忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松浦式折曲軽便錨(鮴崎)

東野町鮴崎に、現在 松浦鉄工所がある。(現社長松浦衛氏)。

初代社長は、松浦積五郎で、明治十五年から十六年頃、東野村小頃子より新興の港町鮴崎に移住し、出入りの多くなった船舶を相手に、鉄工業を営んでいた。

明治十七年鮴崎で長男良一が誕生し、同三十七年に日ロ戦争が勃発した。

良一は、丁度二十歳で徴兵検査を迎え、海軍機関兵として入隊することになった。

幸い海軍に於いて新しい機械のことや船に関する勉強を積み重ね、無事退役することができ、早速父の片腕として、鉄工業の修行をしていたが、当時海運業の発展に伴い帆船の錨の需要が増えたので、船舶金物だけでなく、大和型錨の製造販売に力を入れるようになった。

こうしたことから、若かった良一は錨の研究に熱を入れるようになり、明治四十三年(1910)には、新しく合理的な、「松浦式折曲軽便錨」を考案した。





若者の夢は特許を獲得しようと思い立ち、四十三年、東京の特許局に申請したのである。

ところが、翌四十四年、雛形の見本を提出せよということになり、早速送ったところ、同年、六月十四日「特許二〇一四二」の登録済みの通知をいただいた。

誠に嬉しいことである。
この避辺の小さな港町の鉄工所で、とにかく特許をいただくようなすばらしい錨ができたのである。

大崎島としうても本当に、一つの自慢の種であったのに、情けないことに折角の錨があまり知られず、販売も僅かのまま消えてしまったということで、返す返すも残念に思われることである。

しかし、当時の鮴崎の様子を探ってみると、錨の材料である金物はほとんど尾道市から購入していたようである。

尾道から取り寄せるためには定期船がないから、尾道行きの、渡航船に頼んでいたことであろううか、風がないと櫓をこぐのだから、一日で帰られず、回数が少なかったことが想像される。

大正二年(一九一三)になって、御手洗港から尾道通いの定期船北川丸が就航するのであるが、何といっても錨の材料も製品も重い鉄で、桟橋がなく、「通い船」という小さな伝馬で運搬するのだから、若い力のある者でないと役にたたない。

明治末、鮴崎の人口が何人いたことやら、労働力の確保、資金の借り入れ、製品の販売、宣伝など、何一つも、やすいのがないから、思うにまかせず、交通不便な、田舎の小さな鉄工所では、さすがに、特許品の生産販売すら難しかったのである。

かくて、松浦鉄工所は大正になって、第一次対戦の造船ブームでほかの鉄鋼製品を作り、大正八年(一九一九)すでに鉄鋼造船所に転向し、今日に至るのである。


----------------------------

温故知新

この島で、明治に錨の特許がとれていたことを初めて福本先生の本を読んで知ることができた。

大崎上島の隠れた精神の一部、フロンティアスピリットが垣間見れる。

是非、こういった先人の歩んできた事例は、教育にも活かして欲しいと思う。

先人達の歩んだ精神はこの島の造船に息づいている。

小池造船海運株式会社エアクッション船
PR

波止場と燥場 2



·鮴崎港
 
 鮴崎は、東北端の立石の鼻に早くより防波堤と灯台をつくり、入港する船舶の水先案内を兼ねていた。

 また、大崎島は船持ちが多いから、大抵海岸の地区には、2~3カ所の燥場があった。

鮴崎では、行岡と松葉に燥場をもち商売をしていたようである。

生前木江の小川教育長さんに聞いた話では、「僕の学費は燥場の収入を出してもらった」とか、故に相当の利益があったようである。


·垂水港

 垂水の燥場の丘には「東波止建設記念碑」明治二十九年建之(1896)という今から90年前の碑がたっている。

坂田伊佐松が主となって築調したものか、金額が特別多い。
外に三十名の垂水の船乗りの外、他地区の古江、盛谷、白水、小原、小頃子の船のひとまで寄付をしてくれているということは、タルミ咽口港が、この頃小船の避難所として内海で一番安全な良港であったためだろう。

お互いだがらいざというときの入港が遠慮がいらないわけでる。


·古江港

 また古江の村上中国新聞店の前には、「古江燥醵(きょ)金碑」がたっている。
大正十四年六月吉日
(1925~約61年前)のものである。古江の船持ちが寄付してこの沖へ燥場をつくったのである。



