忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月

先月東北地方の震災の状況を4日がかりで、ボランティアにいった人の体験談、写真をみせてもらった。
被爆瓦礫の問題も、写真の中でたくさん写っている。

被災者の方の仮設住宅もずいぶん離れた場所にあり、足を入れようとしたが、真理的プレッシャーでできなかったそうだ。
一瞬にして、財産も身内も津波で流され何もかもなくなった人たち対して接する勇気がもてなかったそうだ。

学校の先生と会って話をしたそうだが、死体の山が散乱している中、それを見た子供たちの心が将来どう影響するか心配されていたそうだ。
もっとも、管理国家日本では死体を目にする機会はなくなり、生というテーマを捉える機会が極端に減った社会で育った先生方のほうが、トラウマになっているのではないかとかんぐってみた。

被災地にあった残骸は撤去されたが、移動すれば、巨大な山済みになった未処分の瓦礫の山とすぐ出会う。
大阪では橋本さんが、引き取る方向で動いているが、環境汚染のことを考えると、反対に動いている人も多い。
舞洲に高度処理が可能な施設があるため引き取るのだろうが、検査体制も未整備で問題が山積している。

福島原発問題も報道されなくなったが、いまだに放射能は漏れ続けている。
政府の管理体制で対応できないので、あくまで自己責任で食べ物も考えないと。
甲状腺ガンや健康被害の問題も出てくるころ

事故当初と、最近のメディアの報道姿勢も変わってきた
もう隠せる段階ではなくなった


読書

前回、ブログで風俗史の一部として、興味本位でしか、おちょろや色街を捉えていない男性が多いとのコメントを書いたが、調べるとなかなか本がない。府立図書館など、蔵書の多い大型図書館でないと調べることができない。

売春防止法にしてもそうだけど、ネットでも成立背景などあまり詳しく書いていない。
風俗産業の成り立ちなど非常に身近な事例だが、男性の視点での歴史的解釈しかないので、非常に残念
しかも、しっかりと産業として巨大マーケットを抱え、その主役が人身売買を前提とした売春なのだから、たちが悪い。

性の目的が男性なら一夜の快楽でいいかもしれないが、女性の側は、命がけ
避妊技術を含め、非人道的アパルトヘイトにも似た地獄絵図が日本にたくさんあったことを考えると、証拠隠滅は徹底していたのだろう。

男女平等を日本国憲法は謳っているが、養育の問題、賃金の問題、離婚など女性の負担は大変なのが実情で、社会的弱者としていまだになにもかわってないと思わざる得ない。

女性が書いた日本史があってもいい筈で、近代の労働運動を含め勉強せなあかんことが多いなと思う。
日本の夜明けはまだまだ先だ。
私のブログは小説とか過去の書物とか紹介することが多いけれど、しっかり調べて打ち止めしとかないといかんな~と思います。
子供じゃないだから。

色々と

考えることが多い一週間でした。
しかし、住宅・マンションなど供給過剰で暴落しているにもかかわらず、ローンで購入する人が多いこと
将来の見通しがたたない経済環境なのに、「なんとかなるさ」的気軽だが日本人の特徴なのだろうか。
住宅販売会社の元重役にいわせると、「破綻は時間の問題」とのこと
よくみれば、お金の問題は、離婚による家族の破壊、自殺などを引き起こし周辺にそんな人はたくさんいる
戦後の日本の民主主義の流れは、大家族から核家族化、そしてそれから先の個人に帰着しようとしている。

果たしてそれが正しかったのか?
時代は時として反転するのが運命で、その中で右往左往して行き場を失う人が実に多い

だから、周囲の人に資本主義のシステムは人を幸福にするものではない。
日本の社会システムもそのひとつ
破綻と再生の繰り返し
逆に社会に妄信せず、個人(家庭、家などを含む)の幸せを考え実践するのも生きる手段として有効だ。

社会が破綻すると、国家はネズミ講に近い存在になるのは、これも原理のひとつ
だまし討ちなどは当たり前だから、
と訴えたりもしている。

過ちを少なくする生き方は大切なことだ。


PR

大人としての大崎上島

島に抱くイメージは色々あるけれど、歴史を探っていけば、海を追われ陸の時代となった江戸時代など、島嶼部によくある水不足、米など、生産性の高い場所でない土地で暮らすのは死を覚悟する場面も何度もあっただろう。

