年間に、5回ぐらいはいっていると思いますが、この場所は、菱垣廻船 浪華丸が展示されている場所です。
場所は、ATCのすぐ隣です。
受付センターでチケットを購入して、エレベータで地下の海底トンネルをとおってドームに行きます。
浪華丸は、全長30メートルもありますから、海上クレーンでつり上げて、このドームの中に固定させました。
知っている社長さんのところが担当されたそうです。
この業者さんは、琵琶湖の零戦を引き上げたり、現在では種子島のロケット運搬などされています。
近くにあるATCもオープン時の全盛期をしてっていますので、寂しい状態です。
橋本さんが庁舎を移転、特区として法人税免除などを打ち出しています。
税負担だけでも、ものすごい効果があります。
有効活用して活気を取り戻して欲しいと思います。
浪華丸です。
朝の10時オープンと同時に入館しました。
なにわの海の時空館ですが、館内はいつも本気モードで接客をしてくれます。
スタッフの皆さんは、いつも真剣です。
この空気って民間会社と同じ空気です。
メルマガを登録していますので、案内はいつも頂いています
子供の日も特別に家族無料とか粋な計らいもしてくれます。
案内の女性、男性の方も挨拶、説明など、積極的にお客にアプローチしてくれます。
これは、実に立派なことです。
しかし、残念なことに、やはり集客が少ない!
ここでは実際に浪華丸に乗せてくれます。
江戸時代の恰好にふんした学芸員の方が詳しく船内の構造や、米俵の積み方などレクチャーしてくれます。
スタッフは、20代~30代の若手で構成されていますが、しっかり勉強されています。
少々、難しい質問でも答えてくれます。
この船の防水に、槙肌が使われています。
私のこのホームページは、木江の槙肌の事も書いていますので、船舶関係の方で検索されて見に来られる人が多いです。
実際、槙肌の防水の行程をビデオで見たことがあるのですが、ネットなどでは、ほとんどデータがありません!
また、私のブログはずさんなホームページの管理をしているので、データのリンクが上手く出来ていません。
ブログの扱いが下手なのか、どうも苦手ですね。
ブログは、(>_<)
槙肌に関連する資料は、テキストで保存していますので、いずれ時間があればまとめます。
どうしても、テーマ別でブログを作っていくと、一覧性が悪く、過去に書いた記事でも、埋没してしまって、作った本人でさえ探すのに苦労します。
資料に本を購入し、工事中でしたので、特別にメモ帳をなにわの海の時空館の受付のおねえさんに頂きました。
やはり、予算カットの見直しがあるのでしょうか?
館内に資料として印刷物があったのですが、デジタル化のみとなっており、持ち帰り出来なくなっていました。
橋本知事も、庁舎が移ってきた折には、この貴重な文化施設が、文化交流の場に活かせるよう、是非ともお願いしたいものですね。
いつも思うことですが、
いくら立派な施設を作ったからといって、必ずしも計画通りにはいかない。
結局のところ、予算だけの問題だけではなく、
人間の熱意、アイデア、創意工夫、
こういったものの、有る無しが、存在意義を決めてしまうこと。
大崎上島にも、文化施設は、月並みに点在するが、
それは、施設として作っただけであり、創意工夫、熱意まで到達しているのだろうか?
私のホームページは、島出身者だかといって、すべてに迎合する姿勢、八方美人になることは、避けてきた。
地域に対して果たして永続性がある事業であるかどうか、
住民の立場で考え、正当性があるかどうか、
広島という保守的な立場が美徳である特徴を考えると、ちょっと「おかしい」ことかもしれない。
しかし、デジタル時代なのだ。
情報化の波は、避けて通れない。
島の存在意義が認められれば、究極的には橋が架からなくても、
知識という橋がかかることが可能だろう
旧世代の出した答えが正解だったなら、こんな日本に、こんな島になっていただろうか?
間違いならば、訂正すればいいだけではないだろうか。
話が大きく脱線してしまいました(>_<)
※デジカメも、初期のSONYの CYBERSHOTを最近はわざと使って撮影しています。
今らか約10年前の製品です。取り方次第では味がでると思っていますので、練習がてら限られた機能の中から選択して、撮り方を考えています。
PR