·盛谷港

 盛谷には今は黒波止とか、木屋の波止といわれる、古い波止場がある。
青黒い角のとれた丸見のある固い石で三十メートルぐらい北西に向かって築かれた西風を防ぐようにできている。

江戸時代に築調したものと思われるのに、未だ改修したことを知らない非常に堅固な波止場である。

今は、護岸工事のため、みじかく海も浅くなっているが、帆船のいた当時内側で燥船をしていたことも、しっている。

どうも一建立てで作ったものを、区の共同使用に提供したようである、木屋というものは、屋号で黒田言家である。

幕藩時代酒屋や海運業を営んでいたらしいが曽根カ鼻の出っ張りに高い石垣をつき、土塀をめぐらし、門構えの立派な家があったが、老廃し、今は新しい住宅にかわっている。

子孫の方で、黒田宇太郎先生が明治四十年六月から、大正十年二月末まで東野小学校校長をされてえいた。

第一次欧州戦争の好況に恵まれ学校施設も充実しているが、度々郡、県などから表彰の栄にも浴し東野村の名をあげた立派な人である。


·矢弓港

 矢弓の加組には厳島神社という船の守護神を船持ちで建立しているが、ここの海岸には、船持ちでつくった灯台がわりの大きな常夜灯があり、この東側に約三十メートル程の波止場がある。

幕藩時代につくられあ古いものであるから何回か修理されている。

矢弓港へは、沢山の船が出入りしていたから、この波止の内側が大事な燥場だったようである。


·大西港

 大西にも沖に回漕店があり、そこに長い波止場があった。中野にも沢山石炭船が出入りしていたので、燥船をしていたはずである。

大西港は昭和二四年地方港湾に指定され、三十年中野、西野両村が合併したため町内の原下、向山(六軒)、長島、大串各港を含め、「大西港」となって、大西桟橋、フェリー発着場、荷揚げ場など港湾施設がほどこされ、更に旧波止場から百メートルぐらい沖合に西風を防ぐ一文字防波堤(延長百メートル)が五十年頃出来上がり一層よくなったようである。


·木江港

 本港は、大崎上島の東沿岸部中央部に位置し、港口は東北(甲)に開放し、港の中央部は更に深く港入し内港を形成している。

 故に港内の風波は静かであるが、長年の間に港内に土砂がたまり、干潮時には船舶の出入りに障害があったので、昭和五年指定港になった後、港の浚渫をなし、その土砂をもって、周辺の埋め立てをした。
尚内港の港口北岸より南方に向かって延長一〇〇メートルの防波堤を築造し、小型船舶の繁留めの便をはかり、燥場も四カ所あったようである。

木江で最初に「たでば」をつくったのは、東野村小原出身の小川柳右ヱ門さんが、明治一三年(1880)一メ目のはしの東側につくったようである。
その後政之助、忠義さんと変わり後、奥さん(久子)が手伝っていたが、昭和四十年頃鋼船増え、殆ど仕事はなくなった。

それから、寿浦数之助さんが明治四十年頃はじめ、昭和二三年頃光太郎さんが引き受けた。
ほかに堀内勝輝さんから茂夫さん(大正六)、藤原庄之助さんから、正一さんが昭和二十年頃までやったようである。



·沖浦港

 沖浦は南方に開けた港で、西風と南風を防ぐ防波堤を東、西の両岸からつくる格好の漁船の避難港となっている。

白い石灰岩を利用しているので、前面の小大下島から運んできたものと思われるが、大変古いのでいつ築調されたものかはわからない。

芸藩通志の地図には波止場がないから、これ以後であろう。

·明石港

 明石村は芸藩通s志の地図に、防波堤一カ所本浜にある。
結局西風を防ぐためのものと思われる。

それから大正十年に関本作太郎さんが十メートルぐらいの南風を防ぐものをつくっておられる。

その間も小さいものは作られているようであるが、四九年までに桟橋二カ所、フェリー発着所、長い波止場等でできて整備されている。

両港の燥場は小さい船はどこでもできるし、大きいものは海岸の浅い所にねかせて、片方ずつやっていたのでは・・・・・。

特定の燥場はないため、燥草を買い適宜やっていたようである。






波止場と燥場 1

福本先生の大崎島造船史には、木江の全盛期には、一日に150艘ほどが入港していたことなど、具体的な資料も載っているが、これはスケジュールの関係もあり後段に取り上げることができればと思っています。
また、第三章「大崎島の船絵馬」も順番からいえば取り上げたいけれど、写真が白黒と味気ないので、これも後段にしたいと思う。