今では野生にもどり山にかえった島の段々畑を見ると、如何に我々祖先が知恵を絞り、明日を夢見て土地の改良を加えたかを思い出す。
しかも、人力で開墾したのだから、月夜の晩も畑で農作業をしたかもしれない。

飢饉など、死の隣り合わの中で、移住もままならいまま、何を夢見たか?
庄屋がつぶれるぐらいだから、本土と比べる対象にもならない惨状だっただろう。
いもくいの話は以前書いたから、是非検索でひっぱって参照して欲しい。

沖浦和光さんの本は今まで何度か目を通してきた。
瀬戸内海の民族史の第一人者といってもいいだろう。
大崎上島にもゆかりがあるため何度か講演をされたことがあるそうだ。

実は大阪で書物を参考にするため、自転車でぐるぐると回っていると彼の知り合いに偶然彼の話をきくことができた。
「あんた、どっからきたんか?」
「沖浦さんの本を借りにきました」
「おお、沖浦さんは、よくここに来るよ、がたいのいいおっさんや」

近世に入って、造船業が栄え、それなりに謳歌した時代もあったかもしれないが、それでも「よそ者」の集合体が港町であり、そういった空気は、水商売、賭け事、用心棒、まるで漫画の世界で登場してくるような時代もあっただろう。

俗にいう「黄金の島」とは、蓋をあければそのようなものだ。

「金とおんな」はつきもので、そういったフィルターはいつの時代でもキーワードとして登場するが、場所によっても芸事にも、品と下品があり合法に近かったり非合法にもなったりもする。

当時の人間たちにとって、色事は、文化とは思っていなかっただろう。
大人の遊びに手を出して、春を謳歌したものもいれば、怖い思いをした子供もいるだろう。
札束が飛び交う中、時代の蓄積は、どういった形で人を形成していったのだろうか?
人間とは喜劇のような存在で、近隣の島を取り上げるときも、風俗=芸事ばかり取り上げる。

色事でいえば、避妊技術の未熟な時代での一夜の晩は、間違えば、私生児を身にたくし、なかなかそういった人生を背負った子供たちは幸せに結びつくことはまれだっただろう。
闇夜の晩の処理に活躍するヤブ医者、必殺仕置き人、はかほり職人
ある人間は真理に目覚め、ある人間は世の中の厳しさに身をさらし、どうでもいい人間は、どうでもよくなった。

沖浦さんのお孫さんの「ももへの手紙」を見て時代って変わったなと思ったりもする。
また、こんなことを書く人間もいないだろうしな。

わたしだったら、「ルパン三世」になってしまうだろうが

食べ物でも味覚を忘れ、「苦い」が「ほろ苦い甘さ」になったり、「辛い」が「すっぱい」になったりもする。

島は廃れようと、死ぬことはない
廃れるのは、資本主義をもとにした島であって、それにかわる再生は必ずあるだろう。
それを受け入れる度量があるかないかが、肝心だ。


海の資料

長々とブログを書いてきたけれど、、バックナンバーを調べるのに一苦労します。
もともと、ブログなんて手抜きだしね~~。

ソートするのが一苦労、
一昔前のライブドアブログなんてアクセス過多の時間帯夜の11時ごろになると固まる固まる
サービスで使わしてもらっているので、文句はいえないんですけどね。

櫂伝馬の資料等の説明をリクエストされましたが、私もよくわからない

この海の文化を調べるのには、恩師福本清先生の書かれた「大崎島造船史」を大望月邸で購入して詠むのが一番てっとり早いです。


手に入れるのが、面倒な場合は、石井謙治さんの『和船(1)』『和船(2)』法政大学出版局を借りて読むといいのではないでしょうか。

福本先生は石井先生と親交がありましたので、本の中身はかなり重複しています。
船舶・物流のことを考えると、それだけでも、夢がありますね。
石井先生の本は高価なものが多いので、図書館専用の検索サイトを使って蔵書をチェックし、借りるか、大崎上島では定かではありませんが、他県の蔵書も時間はかかりますが、取り寄せできるサービスがありますので利用するといいと思います。


また和船関連、現在の船大工の棟梁が現存してます。
これまでの、ブログの情報発信している流れで、交流があります。

調べていくと、能勢村上氏の関連や、西回り航路の関連も、小さな糸ですが、線が引かれています。
http://waqwaq500.blog.shinobi.jp/Entry/353/

