忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

種田山頭火

暇を見つけては、種田山頭火の句や関連書物を読んでいます。

酒と山頭火という面白いサイトも読みました。



着色のない、人間の感性にダイレクトに訴える詩は、衝撃でした。




俗世間にどっぷりつかった

拝金主義、

売名行為、

私利私欲、

こういったものが場所を選ばず蔓延し、

多い世の中ですが、

しっかりと、健全な精神は、育まれるものなのだと思います。

自分の理想の故郷は、生粋の精神が宿っている場所です。

彼の句を読むことで、救われた気がします。


大崎上島と種田山頭火の関わり合いは、

すごく深く大きなテーマです。

決して風化することのない、町おこしです。

改めて立派な大人(たいじん)が立派な地域と人を根付かせるものだと思います。
PR

この島の船の文化は流出している

少しでも見やすくなればと思い

歴史の項目を修正しました。

この島はかって船釘、まきはだも、全国有数の産地でした。

鉄鋼船にかわり、またグラスファイバーにとってかわった今では、

昔ばなしです。

http://waqwaq500.blog.shinobi.jp/Entry/19/


明石のまきはだ、船釘について


神戸港・船の大工展の紹介


祭りに関しては、櫂伝馬は、

木江の宮島系

東野の住吉系

と大変ユニークな神社仏閣と関連づけされて由緒ある祭りが存続しています。


昨年は、大崎上島地域協議会なるものが結成され、
事業の一つである海の歴史及び櫂伝馬関連現地調査が行われたと公報にありました。

鳥羽市の海の博物館を始め和歌山県の熊野速玉神社、古座神社、水門神社、大阪の住吉大社等櫂伝馬ゆかりの場を巡り、説明を聞いたり資料を求めたりしました。

となっておりますが、元々、この島にあった船に関する資料を鳥羽市「海の博物館」に寄贈したことが発端であり、大崎上島の櫂伝馬と人的関係はともかく、歴史的関係は全くありません。

また、結びに

大崎上島の櫂伝馬競漕は国内のみならず世界にも誇れる文化ですよとの言葉に、一同心を強くしました。

とありますが、資料を提供している側の立場が、資料を頂いている立場の人に励まされるのはちょっと滑稽だと思います。


和船の時代背景・流れを見ていると、視察する場所が適切だったのかどうかわかりません。

もともと、江戸時代から和船建造の技術は、機密性が高く、後の建造・資料集めに大変な苦労が伴っています。

船の建造など、江戸時代では、過去瀬戸内の海賊に痛い目にあった反省もあり、許可がおりませんでした。



島の文化を考えると、どのような理由で櫂伝馬競争が残ったのか?

そういったことからテーマを掘り下げてもいいでしょう。

また、東野櫂伝馬では、

商船高等学校の成り立ち、望月啓介(大望月邸)から切り出すことも、

木江では宮島と関連して瀬戸内海文化を結びつけることも可能です。

ただ、過疎が進展し継続できるかどうかの瀬戸際ですので、文化アピールとして、

今回の取組は大変期待しています。

ほんとに、残念と思うのは、この島には歴史に堪能な優秀な学芸委員の方がいらしゃるのに、なぜか全面にでて舵取りができないことです。


文化を正しく伝えるとは、しっかりと史実をもとに、伝えることだと思います。

この時代に現存できている、島の海洋文化は、日本の中でも貴重なものです。

しっかりと、自信をもってアピールできる文化に他なりません。



私が、ネットをはじめた十数年前、初めて島内関連の人とメール交換した人は、

三原出身の木江工業高校出身の、大阪在住の造船マンのお二人でした。

定年にあたり、色々なことを訪ねられました。

その中に櫂伝馬のこともありました。

やはり、この島の、船に関しては、ものすごい多くの人達の魂がのっかっているのだと思います。

つまり櫂伝馬とは、

単なる祭りではなく、

あれは、神事なのだと、思います。

いままで積み上げてきた人の歴史が、凝縮されている象徴が櫂伝馬なのでしょう。

瀬戸内海というくくりでいけば、

違う区域の人達でも、櫂伝馬に対する思いは、かなりあると思います。

それは、形の上ではイベントでも中身は、純粋な精神が宿っているからだと思います。


少なくとも、文化保存として、

木造船を含め船舶の建造技術、櫂伝馬の文化保存、各施設の利用頻度の向上

島の文化のアピールなど、

お金をかける場所、

お金をかけなくても可能なこと

こういったことを町民とキャッチボールしながら、作り上げることが可能なら素晴らしい町になると思います。

昭和初期の合いの子船

和船の歴史を調べに、図書館に行ってきました。

検索すると、殆ど、蔵庫の中に入っていました。

図書館員の方にお願いして、3冊ほど出してもらい、さっそくチェックしてきました。

自分が思っていた以上に、既に知っていることが多かったのが驚きでした。

逆に間違って認識していたこともありました。

相棒のマシーンのテストをかねて資料を撮影

下の写真は、昭和初期の合いの子船、

帆の数をみると和洋折衷の船であることがおわかりになると思います。

機帆船に移行する過渡期の船です。

瀬戸内海で撮影されたとのことですが、場所は判明していません。



下も同様の場所で撮影。

なんだか、見たことのある位置関係だと思いませんか?