色町のことは、検索エンジンでみても、世の男性諸氏にとって一番興味のあることだろうけれど、結局 それだけに終始してしまうので、正直にいって、おもしろいことではない。


ということで、第八章の

「波止場と燥場」を取り上げたい。



引用はじめ



島の人間にとっては、波止場は船着場であり、今は格好の釣り場であり、なにかしら懐かしい響きを醸し出す。

波止場はまたどこの波止場でも、若い男女が月夜の晩恋いを語り、またのあうせを楽しみながら、いつまでも別れを惜しんだ慕情豊かな場所であった。

暴風雨の時は、波を止め、船を守ってくれただけでなく、しっかりとロープで船をつなぎ止めてもくれたし荷物を積んだり、あげたりもした。

近くの雁木といって、船に乗り降りするのに便利のよい石段もあった。

長く突き出た波止めの中に船をすえ、船につく虫を退治するために、船底を焼く、燥船もした。

かくの如く波止場と燥場は切っても切れない間柄であったから波止めをついて、港を作ったら、大抵「燥場」をつくり、共同場所もあるが、個人で所有し商売をする人もあった。

燥場の近所には必ず、「たで草小屋」があり、小屋の中にはいつもたで草をいっぱい入れていた。

シダ類、茅、松葉、杉や桧の葉など、燃えやすい乾燥したくさであり、草刈りは農家の主婦の賃仕事でお願いした。

燥船をしようと思ったら、何月何日の大潮の日と決め、たで草は、何十把、カキおとし何丁、大ひばし幾つ、船をすえるのにリンを幾つというように、必要なものを、お借りして金を支払うわけである。

大きな船だとねかせて二日掛かりで、片方ずつたでることもあり、外板の腐った板を取り換える場合は、大工や鍛冶屋に入り用のものを頼まねばならぬし、潮のひいた間仕事であるから船の者はもちろん、大工も「かじや」も一生懸命である。


長い間燥船をしないと、カキやあおさや、汚れがいっぱいつき、洗うだけでも大変で、包板を打ちつけたり、赤いペンをぬったりするわけだが、お陰で船の底はきれいになって、以前にもましてよく浮き上がるものである。

今は木船がいなくなったからたで船をする人もなくなり、農船や釣り船をつなぐための波止場が残っているが、小さな船は、適当に海岸にすえて簡単に燥船ができるから便利である。

燥場を使用させて商売をしていたのは、港町として「よそふね」の入港する鮴崎港、木江、御手洗港ぐらいで、他の地区は地元と船持ちが共同出資していたものか使用料などを出さず、話し合いで燥船をしていたようである。

しかしたで草だけは、身寄りの者か、心安い人に世話をしてもらって購入をしていたようである。


沖浦の船釘3


5 鍛冶職の修行

昔、一人前の職人になるためには、大工、左官、鍛冶、石屋さんなど、みな住み込みで弟子入りし、五年も六年も修行し、賃金はなしで盆、正月に僅かな小遣いをもらっていたのであるが、鍛冶屋さんは特に早朝から働いていたからさぞかし辛かったことであろう。

沖浦の釈舎の老先生のお話では、早い家は午前二時~三時から仕事をはじめ、夜が明けるまでにはもう一人前の仕事をしていたとのことである。

平井先生の記録によると、十歳頃から八年~十二年くらい弟子入りをせねばならなかったとか。

これは明治時代で、小学校が四年生くらいしかなかった時のことであろう。

それがみんな手打ちで、親方と向かい合ってやるのだから息をする間もない、なかなかつらい仕事であったが、しかしそれだけに技術はよく、沖浦の船釘の質は優秀であったよるである。

昭和十九年に電気導入で、ベルトハンマーで打つようになってからは、一人で仕事ができ、弟子は不用になったし、この頃は鍛冶業を志望する者もいなくなり、親子代々続けてやっている家ぐらいが残ったようである。



6 材料の購入

釘の材料は鉄で、コストをやすくするため古鉄とスクラップを利用したようである。

終戦直後は、鋼船を木江港などでも解体していたから、各造船所から廃品に近い古鉄を購入したり、その後は尾道、新居浜、大阪などからも新しい材料を購入したようである。(平各板棒状、丸棒状の二種類)