一番ユニークなのが高原さんのサイト
岡山なので、何度かお会いしたいなと衝動に駆られたことがあります。
歳も近いし、見てきたものも近いものが多いですし、お互いが現代の世捨て人として、非常に共感できる人です。
家舟に関しても、実際に航海されていて、近くの海に出没しています。
八濱漂泊傳
建築の専門でもありますので、是非とも、船大工の家の解析をおこなっていただきたいと長年望んでおります。
この方の生き方はロック、革新であります。懐が非常に深い。

私は、もともとが山側の人間ですが、海側の人間のことも知っていたので、なぜか今は海側の人間のほうが交流関係は深くなっています。

大崎上島クラスのサイズだと、関連して調べるのは範囲が広くないので楽ではないかと思います。
一番大切なことは、埋もれてしまった記憶をどう現代に復活させるか。

保守的な人は、伝統・文化と簡単に結びつけますが、ひとつひとつを調べていくと、人の歴史は血の歴史、苦しい決断、楽なことはなにもありません。

望月圭介大臣にしても、廻船問屋の息子が、まったく逆の呉線を開通させるため尽力するなど、現代でいえば、石潰しの行為をしたわけです。
それは、自分の利己心ではなく国家天命のため、命を尽くす政治家としての大儀が前提にあったからだと思います。



大望月邸で、「望月東ノ助物語」を購入しました。
旧東野町時代の盛んに文化活動されていた遺作のひとつです。

本の中身は、断片的に張り合わせた感じがあり、入門編にちかいかなと思います。
それでも、旧東野町の教育委員会の取り組みが、如何に素晴らしかったかをあらわしています。

色々と調べていくと、この島が現在まで存続できたのは、外に開かれた島であったからだと強く思います。

保守的であることと、まったく逆の答えとなりますが、黄金の島であった当時は流動人口が異常に多かったのではないかと推測しています。

受け入れる側、出て行く側、
そうなってくると、島の閉塞感とはまったく逆の環境が存在していたと思います。

いつの間にか、誇りを失い、後ろ向きになり、絶望感がこの島を支配したのではないでしょうか。

逆に考えれば、
国家天命のため尽力し家をつぶした望月大臣、
槙肌、舟釘で全国1のシェアをとった南の町
エアクッション船なる逆転の発想で、海運局も困らせた造船所
幾多の経営難を潜り抜け現存している造船主
農協とまったく逆のことをして成功している農業集団
無鉄砲もいいところ、80キロ以上の海を櫂伝馬でわたる若者たち

リスクを恐れず挑戦する精神って、やっぱり惹かれますよね。

お盆の島物語はこれで終わりです。

信仰の対象  神峰山

お盆休みが今日で最後なので、時間のあるうちに大崎上島のことを書いておこう。

大崎上島は櫂伝馬と同じぐらい神峰山(しんぽうざん)通称神ノ峰は住民にとって心の支えです。
不思議なことですが、島=神ノ峰といっていいぐらいな存在です。
標高452.6メートルの島で一番高い山ですが、115の島々が眺望できるといわれています。

霊山に近い存在で、一人での登るのは結構怖い
それは、標高からくる気温の違い、登山口、遊歩道にある石仏など、湿度の関係もあるのかもしれません。

またパンフレットなどで、360度パノラマとうたわれていますが、実際は、地形の関係で360度はみれないはずです。

第一駐車場のある展望台からだと、パノラマ写真を撮影すると、竹原~愛媛大三島側の一部しか、さらに頂上にある石鎚神社分社の山が邪魔になり見れません。



グーグルマップで見ていると、この神ノ峰
かなりの標高ですから、伊予側がみれる、石鎚神社分社方面と、この第一駐車場からみれる展望台をあわせると、ほぼ360度みれることになります。

村上水軍がこの地域を勢力を保っていたときは、この山は、瀬戸内海を航海する舟を監視する最適な場所であり、見張塔なり城なりがあって狼煙をあげていたのではないかと、想像してしまいます。

そういった資料とであったことはありませんが、普通で考えたら利用しないわけはないでしょう。

それに石鎚神社分社があるんですね。ここに
今頃になって、気がついたのですが、伊予の神様が祭られています。

大崎上島の面白いところは、海上交通が健全であった当時は、木江側は大三島、今治と交流が盛んであり、南では豊、豊島と、東野は、三原、竹原、大崎では忠海、呉、広島、と多角的に交流していました。