瀬戸内海は、島がたくさんありますから、断定はできませんが、

なんだか近い写真もあります。

野賀辺りの海上から撮影したのではないかと勝手に推測しています。
昭和初期だと年代もほぼ合いそうですし。




こちらの写真は、九州のある港で撮影されたそうです。



鋼船に移行する前は、こういった合いの子船がたくさん、航海していたんだですね。

そう考えると、夜の港も結構賑やかだったんだと思います。

石井謙治さんの『和船(1)』『和船(2)』法政大学出版局

を借りてきました。

メモしながら、記憶の定着に励みたいと思います。

大阪府立中之島図書館

先週の話ですが、大阪府立中之島図書館に行ってきました。

実は初めてです。




大阪府立中央図書館は、電子化も行き届き、蔵書も充実しています。

決して近くにある図書館ではありませんが、スペースも余裕があり鉄筋建てで落ち着ける場所です。


また、パソコン等の電子機器の持ち込みもOKです。



一方、中之島図書館は、逆に持ち込みは禁止されました。

古文書など貴重な資料がこちらのほうが多いということでカメラなどの撮影は厳禁とされています。

受付のチェックが厳しく、入館に際しては、ロッカーに貴重品は保管するようになっています。

正面入口も使えないように、正面下の通路を通って中に入るようになっています。

平日のいうこともあり、あまり訪れている人も少なかったですが、さすがに歴史的建物です。

歩くと、ギイギイと音を立てるし、この日は特に寒かったのですが、大学にあるようなオイルヒータが主流です。




ここはちょっと別空間という感じの図書館です。

これ以外にも、貴重な建物がこの周辺は多く、色々と撮影してきました。

本を借りに図書館にいったいうより社会見学にいったというほうが正解でしょうか。

図書カードを提示して、昭和初期からの、新聞の記事を1時間ほどパソコンでチェックしてきました。

自宅でも有料で見れる資料が、ここで無料でみることができてラッキーでした。

しかし、私の探している資料がレアなものが多いのか横断検索をつかっても中々見つかりません。

コツコツと探すしかありませんね。

図書館を出て、

案内をされているおじさん(おそらく守衛さん)と世間話をしてきました。



おじさん

「学校を退職された先生が朝8時30分からこられてずっと勉強されているんだよ。」

わたし

「凄いですね。古文書は硝子ケースに入れられて、ちょっと重々しい感じがしました。」



わたし

「こんな、古い建物が現存して使われていることに驚きを感じてしまいます。」

「耐震構造とか、クリアーしているんでしょうかね?」


おじさん

「大阪府の建物だから、大丈夫じゃないの。」

わたし

「大阪ってどちらかというと、古い建物は破壊してきたイメージがあったのですが、ここは歴史を感じてしまいますね。」


おじさん

「そりゃそうよ、1904年に建てられて重要文化財やで、建材をみりゃ、そりゃ凄いよ!」

まるで自分の子供のように自慢するおじさんでした。

この日はお天気も悪く冷たい雨が時折降る悪天候でしたが、

地下鉄で帰宅途中に、駅を遠回して、仁徳天皇陵を歩いて帰ってきました。



御陵さんの前で、冷たい雨の中、黄色いジャンパーを着たボランティアの人が、来るあてもない観光客を待っている姿を見ると、

「土曜日曜だけのボランティアじゃないんだ」

「お金にならないのに凄いな」

と思いました。

「私ではできない。」

正直 そう思いました。

なにわの海の時空館

仕事の合間になにわの海の時空館に行ってきました。

年間に、5回ぐらいはいっていると思いますが、この場所は、菱垣廻船 浪華丸が展示されている場所です。

場所は、ATCのすぐ隣です。



受付センターでチケットを購入して、エレベータで地下の海底トンネルをとおってドームに行きます。



浪華丸は、全長30メートルもありますから、海上クレーンでつり上げて、このドームの中に固定させました。

知っている社長さんのところが担当されたそうです。
この業者さんは、琵琶湖の零戦を引き上げたり、現在では種子島のロケット運搬などされています。



近くにあるATCもオープン時の全盛期をしてっていますので、寂しい状態です。

橋本さんが庁舎を移転、特区として法人税免除などを打ち出しています。

税負担だけでも、ものすごい効果があります。

有効活用して活気を取り戻して欲しいと思います。



浪華丸です。

朝の10時オープンと同時に入館しました。

なにわの海の時空館ですが、館内はいつも本気モードで接客をしてくれます。

スタッフの皆さんは、いつも真剣です。

この空気って民間会社と同じ空気です。

メルマガを登録していますので、案内はいつも頂いています

子供の日も特別に家族無料とか粋な計らいもしてくれます。



案内の女性、男性の方も挨拶、説明など、積極的にお客にアプローチしてくれます。

これは、実に立派なことです。



しかし、残念なことに、やはり集客が少ない!