7 製法と種類

むかしはよこざ((親方)とさきて(弟子)の二人で打っていたが、機械化された後は、次のようにしている。

· シャリングで切った地金(伸鉄材)を石炭炉で焼く。(風を送るフィゴも機械化)
· ベルトハンマーで打つ。(あらうち)
· 亜鉛がけをする。
· しかし、最近亜鉛がけをする釘はすくなくなった。実は、船が波の中にでると船体がたたかれるので、外板がゆるみ、亜鉛がけの釘では浸水しやすいとのことである。
それが普通の釘で腐食し、錆で密着するから、少々の波ではゆるまない。
故に亜鉛がけの釘はあまり衝突のないところや、長持ちをさせたい場所に使用する。
値段は亜鉛びきが高いから「ふところ」とも相談せねばならない。



 次は、船釘の種類であるが、通釘、縫釘、貝折釘、包釘、タック、ボルト等であった。

しかし、田舎のことであり、ほかに鍛冶屋がないので、時には農具、石屋の道具、土工具、簡単な機械の部品など注文により何を作らねばならないかわからず、農具の修繕をすることもしばしばであった。


8 販路

ずっと昔は、鍛冶屋自身小舟に釘を積んで、因島や多度津方面へ売りに出かけていたということであるから、付近に造船所が少なかったのであろうか。

その後、製造業者が、直接造船所へ持っていったり、していたようである。

今は明石に仲介業者ができ、明石の槇肌と沖浦の釘を積んで西日本を廻船している。

昭和三十年頃は、約三〇艘ぐらいの、小形機帆船が製造され、上は大阪から下は九州鹿児島、その他、四国、日本海側の各地の造船所、船具店に持ち込み販売をしていたようである。


8 今後の動向
我々島の者は、船は木で作るもので、木船がなくなるとは思わなかったのに、それが、昭和三十五年を過ぎると、ほとんどの造船所が次々と鋼船建造に切り替え、小さな釣り舟はプラスチックに変わってしまい、漁船、農船、伝馬船等木船が僅かに残っていた。


これでは木江町の独占産業としてがんばってきた「槇肌」「船釘」も不用となり、このままではまた将来の見通しが、なくなってしまったわけである。


長い間明石の仲介業者は、ちいさい船で遠くに行くので色々な危険もあり、釘が少なくて、鞆町まで行って購入したりなど、数々の難儀を克服して働いた結果、収入も多かったように聞いているが、いよいよ郷土産業がなくなってしまったらどうなることだろうか。
唯々今日までのみなさんのご健闘に感謝し、今後一日でも長くこうした商売のできる事を祈る次第である。

沖浦の船釘2

3 船釘とまきはだの生産高

幸い小学校編の南郷土史の中に、明治四〇年から大正四年までの「船釘」「まきはだ」の生産高や収入金額が記入されていることがわかるあわけである。

下の表を見ると、「まきはだ」の方の生産高は段々上昇しているのに、船釘は大正元年をピークに下がっている。




これから、第一次世界対戦と好景気に向かうので、どちらも上昇するものと思われるが、資料がないのが残念である。



4 会社組織をつくる

かくして、昭和初期の不景気の時代を経て、昭和十二年には、日華事変がはじまり、同十四年の第二次世界大戦がはじまった時、沖浦にはじめて「船釘工業組合」が結成され、一九年には「安芸船釘有限会社」にきりかえ、従来の手打ちをやめ、電気動力を導入して、鍛冶屋さんも機械で釘打ちを始めるのである。


当時の工員は五十三名で工場組織にし、主なる指導者は正畑規矩、円光利政さんであった。


電気動力の採用には、先に釈舎龍猛先生が医院のレントゲン撮影に使用され便利が良いので、釘打ちに推薦されたとのことである。(釈舎龍猛先生談)


当時は終戦直後であり、日本の企業はどこも総力戦体制で統合されていたときであるが、船釘会社はどうなっていたものであろうか。

また、翌二十年には無条件降服という惨憺たる敗戦を迎え、戦後の混乱、不景気、預貯金封鎖等々むつかしい世の中をどのように対処したものか、二十九年には閉鎖ということになって、僅か一〇年の歩みを続くけてはいるが、戦中、戦後でるから、決して、平坦な易い道ではなかったと思われる。