木江側にとっては、寒い冬など起きると雪化粧された石鎚山が、自宅の窓から見えたりとその存在は身近なものです。

ここだけに石鎚神社分社ああるのは、どうしてなのでしょうか?
疑問に思ったので、調べてみることにします。




生野島の前にある契島です。
通称軍艦島

軍艦島関連で、長崎の人たちと交流をうむきっかけになった島です。
今は定かではありませんが、近くを通ると異臭がしたり好きな島ではありません。


この島と生野島に間に、8人礁(ぞわ)があるそうです。
グーグルマップで確認すると確かにそれにあたる礁が確認できました。
この礁で、取り残された女性が8人命を失ったとあります。
大望月邸の資料で初めて知りました。





しかし、渡海船時代の悲劇と記されていますが、いつの時代をさすのか?
また、生野島に入植したのは、昭和初期だったはずであり、それまで人はすんでいなかったのでは?、また漁業権など入植者はなかったため、この遭難した8人の女性は、この島の人なのか、それとも竹原からなのか?



疑問、謎解き、

しっかり文章をその場所で読んで把握して書いたらいいのですが、短時間で見なければいけないため、デジタルカメラで撮影して後から自宅で調べる方法になっています。

木江所感

ぼつぼつと、帰省したさいの出来事を書いておく

櫂伝馬に女性部門ができたということで、先週の金曜日の深夜に高速を走らせ、朝は櫂伝馬を見るため、ほぼ徹夜状態で、この競漕をみることになった。

櫂伝馬競漕のポイントは水夫の櫂の息遣いで、私の見ていたときは、ちゃんと女性陣のみなさん、息があって乱れがなかった。

練習ができていないと、タイミングがずれて、水しぶきの見える位置がまちまちになり、いわば失速状態になる。

人間だから体力差から、段々と漕ぐタイミングが遅くなったりして、スローペースになっていく。
太鼓と水夫14人、そして船頭の信頼関係があって初めて強い櫂伝馬競漕が成立できる。



大串海岸でコーチとも話しをしたが、この海は団体訓練をするのに最適な環境だ。
日本の教育にかけているのがこの団体訓練、演習で、自分のミスが相手に迷惑をかけることにつながる、それを避けるためにも自分も努力する、相手のこと、全体のことが見えることにつながる、決して机上の学問では成立できない、自然相手の厳しい環境があって血となり肉となる大切な心身を鍛える訓練となる。

真のリレーションシップとはこのことだ。



櫂伝馬のすごいところは、この一連の流れが楽しみながら体得できる
我々の先輩たちはすごい宝物をのこしてくれたものだ。

後は後継者がどう育つか。

この際書いておくけれど、男性女性の性別は関係ない

また、貴重な体験を通して何を感じたか率直に発言してくれたらきっと続いていくだろう。

独り言としてついでに書いておくけれど、実社会で難局にはまったとき、なんと敵前闘争する人間が多いことか。
いくら口で弁解しても、行動は嘘はつかない、楽なほうに回るのは個人にとっては便利・結構なことだ。
日本の政治を見ていると、このことは痛感する。


櫂伝馬をみた後は、大望月邸へ
NPO団体が、昔の巡航船の資料を展示しているとのことで、見学にいきました。

何度も足を運んでいる場所なので、ここに来ると自分の場所という気分に勝手になります。
「望月東之助物語」という本を購入しました。
隔月誌 島へ で寄稿されている穂高健一さん、生野島関係で、斉藤潤さんと、小説・寄稿の中で、大崎上島のことを目にすることが増えてきた。

文化の累積度を考えると、他の地域と比べると、比較対象にはならないけれど、この島には現存している櫂伝馬をはじめとする和船文化、あまもをはじめとする豊かな海の環境、限界集落になりそうだけれど、そこをなんとかクリアーしようとする若者たちの登場

古いようで新しい面白い町と人たち

健康な人とっては離島である苦労はあまりないのではないだろうか。


昔の船乗りにとっては、各地の港はそれぞれの思い入れの深い場所になることが多いそうだ。

一時代を作った造船の町木江
ご他聞にもれず、資本はあっという間に、船も人もこの地からつれていってしまったけれど、人間の記憶の残像だけは奪うことはできなかった。



2年前ぐらいに、広島の古書を取り扱うご主人が扱われていた昭和初期と思われる古地図をはじめてお目にかかった。

紹介をうけていて、購入しようか、しまいかご主人に電話で相談したけれど、ケチだから買わなかった地図

非常に興味があり、場所も名前も確認した。
地図自体は、大雑把な作りで、正確な測量もしないまま、家の名前、店の名前を記入したものだけれど、今はなくなった当時の店舗の名前がはいっており楽しめる。