ここでは実際に浪華丸に乗せてくれます。

江戸時代の恰好にふんした学芸員の方が詳しく船内の構造や、米俵の積み方などレクチャーしてくれます。



スタッフは、20代~30代の若手で構成されていますが、しっかり勉強されています。

少々、難しい質問でも答えてくれます。


この船の防水に、槙肌が使われています。

私のこのホームページは、木江の槙肌の事も書いていますので、船舶関係の方で検索されて見に来られる人が多いです。

実際、槙肌の防水の行程をビデオで見たことがあるのですが、ネットなどでは、ほとんどデータがありません!

また、私のブログはずさんなホームページの管理をしているので、データのリンクが上手く出来ていません。

ブログの扱いが下手なのか、どうも苦手ですね。

ブログは、(>_<)

槙肌に関連する資料は、テキストで保存していますので、いずれ時間があればまとめます。




どうしても、テーマ別でブログを作っていくと、一覧性が悪く、過去に書いた記事でも、埋没してしまって、作った本人でさえ探すのに苦労します。

資料に本を購入し、工事中でしたので、特別にメモ帳をなにわの海の時空館の受付のおねえさんに頂きました。

やはり、予算カットの見直しがあるのでしょうか?

館内に資料として印刷物があったのですが、デジタル化のみとなっており、持ち帰り出来なくなっていました。

橋本知事も、庁舎が移ってきた折には、この貴重な文化施設が、文化交流の場に活かせるよう、是非ともお願いしたいものですね。




いつも思うことですが、

いくら立派な施設を作ったからといって、必ずしも計画通りにはいかない。

結局のところ、予算だけの問題だけではなく、

人間の熱意、アイデア、創意工夫、

こういったものの、有る無しが、存在意義を決めてしまうこと。

大崎上島にも、文化施設は、月並みに点在するが、

それは、施設として作っただけであり、創意工夫、熱意まで到達しているのだろうか?




私のホームページは、島出身者だかといって、すべてに迎合する姿勢、八方美人になることは、避けてきた。


地域に対して果たして永続性がある事業であるかどうか、

住民の立場で考え、正当性があるかどうか、



広島という保守的な立場が美徳である特徴を考えると、ちょっと「おかしい」ことかもしれない。

しかし、デジタル時代なのだ。

情報化の波は、避けて通れない。


島の存在意義が認められれば、究極的には橋が架からなくても、

知識という橋がかかることが可能だろう



旧世代の出した答えが正解だったなら、こんな日本に、こんな島になっていただろうか?

間違いならば、訂正すればいいだけではないだろうか。


話が大きく脱線してしまいました(>_<)



※デジカメも、初期のSONYの CYBERSHOTを最近はわざと使って撮影しています。
今らか約10年前の製品です。取り方次第では味がでると思っていますので、練習がてら限られた機能の中から選択して、撮り方を考えています。

寄宿港で栄えた大崎上島の各港

これは、以前のサイトで載せていたものです。


「北前船」が、交易船として日本海に踊り出るのは18世紀後半

当時の日本は、幕府は江戸に置かれていたが、経済の中心は大阪、京都などの、いわゆる上方と呼ばれる地域であった。


蝦夷地、現在の北海道や東北からの物資は、もっぱら福井の敦賀、小浜の港を経由して上方に運ばれた。


敦賀、小浜から陸路を経由して琵琶湖に入り、琵琶湖の交易船「丸子船」に荷物を載せ、京都、大阪へ渡った。


しかしこのルートは、海と陸を何度も経由することから、荷物の損傷や、運賃コストがかさみ、新たなルートの開拓が待たれていた。


それが、山陰から瀬戸内を回って大阪に入る、「西廻り」航路である。




そしてこの西廻り航路に最初に挑戦したのが加賀藩三代藩主、前田利常であった。


1639年、加賀藩の蔵米を大阪に運ぶため、試験的に実施したものだった。これを機に前田家は、1650年代に入って大阪へ大規模な蔵米輸送を行っている。



その後、1671年に、河村瑞賢が幕府米を運ぶための西廻り航路を拓いたが、そもそもの生みの親は前田利常だったといえよう。


以来、西廻り航路は日本海交易の主流となっていく。

北海道から内地にもたらされた交易品。その最大の目玉は、ニシンと昆布である。


石川の船主たちは、そのニシンを求めて小樽、江差、松前に渡った。


隆盛を極めた北前船は、明治の半ばを過ぎると、衰退の一途をたどっていく。
汽船や通信技術の進展などで、より早く、大量に荷物や情報が各地を縦断するようになり、物流の主役の座を取って代わられた。

参考サイト 北前船~未来海道ものがたり~

動画

浪華丸で防水用に使っているまきはだ

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

天気

最新コメント

[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]
[05/07 尚古堂]
[07/10 尚古堂]

アクセス解析