会社は戸をしめても、西日本の釘の需要はあるわけであり、働いて一家の生活を守るため、まあ家に帰って個人経営に転換したようである。

幸い三十年には、日本の造船界も活気をおび、輸出船ブームで好況に向かい、神武景気をもたらした。

台所に入ってみると、どこも家庭電化時代に入り、三一年(1956)には船舶建造高が世界一となったそうであるから大崎島の造船所も、南の釘もまきはだもさぞかし好景気に見舞われたことだろう。




沖浦の船釘

第七章から


筆者は、木江南小学校に昭和41年(1966)から六年間お世話になり、三里浜の鍛冶屋さん山田義孝氏内の隣に下宿し、毎晩入浴をさせてもらっていたのである。

だから、舟釘を打つ様子もみせてもらったし、この方面のお話も多少教えていただいたが、残念ながらまとまった記録は残っていない。

しかし、小学校上島支区社会科部員のお世話をしていたのこともあり、社会科部員の協力を得て、お互いの学校の郷土史を研究して、「神峯」という小冊子にのせていたことがある。

実は、その第六号(昭和33・5発行)に当時南小学校の平井邦宏先生が「郷土の舟釘について」と題し掲載してくれたことがある。

しかし当時舟釘の歴史を書き残さなければならぬ運命を自覚していなかった筆者はのんきであった。

 そして、静かに星移り、時流れ、木船から鋼船の時代になってみると、大崎南の特殊産業であった、「槇肌」も「舟釘」も消え去らんとする運命の岐路にたっているわけである。

ではその足跡を訪ねてみれば、このささやかな記録が、今この地上に残る唯一の貴重な資料であることを有り難く思うわけである。

では、これを参考に沖浦の舟釘の歴史をまとめることにしてみたい。

大崎上島には、城跡といわれるものが、八つ程あるが、いずれも芸藩通史や豊田郡誌の中に、僅かにその名を残している開発領主は、土倉是右ヱ門冬平だけである。

大事にしてあげたいものである。


1 郷土の鍛冶屋さん

明石の御串山八幡宮には沢山の棟札が残っており、その中の慶長15年(1610)のものに鍛冶久兵衛と、寛永7年(1667)のものに、沖浦鍛冶大工藤原九右ヱ門の名が残っている。(大崎南村郷土史ー正畑規矩監修ー昭和26・1・20)

九右ヱ門さんは、沖浦とあり、藤原という苗字もあることから地元のれっきとした鍛冶屋さんであったことがわかる。

即ち、これで300余年前この地に鍛冶をいとなむ人が住んでいたことになる。

神社建築に必要な建築史の本をくってみると、宮に飾る金具、建築に必要な金物、鉄釘、カスガイなどを作ったようである。

以上、神社建築に必要なものをつくった事は考えられるが、では平常はどんな仕事をしていたのであろうか。

300余年前の昔には木江にしても沖浦、明石にしても、造船業が発達していたことも考えられないし、勿論舟釘の需要がどんどんあったとは思われないのである。

結局、当時は農業が主体であるから、農鍛冶といって、農業に必要な鍬や鎌か一般農具を作っていたのではないだろうか。


それから、江戸時代小さな船が沢山できるけど、二ー三軒の鍛冶屋さんでことたりていたのものと思われる。


2 仲介業者と舟釘

明治入って、新時代となると、西洋型帆船等新しい造船技術が導入され、鍛冶の仕事も必然的に変わったことであろう。

しかし、沖浦の船釘といって普通の鍛冶業よりはなれ、釘だけに仕事が統一されているのは、明石の槇肌船があちこちの造船所を廻船中、錨、船釘の注文を受けたので、錨は尾道、船釘は沖浦の業者にたのんでつくらせたようである。





即ち沖浦の鍛冶屋さんは、マキハダ船の仲介業者のための釘を打ち、付近の造船所へ売るための釘ではなかったのである。

それでは、船釘はいつ頃から、本格的にはじめてられたのであろうか、ということになると、確かにな記録がないのでわからない。

マキハダ業が副業として一般に解放されたのが、明治一二年であるが、原料はいるし、おいそれとすぐにできるこのではない。

造船業が波にのり、確実性が保証されないと踏み切れるものではない。
古い記録には明治25年(1892)頃から、マキハダ、船釘も忙しくなったように書かれているから、この頃からではないかとも思われる。

しかし、二七~八年には、日清戦争、三七~八年には日露戦争があり、なかなか落ち着けなかったと思われるが、石炭輸送で全国的に船はどんどんふえた。


ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

天気

最新コメント

[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]
[05/07 尚古堂]
[07/10 尚古堂]

アクセス解析