それと昔船蔵に使っていたであろう、倉庫を写真に収めた。
昭和初期の昔の櫂伝馬の写真にも、宮本常一さんがこられたときにも、この建物は写っている。

あまり誰も取り上げないけれど、これも貴重な資料のひとつ
これまでの風雨に耐え現存している立派な建物だ。
一世紀近くこの港町をみてきたのではないだろうか。

外見ばかり写真をとっても意味がないので内部から写真がとれたらどれだけいいだろうか。
大阪には、江戸時代 船の解体した木材料を扱う町として解舟町があったそうだが、船大工がどういった経緯で全国に広まっていったのだろうか?



また、あいのこ船ではなく菱垣廻船と櫂伝馬のコラボも年代を照らし合わせると、短い期間だけれど、確実にあったはずで、和船文化の華は存在したはずだ。

木江の港、垂水の港、?  いや~すごいロマンだね。


大崎上島に帰省して

実は先週帰省したのですが、なかなか時間がなくて更新できていませんでした。
使っているPCはたくさんあるのですが、一番落ち着くのは、自宅にあるディスクトップです。


あわただしい2日間となりましたが、一様 見れるものは全部見ておこうと思い、鳥釜さんが紹介されていた、大崎にある千代田スタジオにいってきました。
もともと、昭和初期の絵葉書にも千代田スタジオの名前が入っていたので、前々から気になっていたところです。

場所は大崎高校(現海星高校)の正門前の通りにあります。


いきなりあつかましく、「こんにちは」とドアをあけてご主人に挨拶
私の体がごついのか、「警察の方ですか?」とご主人

実は、鳥釜さんのホームページでご紹介されていたので、来たことを説明すると、気さくに説明していただきました。

スタジオには、現在から昔に至る写真が約400枚展示されています。
なじみのある有名な写真もあり千代田スタジオで撮影されたことが初めて判明されました。

松本旅館に滞在した詩人たちの写真もあり、いにしえの木江を連想してしまった。

もし先代がおられたら、昔の写真に関してたくさんたずねてみたいことがあったのですが、今となっては、もうおそいです。

生前の奥様の写真も展示されており、ご主人にとってまさに、写真家の人生を表現されています。

貴重な資料もたくさんいただき、ありがとうございます。
私的関係から、なぜか嫁さんも途中参加

話の主役が私から、なぜか人生について嫁さんと話題がつきない様子となりました。


木江小学校にあった正門前の桜
写真をみて初めて思い出しました。



大串のいりこ漁
干拓前の話なのだろうか?
1955年当時は、こんなことをやっていたとは、知らなかった


懐かしい写真をたくさんみせていただき、ありがとうございました。

そのほかにも、大望月邸にいってきました。

旅行関連の話題なのですが、清風館は全国的に有名な宿となっていますが、この大望月邸は、知名度が低いのか、利用客は滞在後、スルーして帰省するケースが多いです。

大崎上島の観光資源は、ほかの区域とくらべ未開発・未整備のものが多く、多くの観光客が利用できるレベルには達していません。
しかし、この大望月邸は、整備されており、ちょっと見る価値は十分あると思います。

海運と大崎上島の歴史を理解する上でも、利用度アップを図りたいと思います。
来訪者の名簿を見ると、大阪をはじめ島外の方が、構成比では多いです。

大望月家に関しても、現代の日本に欠落している政治家としての大儀があったと思います。

納得できないこと、調べたいことが、たくさんあります。

しかし、きれいな海、文化、人
大崎上島は過疎ですが、生野島をはじめ、思い入れのある場所を見ると、脳裏にさまざまな情景がめぐってきます。

昔は、なんでもない、と思っていたことでも、後から考えると、初めてその貴重な体験ができたんだなと、わかることが多いです。

自分の人生で、処理できなかったことが、長い年月をかけて理解できるようになりました。

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

天気

最新コメント

[08/05 takabow]
[08/03 Nuoba_008]
[05/23 takabow]
[05/07 尚古堂]
[07/10 尚古堂]

アクセス解析