忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖浦の船釘3


5 鍛冶職の修行

昔、一人前の職人になるためには、大工、左官、鍛冶、石屋さんなど、みな住み込みで弟子入りし、五年も六年も修行し、賃金はなしで盆、正月に僅かな小遣いをもらっていたのであるが、鍛冶屋さんは特に早朝から働いていたからさぞかし辛かったことであろう。

沖浦の釈舎の老先生のお話では、早い家は午前二時~三時から仕事をはじめ、夜が明けるまでにはもう一人前の仕事をしていたとのことである。

平井先生の記録によると、十歳頃から八年~十二年くらい弟子入りをせねばならなかったとか。

これは明治時代で、小学校が四年生くらいしかなかった時のことであろう。

それがみんな手打ちで、親方と向かい合ってやるのだから息をする間もない、なかなかつらい仕事であったが、しかしそれだけに技術はよく、沖浦の船釘の質は優秀であったよるである。

昭和十九年に電気導入で、ベルトハンマーで打つようになってからは、一人で仕事ができ、弟子は不用になったし、この頃は鍛冶業を志望する者もいなくなり、親子代々続けてやっている家ぐらいが残ったようである。



6 材料の購入

釘の材料は鉄で、コストをやすくするため古鉄とスクラップを利用したようである。

終戦直後は、鋼船を木江港などでも解体していたから、各造船所から廃品に近い古鉄を購入したり、その後は尾道、新居浜、大阪などからも新しい材料を購入したようである。(平各板棒状、丸棒状の二種類)



7 製法と種類

むかしはよこざ((親方)とさきて(弟子)の二人で打っていたが、機械化された後は、次のようにしている。

· シャリングで切った地金(伸鉄材)を石炭炉で焼く。(風を送るフィゴも機械化)
· ベルトハンマーで打つ。(あらうち)
· 亜鉛がけをする。
· しかし、最近亜鉛がけをする釘はすくなくなった。実は、船が波の中にでると船体がたたかれるので、外板がゆるみ、亜鉛がけの釘では浸水しやすいとのことである。
それが普通の釘で腐食し、錆で密着するから、少々の波ではゆるまない。
故に亜鉛がけの釘はあまり衝突のないところや、長持ちをさせたい場所に使用する。
値段は亜鉛びきが高いから「ふところ」とも相談せねばならない。



 次は、船釘の種類であるが、通釘、縫釘、貝折釘、包釘、タック、ボルト等であった。

しかし、田舎のことであり、ほかに鍛冶屋がないので、時には農具、石屋の道具、土工具、簡単な機械の部品など注文により何を作らねばならないかわからず、農具の修繕をすることもしばしばであった。


8 販路

ずっと昔は、鍛冶屋自身小舟に釘を積んで、因島や多度津方面へ売りに出かけていたということであるから、付近に造船所が少なかったのであろうか。

その後、製造業者が、直接造船所へ持っていったり、していたようである。

今は明石に仲介業者ができ、明石の槇肌と沖浦の釘を積んで西日本を廻船している。

昭和三十年頃は、約三〇艘ぐらいの、小形機帆船が製造され、上は大阪から下は九州鹿児島、その他、四国、日本海側の各地の造船所、船具店に持ち込み販売をしていたようである。


8 今後の動向
我々島の者は、船は木で作るもので、木船がなくなるとは思わなかったのに、それが、昭和三十五年を過ぎると、ほとんどの造船所が次々と鋼船建造に切り替え、小さな釣り舟はプラスチックに変わってしまい、漁船、農船、伝馬船等木船が僅かに残っていた。


これでは木江町の独占産業としてがんばってきた「槇肌」「船釘」も不用となり、このままではまた将来の見通しが、なくなってしまったわけである。


長い間明石の仲介業者は、ちいさい船で遠くに行くので色々な危険もあり、釘が少なくて、鞆町まで行って購入したりなど、数々の難儀を克服して働いた結果、収入も多かったように聞いているが、いよいよ郷土産業がなくなってしまったらどうなることだろうか。
唯々今日までのみなさんのご健闘に感謝し、今後一日でも長くこうした商売のできる事を祈る次第である。

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

天気

最新コメント

[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]
[05/07 尚古堂]
[07/10 尚古堂]

アクセス解析