生きるというのが集落のありかたでした。今は科学や文化の発達で、昔ほど関わらなくて生活できるようになり、むしろ人間関係をわずらわしいとして避ける傾向にもあります。
関わることで互いを理解し、よりよい関係を築くことができる。活気のある地域は人の交流が盛んです。

町の職員にも機会あるごとに、地域行事や地域活動への積極的な参加を勧めています。

近代化とともに捨ててきたものや価値観を、単純にその時代に戻るという意味ではなく、見つめ直すことが大切ではないかと思います。


高齢化についての思いを聞かせてください

高齢化率の低い島があります。島内に老人ホームや老人保健施設がないため、住み慣れた地を離れて本土の施設や病院に入るからです。

統計のトリックです。

本町で65 歳以上の方の全人口に占める割合は43%、国の20 年先を先取りしているんです。
ここを認識して国は制度をきっちりしてもらいたい。町としても必要な介護や福祉の体制は整えなければならない。

その一方で、いきいき暮らすとはどういうことかを考えたい。

元気で畑へ行く、仲間とゲートボールやグランドゴルフを楽しむ、俳句や書や芸能などに親しむ、地域活動の担い手として活躍するなどなど。

後に続く者として、わが町の先輩方の生涯現役ぶりは頼もしく心強いことです。

高齢化を過剰におそれ憂えるばかりでなく、生活のスタイルや心持ちは大崎上島町に倣え、といわれるくらいになりたいものです。


全国離島振興協議会の副会長として、今後の活動の方向性は


全国離島振興協議会は、全国の離島の首長により構成された組織で、島の振興に向けて政府への働きかけなどに取り組んでいる団体です。

私は、安心して暮らせる基盤として負担なく本土と行き来できることが欠かせないと考えていますが、航路の問題も含めて離島振興は、島の住民だけの問題ではなく国民的な課題であるという認識に立ち、全国の離島が一丸となって取り組んでいこうと心を新たに確認したところです。

政府や広く国民全般に島の存在意義と実情を訴えていきます。

最後に、町民の皆さんにひとこと

この一年が、よい年でありますように。

こういう時代だからこそ、町民の皆さんのご意見やお力をいただきながら、よりよいまちづくりへと一層力を尽くしてまいります。

引き続きご理解とご協力をお願いします。

広報「大崎上島」平成22 年1 月号掲載


――――――――――――――――――――――――

自殺者は過去最高

警察庁の発表によると、2009年度の自殺者は、上半期1万7076人と対前年比768人アップ(4.7%アップ)となっている。


過去最高だった2003年3万4427人を超える勢いである。

また、8月の完全失業者数は361万人と一年前に較べ8万人アップとなっている。


単純計算すれば、一年に3万 10年で30万人の人が自殺でなくなったことになる。

中核市程度の人口が自殺により消えたことにになる。

最近の自殺者の年代を見ると

------

図録▽失業者数・自殺者数の推移(月次、年次)

2004年以降は、50歳代が減少する反面、30歳代と70歳代という若い世代及び高齢者が増加する傾向となっている。2008年には30歳代が最大値を更新し、高齢者は60歳代が増加している。

 こうした最近の傾向は、リストラなど改革に伴う痛みによる50歳代中心の構造から、若年の非正規雇用や高齢者の社会保障不安に伴う年齢構造へとシフトしているように見受けられる。

------

となっている。

厚労省では、

こころの耳:メンタルヘルス・ポータルサイト

が開設されました。

横山やすし・西川きよしの元マネージャーで有名な、木村政雄さんのインタビューも掲載されています。



資本主義経済は、必ず構造的にトラップが仕組まれます。

また弱者がいるから上の金持ちがいるのです。

明るくて健康的な社会は、ほど遠いかもしれません。


都会と過疎地

田舎と都市

お互いが相互依存して初めて成立するものです。

新しいライフスタイルの提案、

生きる指標、材料、

が発見できたなら、無駄な場所は存在しないと思います。

これは、産業やサービス業の一種として提供されるものではないと思います。

地域力

つまり人の力だと思います。

画一化された生活習慣の中、

中央に価値観が統一され、

いわば、どこを切ても金太郎アメ

マクドナルド化された発想しかないのなら、田舎の魅力は見つけることはできません。

過疎は過疎のままです。

過疎地こそ、自己啓発の場所にならなければいけないと思います。

アイデアがないのなら、永遠に過疎のオリから出ることはないと思います。





ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気

最新コメント

[11/23 ร้านขายดอกไม้จันทน์ ใกล้ฉัน]
[11/23 ส่งดอกไม้ทั่วกรุงเทพ]
[11/22 ไส้บุหรี่ iqos ซื้อที่ไหน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความเสียใจ]
[11/22 ดอกไม้แสดงความรัก]

アクセス解析