今日は、東大阪市にある大阪府中央図書館に小西和の『瀬戸内海論』を探しにいきました。
立派な図書館ですが、場所がちょっと不便です。
しかし、小西和さんの『瀬戸内海論』はここでしか蔵書がありません。
明治44年12月に発行された貴重な本です。
ですから、貸出禁止、閲覧のみOKです。
時間があれば、しっかり読みたかったのですが、人を待たせているので、ゆっくりもできません。
ページ数も千ページ近くあります。
目次
第一 瀬戸内海とは如何
第二 瀬戸内海の構造
第三 地貌と地質と土性
第四 沿岸の山河と湖沼
第五 瀬戸内海の海岸線
第六 瀬戸内海の港湾
第七 花彩島中の花彩島
第八 内海の広狭と深浅
第九 瀬戸内海の潮水
第十 内海方面の気象
第十一 海陸の生物と産業
第十二 内海の水運と水師
第十三 瀬戸内海と人生
第十四 内海関係の二三の学術
第十五 瀬戸内海の前途は如何
附録
この本は、以前、アリストテレスさんのHPでご紹介されていたことがあります。
本をさっとだけですが、触った感想ですが、
外国の海との文化対比、歴史背景、景観(高度図)、海の生態系、深度など、膨大な資料を網羅しています。
また、巻末に島別のインデックスを備えるなど、辞書としても活用できます、「瀬戸内海の集大成」といっていいほどの、圧巻の本でした。
とても明治時代に書かれた本とは思えない多方面から瀬戸内海を捉え精神性も具備したバイブルと言える希有な本です。
じっくり時間をかけて読めることができれば、と思います。
大崎上島のことも書かれていますので、後ほど紹介したいと思います。
(この本の趣向からいえば、特定の島を取りあげるのことは、作者の小西さんには失礼なことかもしれませんが、お許しください。)
この本の中で、珍しい写真がありましたので、数点ですが、ピックアップします。
ネットで調べても、おそらく出会うことのない、貴重な写真です。
大崎上島は、芸予海峡に横はれる島嶼、
その大きさは僅に二方里三五にすぎず、人口2万もでないけれど、島内には まことに六個の船渠と80あまりの造船所を数え、二千の職工が盛んに活動している結果、朔望(さくぼう)高潮に乗じて、進水式をあげる新造船は数百トンの汽船から数十トンの合の小船に至るまで、毎に五六隻をくだらない、のみならず伝馬船や、小廻船の新造にいたっては、ほとんど僂数(るし)に堪えぬぐらいなのである。
従って、船釘の鍛冶職だけでも、百余戸。
島の南西岸の小村なる明石のごときは、各戸皆槇皮の製造のみ従事しているという状態だが、民情や風俗は比較的質朴で公共に絢する念が厚いのは、ほとんど他に比類ないぐらい。
島内の村々がそろいもそろって、あるいは模範村、あるいは模範学校として表彰されているのも、また決して怪むに足らぬ。
明治三十一年 始めて海務署が設置されるにあたり、多度津や三津濱の人々は、之を迎えることが、はなはだ冷淡なようだったけれど、芸予海峡の一角では、位置の競争を惹起したのである。
このおりに、大崎上島の東岸に位せる木ノ江港の人々は、熱心と真面目を発揮して、優勢な競争者たる尾道、ならびに糸崎と戦った。
いささか、蝸牛角上(かぎゅうかくじょう)の争いたるを免れねど、海事思想が最もよく発達している結果にほかならぬという見地からすれば、誠にもって喜ぶべき現象と褒めてよかろう。
木ノ江港は、まさに瀬戸内海の造船島たる、大崎上島の造船事業の、牛耳を執っているので、そこには五個の船渠が並列せ有様。
この港はまた好個の避難港なので、船舶に縁の多い舞妓、二百余りを容れて、遺憾なく船着場の趣味を発揮しているなどは、むしろ驚くべきである。
兎に角、多季、西風が吹き荒らんで、海上に白馬が踊る折には、狭斜の港が船頭衆をもって満たるゝ勢い、この港に『西の風が、吹けば黄金が降る』との諺が行われているのは、その全盛を告白する次第。
さりとて斯る風習は、速やかに消失させたいものである。
※小西 和 ; 阿津 秋良 口訳瀬戸内海論:上巻 , 下巻 -- 海南文庫顕彰会, 1997.11-1998.3
こちらは現代語にしていますので、おそらく読みやすいと思います。
在庫は少ないですが、是非、手に入れたいと思います。