「フェリーの影響に配慮を」 '10/12/23
岡山県の石井正弘、香川県の浜田恵造両知事は21日に岡山市中区で知事会議を開き、フェリーへの影響に配慮した瀬戸大橋の料金設定を国に求める共同アピールを発表した。
共同アピールでは、高速道路の来年度以降の新料金の設定に向けフェリー、鉄道などへの影響や地域経済への波及効果を十分検討するよう注文。
新料金で各交通機関に損失が出た場合は、財政支援をするよう要請した。
両知事は、国が休日千円の割引制度を継続する方向性を示したことに関し「本州四国連絡高速道路への出資自治体に、2012年度以降の追加出資を求めないことを前提にすること」と強調した。
目指すべき広域自治体像も議論。
石井知事は「道州制が分権の究極の姿」と訴え、浜田知事は「大都市圏と地方の州の経済格差拡大や税財源が課題」と述べた。
瀬戸大橋をはさんだ、岡山県知事と香川県知事が、共同でアピールすることは、大変なインパクトがある。
まさに、時の利を考えた適切なタイムリーな行動ではないか。
これはいわば血判状といえるもので、海洋文化圏である両県がこうした明確な態度をお上にだしたことは、正直に驚いた。
地方主権が叫ばれているけれど、こうした行動はこれからの時代は当たり前になったくるのだろう。
今回の情報は普通で考えると、広島県知事にも事前に情報は伝わっていたと思うので、今後の政治的アクションに期待したい。
瀬戸内・海の道構想の会議が20日に終わり未だに資料が出ていないのは、こういったことに対する事前準備対応を含めての発表なのだろうか?
そこまで考える人は、あまりいないだろう。
共同アピールを出すまでの段階で、事業者団体、住民、行政を含め、関係者が場をもち、難しい両県で調整を図り結果を発表したという事実をどうお考えになるのでしょうか?
議場において討論した内容に関連して多くの副産物を両県の関係者も得たことだろうから、今後の文化交流もスムーズにいくことが予想されます。
フェリーも考慮せよ!との発言は、岡山や香川だけの問題ではなく、広島~愛媛の問題でもあります。
これは、よその問題ではないことを肝に銘じるべきです。